• このエントリーをはてなブックマークに追加
not provided問題への3つの対応策。検索ワードのトラフィックが見えない中でどう妥当な意思決定を行うか【Ginzamarkets】
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

not provided問題への3つの対応策。検索ワードのトラフィックが見えない中でどう妥当な意思決定を行うか【Ginzamarkets】

2014-06-09 16:00
    Googleの検索結果のSSL化に伴い、アクセス解析ツールにて、Google自然検索の検索ワード毎のトラフィックが見えなくなりました。Webマーケティング界隈でnot provided問題と言われる件です。

     

    当ブログ記事では、企業のWebマーケ/SEO担当者の not provided問題への対策/対応を3つ説明します。

     

     

    1.キーワード順位の自社/他社比較(競合比較)

     

    Google自然検索のワード毎トラフィックのほとんどが not provided になって困るということは、キーワードごとの自然検索の順位と共にトラフィックなどをチェックし、改善/対処すべき領域やキーワード群の判断のためのデータとして用いたり、施策を講じた後の進捗と効果測定などに用いてきたことでしょう。

     

    そのような方であれば、どういうキーワード(群)が重要であるか、過去の経験と数値からある程度わかっているでしょうし、また洗い出すことが可能だろうと思います。

     

    チェックすべきキーワード(群)がある程度わかっていることが前提になりますが、not provided問題の対処法の1つ目は、それらキーワード順位の自社/他社比較(競合比較)です。

     

    SEOキーワードの競合比較この画面(Ginzametricsの競合比較画面)の赤線を引いた部分は、suzukikenichi.comでは上位なのに、自社サイトでは露出できていないワード群。(suzukikenichi.comは当社の競合ではありませんが、仮に競合とするならば)この負けっぷりは由々しき事態で、何らかの対処が必要と言えます。

     

    キーワード順位の自社/他社比較を行い、競合より上位にあるか、(自社が下位の場合)上位サイトとの差を縮められているか、(自社が上位の場合)他社サイトの差を維持もしくは広げられているか、をチェックすることで、競合に対する優位性の観点含め、SEOの実質的な判断、効果把握を行えます。

     

    キーワード順位の自社/他社比較においては、施策を通じて “競合サイトより上位表示される”ことで、検索ユーザーにとって”より自社への接点が増え、競合より自社へのトラフィックが多いだろう”と捉えることができます。

     

     

    2.Googleウェブマスターツールの併用

     

    SEOの状況把握のために、Googleウェブマスターツールを併用する方法です。

    キーワードごとの表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位がわかるありがたいツールです。

     

    この情報だけでもある程度役に立つものの、キーワードごとの表示回数、クリック数、CTR、平均掲載順位に加え、キーワード順位、検索ボリューム、想定トラフィック、トラフィック(アクセス解析データ)という、自然検索のキーワード起点の必要指標を全てつなげたデータを用いる、つまり複数の指標を比較しながら用いることで、より適切に現状把握、判断を行うことができます。

     

    ウェブマスターツールのデータ、検索順位、検索ボリューム、トラフィック

     

     

    3.ページセントリックな指標把握

     

    日本では、キーワードを中心にしたSEO分析(キーワードセントリック)が中心に語られますが、アメリカではページを中心とした分析(ページセントリック、コンテンツセントリック)も、SEOの効果把握や現状認識の上で必須であろう、という論調が強まっています。

     

    例えば、Search Engine Watchの記事 “Securing the Future of SEO: Global Brands & 5 ‘(Not Provided)’ Solutions“(2013年10月11日記事)にて、not provided問題の対応として、次の5つが上げられています。

     

    1.  Embrace Google Change
    2.  Focus on Quality Content
    3.  Ensure You Get the Most From Your Data
    4.  Move Toward Page-Centric SEO
    5.  Focus on Revenue and Conversions at a Page Level

     

    not providedになるからといって実質的に自然検索のトラフィックが減るわけではないため、自ずとデータ把握や分析の観点が中心になり、5つのうち3つがページセントリックな分析/数値把握の重要性に言及しています。

     

    この記事では、主たるUS企業のVPやSEOマネージャーのコメントも紹介されていますが、

     

    ページセントリックSEO分析

     

    「ページレベルのSEO分析とレポーティングへのシフト」「ページレベルの指標をチェックすべき」「ページレベルの自然検索トラフィックの分析」など、言い方は様々ですが、キーワード中心としたSEO指標だけでなく、ページカットの指標やデータも利用する必要があると考える方が多いです。

     

    コンテンツセントリックseo分析

     

    Ginzametricsでも、キーワードセントリックな指標はもちろんのこと、ページを中心としたSEO指標(自然検索トラフィックや新規ユーザー率など。PC/モバイル/タブレット別も)もチェックできるようにしています。

     

    ページごとのSEO流入

     

     

    not provided問題への3つの対処法まとめ

     

    not provided問題に対して、3つの対処法を説明しました。

     

    1.  キーワード順位の自社/他社比較(競合比較)
    2.  Googleウェブマスターツールの併用
    3.  ページセントリックな指標把握

     

    「検索ワードごとのアクセスが見えない!困った!どうしよう!?」と感じつつも、実はノーアクションなんです……という場合は、まずはいずれか一つの方法でSEO指標をチェックしてみてはいかがでしょうか。

     


    ginzametrics-shimizu

    ">by 清水 昌浩

    RSSブログ情報:http://media.looops.net/ginzametrics-shimizu/2014/06/09/solutions-for-not-provided/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。