• このエントリーをはてなブックマークに追加

akakiTysqeさん のコメント

>>1
12月2日に如何しても遣られるのでしたら新千歳の報告をお願いします。
No.2
98ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 『この世界の片隅に』が劇場公開されました。人生の喜怒哀楽がきれいに描かれた作品です。是非、劇場でお楽しみください。幸い初日はなかなかの好発進のようです。ロングテールになるタイプの作品とも思いますので、なるたけのヒットになるといいなと思っています。   『この世界の片隅に』劇場アニメ公式ガイドブック が発売になりました。各種書店でお求めください。  僕は構成・執筆を担当。デザインは内古閑智之さん率いるCHProduction。執筆は大曲智子さんにも手伝っていただきました。編集実務はウォーターマークさんです。  スタッフ。キャストのインタビューに加え、「『この世界の片隅に』の片隅を読む」と題して、作中の点景にあるバックグラウンドを軒並みフォローしております。映画のサブテキストとして是非。 ■広告■■■■■■■■■■■■■■■■■  素敵なキャラと過ごす特別な日……  人気キャラが華麗に描かれた  キャラクターケーキ絶賛販売中!  キャラクターケーキ専門店 あにしゅが   http://animesugar.jp/ ■広告■■■■■■■■■■■■■■■■■ 最近のお仕事紹介 1.朝日カルチャーセンター新宿教室「アニメを読む」(東京)  11/19  特別講座『動きのおもしろさを体験しよう』      ※ゲスト講師 演出・アニメーター 数井浩子  12/17  映画『ラブライブ!The School Idol Movie』 2.NHK文化センター青山教室「アニメを読む」  11月19日開催です。人数が揃わず、現状のままだと開催はナシになる可能性もあります。当日申し込みと思っている方は事前申し込みよろしくおねがいします。お題は『心が叫びたがってるんだ。』です。東京の方は是非。   https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1088222.html 3.朝日カルチャーセンター新宿教室特別講座  12/3「僕はこんな作品を見てきた。'80年代 バブルの喧噪と昭和の終わり」  アニメーション監督・幾原邦彦氏をゲストに招き、氏が触れてきたアニメ・文学・映画・演劇作品を振り返る講義の第二弾。今回は'80年代の作品を中心にうかがいます。幾原監督が、どのような作品に接することでクリエイターとしての地盤を形成してきたかが垣間見える内容です。聞き手は僕と上智大講師・上田麻由子さんです。  【取り上げる予定の作家】   森田芳光、相米慎二、池田敏春、吉本ばなな、村上龍、村上春樹etc    https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/348243ee-1ee0-ba9b-141a-577daebf06e8 4.SBS学苑パルシェ校「アニメを読む」  11月27日開催です。今や当たり前のようにTVアニメでも使われている3DCG。しかし、3DCGでアニメが作られるようになるには、長い道のりが必要でした。'80年代の挑戦から最新の成果まで、国内作品を中心に解説します。   http://www.sbsgakuen.com/Detail?gakuno=2&kikanno=177510 5.アニメの門場外乱闘編 総括2016  ネイキッドロフトでやってる毎年恒例の十大ニュースを決める(ふりをして放談する)イベントです。予約始まりました。今年は11日(日曜)の昼です   http://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/52728 Q&A 「なぜなにアニ門」で質問を募集しています。「件名」を「なぜなにアニ門」でpersonap@gmail.comまで送って下さい。文面にハンドル(名前)も入れてください。 あるいは、アニメの門チャンネルの有料会員は、アニメの門チャンネルページの掲示板サービスが使えますので、そこに質問をしていただいてもよいです。メルマガの下にあるコメント欄でも結構ですよー。  今回、アニメの門チャンネルのほうに匿名希望さんからメールいただきましたが、あまりうまく答えられなかったので、こちらでは割愛します。 連載「理想のアニメ原画集を求めて」 文・水池屋(コーディネート:三浦大輔) 第29回『功夫料理嬢制作暨原画集』 今回は、日本の原画集ではなく、中国の原画集です。 原画集というと、日本のものというイメージが強いですが、アニメは世界中で作られており、原画を載せている本が海外にあっても不思議ではありません。 とは言っても、初めてその存在を知った時は、自分も驚いたものです。驚いたのは、そもそもこの『功夫料理嬢』をネットで観た時ですが。 この作品は中国の「狼烟动画(Wolf Smoke Animation)」が制作した短編アニメ。 コミカルな内容で10分程の短編ですが、言葉の壁を感じずに楽しむことができます。動きや絵を見ると、日本のアニメ作品に強い影響を受けているのが分かります。 制作した人達が、どのような過程を経てきた人達なのかは自分にはよく分かっていないのですが、日本のアニメに限らず原画集などを研究してアニメを制作している方達なのかもしれません。 