• このエントリーをはてなブックマークに追加

つきみだんごさん のコメント

不特定多数にもう、「カイオーガ」を教えてもしょうがないかなって思います。
僕は、その不特定多数から「カイオーガ」について、皆さんのおかげで気づけてわけですけど、僕みたいな人少ないです。10代の浅知恵なので、間違ってるかもしれないけど、玲司さんが直接「カイオーガ」、100万円を渡す人と戦ってるところを見てみたいです。
No.1
62ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 山田玲司のヤングサンデー 第234号 2019/4/15 カイオーガの捕まえ方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ もしも「100万円あげるから黙っててもらえないか?」と言われたらどうだろう。 それによって誰かが病気になる。 それによって地元の土地が汚染される。 それによって将来の世代が不幸になる。 全部わかってるとして。 目の前の100万円に勝てるか? 「たかが100万円では動かない人」もいるだろう。 では「1000万では?」「1億では?」 これに勝てる人は「私は買収されない」と決めて生きている人だと思う。 でも、そんな誇り高き人でも、その時もしお金がなくて家族が入院したら? 「未来の子供達の幸せ」のために、目の前の家族を見殺しにできるだろうか? 僕が環境問題について考えたり、調べたり、話し合ったりし始めて随分経つ。 本格的に取材して発信もしてきた。 そこでいつもぶつかるのが「これ」だった。 最悪な状況が続いて気候変動も、原発も、化学物質汚染も、全部「これ」が邪魔をしている。 誰かがもらう100万円のせいで、誰かが病気で死ぬ。 でもそれは「見えない」(見ない)(隠されている) 見えないからやってしまう。 そして、それは僕も同じなのだ。 気候変動の影響で貧しい国の人々が家や田畑や健康を失ってて、調べていくとその原因は「深夜のコンビニで牛丼を買う自分」だって事に気が付く。 気づいても、それをやめない。 深夜営業が温室効果ガスを増加させ、牛の大量消費は大量の水と土地にダメージを与えてメタンガスを出す。 全部わかってるのにコンビニを利用する自分がいる。 つまり僕も「100万円もらっている」ようなものなのだ。 そんな事を言うと必ず。 「いやいや山田さん、考えすぎですよ」 「それが人間の業ってもんです」 なんて事を散々言われる。なので僕は語るのをやめた。 とはいえ。 そう言う人の気持ちもわかる。 僕の指摘は、同じような立場の相手も同時に責めているからだ。 みんな深夜のコンビニには行くし、肉も食べる。 しかも必死で働いて稼いだお金だし、働いてるから買い物が深夜になったりもする。 そんな人に「あなたも気候変動を起こしているんです」なんて言ってるわけだから困ったもんだ。 気候変動は本当に深刻で、ブレーキをかけられないまま地獄が始まってる。 「山火事」「洪水」「スーパー台風」「ゲリラ豪雨」「大飢饉」「大量絶滅」「環境難民」 気候変動が引き金になった戦争も多発している。 そんなリアルタイムの情報をど真ん中で見ている人が、今回ゲストに来てくれたエモリンこと江守正多博士だ。 エモリンは国内最高の気候変動研究学者で、国際会議もずっと出てる凄い人だ。 そしてエモリンは「ポケモンマスター」だ。 打ち合わせに来る間も「ポケモンGO」という、スマホゲームでポケモンを集めてる。 誰よりも「地球の危機」と「絶望的な社会」を知っているのに彼は明るい。 彼は自分のできる事をしっかりやって、ポケモンもやる。 気候変動の解決方法を模索しながら、ポケモンもやる。 最悪なニュースが入っても、ポケモンはやる。 それがエモリンなのだ。 ところで。 ポケモンには映画に出てくる「最強のヤツ」ってのがいる。 「ミュウツー」とか「カイオーガ」みたいなボスキャラだ。 そんな凄いやつも、ポケモンGOで捕まえる事が出来るのか? 僕はそれが知りたかった。 今さらだけど、ポケモンGOは「AR」ゲームで、世界各地に現れるポケモンがいて、アプリを使うと「そのポケモン」が見えて捕まえられる、というゲームだ。 なんとなく「ピジョン」や「ゼニガメ」がその辺で捕まえられるのはわかるけど、カイオーガがいるのか? どこに? 普通に捕まえられるのか? やってる人にとっては常識だと思うけど、僕はポケモンGOをやらないので、打ち合わせの時にエモリンに聞いてみた。 「カイオーガは捕まえられますよ」とエモリンは言った。 カイオーガの出現場所はネットの何かで調べられるので、その場所に行って捕まえるらしいのだ。  
山田玲司のヤングサンデー
ラブコメ漫画「Bバージン」で「モテるためにはどうしたらいいか?」を描き、対談漫画「絶望に効くクスリ」で400人近くの著名人と対談してきた漫画家山田玲司がその多彩な経験と圧倒的な知識を元に「テレビでは語られない角度」で恋愛、社会問題、漫画、映画、音楽、人生とは何か?など様々な問題を切っていきます。