堺雅人主演のNHK大河ドラマ『真田丸』で、人気タレントで女優の橋本マナミが演じ、注目を集めている戦国大名の妻・細川ガラシャ。数々の歴史ドラマで脇役として登場する彼女の波乱に満ちた人生については、一般にあまりよく知られていないかもしれない。
永禄6年(1563)年、後に本能寺の変を引き起こすこととなる武将・明智光秀の娘として生まれたガラシャは、本名を「明智珠(ないし玉/たま)」というが、その後、光秀が信長の重臣となったこともあってか、信長の勧めも手伝い、父・光秀の盟友として知られる細川藤孝の息子・忠興と15歳で結婚する。幸せな結婚生活を送ったようだ。
しかし、天正10(1582)年、父の謀反、本能寺の変をきっかけに彼女の運命は一変する。明智光秀は本能寺の変を起こす際、細川家に協力を依頼。それに応じるのが当然と思われていた細川家であったが、結局は、羽柴秀吉をはじめ、織田家の面々からの目を気にしてなのか、加担せずに静観という選択肢を取る。珠は、本能寺の変をきっかけに光秀が死亡すると、夫・忠興によって幽閉されてしまう。結婚後、相次いで子をなし、極めて円満な夫婦生活を送っていた中で、実父の不名誉な死に続き、最愛の夫から幽閉されるという形で、軟禁生活へと追い込まれてしまったその心中は、察するに余りあるといったところだ。
その後、新しく天下人となった秀吉のとりなしもあって幽閉状態を解かれた彼女は、キリスト教の教えに深い感銘を覚え、密かにその信仰心をあたためていく。秀吉がバテレン追放令を出すことでますますカミングアウトしづらい状況に陥った彼女だが、洗礼名「ガラシャ」を得る際も、こっそりと呼んだ宣教師のもとに儀式を行ったという。
彼女はキリスト教の信仰を強くすることで、どんどん慈悲深い性格になっていく。後年、夫・忠興が突如として何人もの側室を招き入れようとした際にも、宣教師との語らいによって離縁を我慢し、細川家に踏みとどまることとなった。苦境が続く人生の中で、彼女が忍耐強く生き続ける上では、当時の世相においてタブー視されていたキリスト教への信仰心は必要不可欠なものとなっていたのである。
しかし、その後も夫による彼女への冷遇ぶりは日を追うごとに酷いものに。慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦への出立を前にした忠興は、自分の留守中にもしものことがあった場合は、躊躇することなく彼女を殺害するように命じていたという。その後、敵方である石田三成が、彼女を人質にとろうと試みると、それを拒んだガラシャを、忠興の家来が殺害。「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」という名句を遺しこの世を去った。
なお、これまでガラシャを演じてきた女優と言えば、古くは『黄金の日日』(78)の島田陽子、『巧妙が辻』(06)の長谷川京子、『江~姫たちの戦国~』(11)でのミムラなど。実に様々な美女たちがその波乱に満ちた人生を演じてきたが、今回の『真田丸』で、橋本がどのようなガラシャ像を作り上げるのか、じっくりと拝見したいところである。
https://youtu.be/fTXANoDvw2I
■『真田丸』公式サイト(NHK)
www.nhk.or.jp/sanadamaru/
■『真田丸』Facebook
https://www.facebook.com/nhksanadamaru/
■今月のAOL特集
共演がご縁でくっついたカップルたち【フォト集】