• このエントリーをはてなブックマークに追加
男尊女卑?それとも勝手なインネン? 「おーいお茶」に対する指摘に批判殺到
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

男尊女卑?それとも勝手なインネン? 「おーいお茶」に対する指摘に批判殺到

2014-08-16 12:00
    Filed under: 国内, 暮らし・車

    先頃、ネット媒体に掲載された「おーいお茶」に関する男尊女卑だという指摘が、その後、物議を醸し出している。



    発端は、日経ビジネスオンラインに2014年7月30日付で掲載された海部美知氏の、『シリコンバレーに戻ってきた日本企業たち』の記事。彼女はこの記事中の、本題とは別の部分で、「あの『おーいお茶』という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが...」と記したのだが、このことがその後、ネット上で激しい批判を浴びることに。『おーいお茶」という品名が男尊女卑と一部で批判されているらしいが』というスレッドまで立つほどの話題となっている。

    「さすがにイミフ」
    「「おーい」ってお茶に呼びかけてんじゃなかったのか...... 」
    「ちょっとよくわからない」
    「CMとか女の声でおーいお茶って言ってるからむしろ女が男をって見方になぜならないのか」
    「お茶じゃなくてさあ 明らかに遠くにいる人に呼びかけてんだろ どう考えても茶畑のあるのどかな風景を想起させるものだろ 」
    「100万歩ゆずって仮にお~いがオイ!に聞こえるとしてさらに本質を無視してかけ声が男性的であったとしても男性的だから男尊女卑っていうのは頭おかしいと思う」

    ...と、ネット上のコメントを俯瞰してみると、概ね、「なぜすぐに男尊女卑だという考えになるのか」と疑問を呈する声や、畑仕事をしている最中のひとコマなど、そうした牧歌的な光景を思い浮かべないことに対する、彼女のイマジネーションの乏しさを指摘する声が多数噴出。さらには「おーい」という言葉そのものを女性が使わず、「男性言葉」と決め付けているかのようなニュアンスに、「それこそが性差別だ」と厳しく指摘する声もあがっている。

    現在のところ、一連の騒動を受けて、発売元の伊藤園からは商品名の変更などに関する動きは見られないが、商品の性質に一切関係なく浮上したこの騒動、愛飲者にとっては、それこそ「臍が茶を沸かす」事態と言えるかもしれない。

    文・猪俣進次郎

    ■参照リンク
    伊藤園 お~いお茶 公式サイト
    http://www.itoen.co.jp/oiocha/ 

    ■関連リンク
    民主党元副代表・円より子議員のツイートに呆れ声多数
    よくできていてもやっぱりニセモノ? 中国製iPhone6もどきの「これじゃない感」が話題に
    「すき家」、いきなりの値上げに「なにがしたいんだ・・・」の声













    Permalink

     | Email this | Comments

    RSSブログ情報:http://news.aol.jp/2014/08/15/ocha/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。