• このエントリーをはてなブックマークに追加
『町山智浩の本当はこんな歌』 38曲目はR.E.M.の『マン・オン・ザ・ムーン』
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

『町山智浩の本当はこんな歌』 38曲目はR.E.M.の『マン・オン・ザ・ムーン』

2012-08-20 11:00
    町山智浩の本当はこんな歌  意味も知らずに口ずさんでいた有名な洋楽の本当の意味を、映画評論家の町山智浩さんが紹介していく週アスの人気連載。38曲目はR.E.M.の『マン・オン・ザ・ムーン』(Man on the Moon)を取り上げます。

    本当か嘘かはっきりしないからおもしろい?

     1999年に作られた伝説のコメディアン、アンディ・カウフマンの伝記映画のタイトルは、この楽曲から付けられています。歌詞の中には、ボーカルのマイケル・スタイプが“天国にあるといい”と思うもののリストがあり、そのひとつに“プロレスをするアンディ・カウフマン”と挙げられているのですが、さてどういう意味でしょうか?

    38曲目は『マン・オン・ザ・ムーン』 町山智浩の本当はこんな歌

    『Man on the Moon』
    (アルバム『Automatic for the People』の10曲目に収録)
    iTunes Store価格:150円
    (p) 1992 R.E.M. / Athens Ltd
    ダウンロードはコチラをクリック!
    Man On the Moon - Automatic for the People

     この曲はさまざまな固有名詞が登場し、何のことかわかりにくいのですが、そのひとつひとつを町山さんが徹底解説。カウフマンの死は本当か? アポロは本当に月面着陸したのか? プロレスはガチなのか? といった、何にでも疑ってかかる人のための扇動させる楽曲は、週刊アスキー9月4日号(8月20日発売)に掲載。本当はこんな歌なんです!

    町山智浩の本当はこんな歌

     次回はエルヴィス・コステロが、サタデー・ナイト・ライブ(SNL)から出入り禁止となった一曲、『レイディオ、レイディオ』をお届けします。

    RSSブログ情報:http://weekly.ascii.jp/e/102940/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。