• このエントリーをはてなブックマークに追加

ニックさん のコメント

縦長なのもにおいの影響か?
No.1
18ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
味覚を色で表す、ということは、よく目にする広告やパッケージのデザインなどにも用いられ、一般的に知られていますが、「におい」を「色」で表すというとイメージがつきにくいものです。 そんな「におい」を「色」で表そうと、福岡工業大学情報システム工学科の田村研究室は、私たちが「におい」を嗅いだ時に連想する「色」をにおいの言語評価と関連させたデータを基に予測できる新たなモデルを作りました。 赤く着色した白ワインを本物の赤ワインと評価してしまうことがあるように、「視覚」から「嗅覚」には強い影響があることが分かっていますが、「嗅覚」が他の感覚に与える影響はじつはあまりよく分かっていません。「嗅覚」は特に個人感覚のバラつきが大きく、客観的、定量的に計測できないため、影響の評価が難しいからです。 そこで、田村研究室は人がにおいを感じた時に連想する色とその背景にある言語的なイメージとの結びつきについて実験を行ってデータを分析。いくつかのにおいにおいて「食べられそう」「覚醒度」という評価が特定の色の連想に結びつくことを明らかにしました。 この研究から、人が感じるにおいと連想色を結びつける評価モデルを提案することができ、私たちが普段何となくにおいを嗅いでイメージする色について、規則性を解明して予測できる可能性が出てきたのです。また、においが見た目の印象や視覚に与える影響を解明できる第一歩にもつながっています。 実際に被験者から得られたデータについて階層ベイズマルチ分析を実施し、それぞれの要素について相関を調べたところ、13のにおいの中で3つのにおいではEdibility(可食性)という言語評価が赤っぽい色と相関していることが判明。また、Edibilityについては他の5つのにおいで黄色っぽい色と相関していることが分かりました。さらに、Arousal(覚醒)という言語評価は2つのにおいで黄色っぽい色と相関があり、被験者が感じるにおいの「強さ」は色の明るさと関連していることも明らかになりました。 個人差の大きい、においの感覚を色のグラデーションを用いることで一定の規則性を再現するという新しい試み。においから連想する色の指標づくりが進めば、それを活かした商品開発やプロモーションなど、新たなアプローチの選択肢がひろがりそうです。 ・関連リリース:「におい」を「色」で表す 新たな客観・定量的な指標作りへ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000047155.html   その他のマーケティング事例についてはこちら https://predge.jp/search/post?genre=26 会員登録、メルマガの受信設定はこちら https://predge.jp/