-
2025年2月の星空情報(節分は2日/明るさ際立つ宵の金星/冬の星座をしのぐ木星・火星/カノープスを見つけよう/2月の月の暦)
- 141
- 10
- 1
2025年2月の星空情報です。暦の上で春の始まりを告げる「立春」。今年は2月3日です。その前日の「節分」は2日になります。日の入り後の西の空で輝く金星。今...
-
2025年1月の星空情報(各地の初日の出/しぶんぎ座流星群/2年ぶりの火星の接近/夕空で並ぶ金星と土星/1月の月の暦)
- 169
- 8
- 0
2025年1月の星空情報です。新しい年の始まりを告げる初日の出。各地の日の出の時刻は、国立天文台のウェブページをご参照ください。4日の未明には、三大流星...
-
2024年12月8日に「土星食」が起こります。
- 191
- 14
- 0
2024年12月8日の日の入り後、土星食が起こります。月が土星を隠す天文現象です。土星は、ほぼ半月となった月の暗い側から隠され、明るい側から再び現れます。...
-
2024年12月の星空情報(夕焼けの中の金星/土星食に注目/おとめ座スピカの食/すばる食とふたご座流星群/12月の月の暦)
- 179
- 12
- 0
2024年12月の星空情報です。日の入り後、金星がとても明るく輝いています。夕焼けの空で、細い月と並ぶ様子は目を引くでしょう。8日、夜のはじめに「土星食」...
-
2024年11月の星空情報(夜空に輝く金星と細い月/宵の空に現れる惑星たち/真夜中の赤い火星/夜空の奥行きを知る秋/11月の月の暦)
- 170
- 7
- 0
2024年11月の星空情報です。日が沈んで間もない夕空で、宵の明星・金星が輝いています。5日ころには細い月と並び、見どころです。すっかり暗くなると、南の空...
-
2024年10月の星空情報(輝く宵の明星/見頃の土星/2024年最も近い満月/深夜の木星と火星/明るく見える?彗星に注目/10月の月の暦)
- 155
- 5
- 2
2024年10月の星空情報です。 日の入り後、西の空で真っ先に輝きだす「宵の明星」。金星が存在感を増していきます。6日には、細い月と並んで夕空を彩ります。 ...
-
2024年9月の星空情報(中秋の名月/土星が見頃・環の見え方に注目/未明の木星と火星/9月の月の暦)
- 137
- 6
- 2
2024年9月の星空情報です。秋分を控え、暦は秋の半ばに差しかかります。17日は「中秋」。陰暦(太陰太陽暦)の八月十五日に当たる日です。古くから愛される十...
-
2024年6月の星空情報(明け方の火星/真夜中の土星/夏至/6月の月の暦)
- 150
- 3
- 1
2024年6月の星空情報です。空が暗くなったころ、春の星座が少し西に傾いて、夏の星座がいよいよ姿を見せてきます。この季節に一年で最も早くなる日の出を前に...
-
2024年5月の星空情報(明け方に現れる土星/みずがめ座η流星群/春の星座と銀河宇宙/5月の月の暦)
- 161
- 4
- 1
2024年5月の星空情報です。明け方、東の空に、土星が昇ってきます。地平線近くには、火星も姿を見せています。月初めと月終りには、月がこれらの惑星の近くを...
-
2024年4月の星空情報(月が木星、すばるに接近/彗星を探してみよう/北斗七星を見つけよう/4月の月の暦)
- 190
- 4
- 1
2024年4月の星空情報です。これまで一番星として明るく目を引いてきた木星も、高度がかなり低くなり、間もなく夕空から姿を消していきます。10日には、とても...
-
2024年3月の星空情報(月と木星+すばる/水星 東方最大離角/春分/3月の月の暦)
- 142
- 5
- 1
2024年3月の星空情報です。 春分を迎える3月。日の短い季節が過ぎ、日を追うごとに遅くなっていく日の入りの後に、西の空に注目しましょう。 夕方...
-
2024年2月の星空情報(明けの明星も見納め/月と木星/淡い冬の天の川/暦と天文の深い関係/2月の月の暦)
- 174
- 7
- 1
2024年2月の星空情報です。立春を迎えてそろそろ次の季節を感じる頃ですが、夜空では今しばらく冬の星座が主役を占めています。「明けの明星」として輝いてき...
-
2024年1月の星空情報(各地の初日の出/しぶんぎ座流星群/新春を彩る明け方の惑星/1月の月の暦)
- 110
- 11
- 1
いよいよ年が変わり、2024年を迎えます。1月の星空情報です。 一年の始まりを告げる、太陽の光。東西南北に広い日本列島全体では、日の出の時刻には2時...
-
2023年12月の星空情報(好条件!ふたご座流星群/夜空で目を引く惑星たち/12月の月の暦)
- 173
- 8
- 1
12月の星空情報です。毎年12月の見どころ、ふたご座流星群が、今年は好条件で見られます。流星の数が多くなるのは、13日から15日にかけて。ピークとなるのは1...
-
2023年11月の星空情報・天文現象(木星の観察シーズン/衝を迎えるもう一つの惑星/奥深い秋の夜空を楽しもう/11月の月の暦)
- 166
- 15
- 1
11月の星空情報です。 冬に向かうこの季節、早々に暮れていく宵の空を彩る、二つの明るい惑星があります。南東の空で際立って輝く木星と、南西の空で穏やかに...
-
2023年10月の星空情報・天文現象(明け方の金星/宵空の二大惑星/もう一つの名月と部分月食/10月の月の暦)
- 151
- 8
- 1
10月の星空情報です。 秋が少しずつ深まり、日の出もすっかり遅くなりました。夜明けの空では、金星が明るく輝き、上旬には朝焼けの中で細い月と近づきます。...
-
2023年9月の星空情報・天文現象(アンタレス食/明け方の金星・水星/中秋の名月/9月の月の暦)
- 154
- 10
- 4
2023年9月の星空情報です。21日の夕方、さそり座のアンタレスが、月に隠されます。アンタレスが月の縁から姿を現す「出現」は、暗くなり始めた空で見やすいで...
-
2023年8月の星空情報・天文現象(夏の風物詩・ペルセウス座流星群/伝統的七夕の夜空/二度目の満月、近くの満月/8月の月の暦)
- 151
- 19
- 1
8月の星空情報です。 三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が夏の夜空を彩ります。13日、14日を中心に、夜明け近くが最も見頃となるでしょう。月明かりの...
-
2023年7月の星空情報・天文現象(見納めの「宵の明星」/月と木星の接近/夏本番の星空へ/7月の月の暦)
- 157
- 16
- 0
7月の星空情報です。 2023年の前半、夕方の空で目を引いてきた金星。7月上旬、金星は最大光度を迎えます。地球との位置関係によって変わる見かけの大きさと欠...
-
2023年6月の星空情報・天文現象(6月21日は夏至/月と金星の接近/明け方の惑星/6月の月の暦)
- 153
- 15
- 1
6月の星空情報です。梅雨空の切れ間に、季節を移していく星空を楽しみましょう。 今年の夏至は6月21日。北回帰線よりも北側に位置する日本では、太陽の高度が...