この原画集も日本の原画集に影響されているのか、原画の掲載の仕方などコミケで見かけるアニメーター原画集と、とても近い作りだと思います。 とはいえ、そこに掲載されている原画はなかなか独特なものです。あえて、ラフ画のような印象を持たせるためなのでしょうか、線が輪郭から大きくはみだしています。これは、原画集で線だけの状態で見るとより主張の強いものに見えます。 また、完成映像では、色も微妙に輪郭線からはみ出すなど、主線とずらして塗られています。勢いのある作品の内容と相まって、面白い絵柄となっていますが、動きによっては主線と塗面をずらすことで、オバケのように見える、作画的なテクニックにもなっています。 日本では見たことのない線や塗り方の処理ですが、アクションの多い作品ですので、その絵柄の大胆さが非常に効果的なものに見えます。 原画集に掲載されているのは、線画の部分のみなので、こうした独特な部分を本の中で見ることができないのは、すこし残念ですね。 原画集にはCD-ROMが付属しており、本編動画とFLASHの作業データなどが収録されていました。また、カラーページのメイキングパートもあります。それを見た限りでは、作画はFLASHでのデジタル作業だと思うのですが、原画集には日本のタイムシートと同じようなものが掲載されています。 日本式の作画工程にならって制作されているのでしょうか。日本のように原画と動画を別業種として分けた上で、違う作業者が作業しているかどうかも分かりませんが、ここではあえて原画と動画を分ける、タイムシートを記入するという日本式の作画形式で作業しているようです。 原画に描かれた詰め指示も、日本的な使い方に見えます。完成した映像を観ても、その日本のアニメ文化を尊重した表現はよく分かると思いますが、制作工程の中でもそうした心を感じます。 当時、ネット上で観た時に驚いたのも、日本的なアニメの動きを咀嚼しながら、独自の物を生み出そうとしている、創意工夫がそこに見えたからだったと思います。 「狼烟动画」では、その後もアニメに限らず様々な分野で活動を続けているようです。アニメ作品の中では、カートゥーンネットワークの短編として作られた上海を舞台にしたバットマンがあり、『功夫料理嬢』のスタイルを継承していて、見ごたえのあるものでした。 日本のアニメが世界に広がっているとは言われるものの、アニメ的な表現がどう世界に広がっているのかは、日本の中にいるだけではなかなか分からないものです。 それは海外の実写作品やアニメ作品のそこかしこに感じられるのですが、日本では消費しきれないほど膨大なアニメ的な表現が満ち溢れているために、海外のものに目が行きにくい状況があるかもしれません。 その中でも、こうして言葉の壁を超えて届いてくる作品を目にすると、驚かされることも少なくありません。 日本でのアニメ的な表現が長く続いていくためにも、世界に広がったアニメの影響を目にすることが、意味があるものになっていくのではないかと思います。 「狼烟动画」では、現在『功夫料理嬢』の続編を制作しているようです。「狼烟动画」が今度は、どのようなアニメを見せてくれるのか、実に楽しみです。 (『功夫料理嬢制作暨原画集』/著者:狼烟动画 WOLF SMOKE、出版社:Golden IC) 『功夫料理娘设定暨原画集』紹介ページ 「狼烟动画(Wolf Smoke Animation)」ブログ 「狼烟动画(Wolf Smoke Animation)」Tumblr 「狼烟动画(Wolf Smoke Animation)」YouTube 不定期アニメ日記  再三宣伝しておりますが「『この世界の片隅に』劇場アニメ公式ガイドブック」(双葉社)ができるまでのお話を少々。  このムックの企画はとてもめずらしいことに、スタジオの松尾プロデューサーから連絡をいただくことで始まりました。松尾プロデューサーとは過去2作品で接点がありましたが、普通はムックを出す権利を得た出版社から連絡をもらうのが普通なので、ちょっと驚きました。  それで片渕監督と松尾プロデューサーと会い、どんな思い出作っているのかを聞いて、ダメ元で提案したのが書籍とムックを2冊作るというアイデアでした。  書籍のほうは歴史というかフィールドワークの本です。広島や呉の町並みを描くのにどのような調査をして、どのように絵にしたか。そのプロセスを、レイアウトとともに掲載して、「身近なところから歴史を辿るための本」という切り口で見せようというわけです。もはや「アニメの本」ではないです。価格も高めの図書館狙いです。これと普通のムックを出すと、この作品を網羅できるかなと考えたわけです。  
アニメ評論家・藤津亮太のアニメの門メールマガジン
コンパクトにアニメ関連のニュースを総覧し、旬の作品についてさまざまな切り口から議論する。新作情報をいち早く追いかけるというよりは、落ち着いてゆっくり味わうようなアニメの楽しみ方。アニメ作品に垂直に切り込んでいくような「濃さ」とも違いアニメ業界やアニメ作品の周囲をぐるぐる回って、さまざまな角度から、新しい顔を発見するような楽しみ。そんな媒体があれば、大人のアニメファンがよりアニメを楽しむことのお手伝いができるのではないか。このメルマガは、そんな『アニメの門』チャンネルとあなたを繋ぐパイプです。『アニメの門チャンネル』のサブテキストとして楽しんでいただければと思います。