-
放送終了
09/15
19:00 - 21:10
タイムシフト視聴
786
100年前、関東大震災で「伊能図」副本が焼失して以来、 伊能忠敬ゆかりの地である千葉県香取市佐原に日本全国を描いた完成版の「伊能図」はありませんでした。 2021年、なんと「伊能図」の存在が新たに確認されました。 消失100年後の今年9月、この図が伊能忠敬記...
-
放送終了
08/28
18:30 - 21:17
タイムシフト視聴
771
ツタンカーメンの王墓発見から1世紀。 世界に3組しかない超複製品(スーパーレプリカ)で 古代エジプトの若き王・ツタンカーメンの生涯を見てみよう! 番組概要 角川武蔵野ミュージアム、この夏~秋はエジプト推しです! グランドギャラリーで開催中の【体感型...
-
放送終了
08/21
18:30 - 22:01
タイムシフト視聴
321
カメラや映画の原点にあたる「覗き見る」装置の歴史と、 ユーモアや優しさをもって市井の人々と向き合った本橋成一とロベール・ドアノーの写真の二人展、 インディーズ映画界のミューズ・根矢涼香さんと東京都写真美術館の2つの展覧会を巡ります。 番組概要ニ...
-
放送終了
08/06
18:00 - 20:13
タイムシフト視聴
666
岩松院の天井絵「鳳凰図」など、晩年の北斎の傑作は「信濃」で誕生しました。 「冨嶽三十六景」全46図から、美人画や花鳥画など数多の肉筆作品の名品まで、 画業の全貌を紹介しつつ天才浮世絵師・葛飾北斎と「信濃」の深い関わりを生解説でお届けします。 番組概...
-
放送終了
08/05
17:30 - 20:08
タイムシフト視聴
620
飛鳥時代から奈良時代にかけて、大阪に「都」があったのを知っていますか? 大阪城と難波宮跡のすぐそばにある大阪歴史博物館。 古代から近代現代までの「都市おおさかの歩み」をテーマにした常設展を巡ります。 番組概要1350年を超える「都市おおさか」の歴史を...
-
放送終了
08/02
19:00 - 22:00
タイムシフト視聴
746
「名なし草などという植物は一本もない」 そう語った日本の植物分類学の父・牧野富太郎博士は、 多くの標本を集め、自ら植物図を描きました。 こよなく植物を愛し、心血を注いで植物研究に没頭した牧野博士の生涯と、 貴重な標本や肉筆の植物図を「牧野植物園」の...
-
放送終了
07/25
19:00 - 21:55
タイムシフト視聴
715
なぜ愛知県には県立の総合博物館がないのか? そもそも、「博物館」とは何なのか? 140年前に存在した「幻の愛知県博物館」の歴史をひも解きながら、 戦後にできた現在の博物館のイメージを問い直す。 番組概要現在愛知県には、県立の総合博物館がありません。 ...
-
放送終了
07/15
17:30 - 21:21
タイムシフト視聴
749
幕末から明治にかけ土佐(高知県)で活動した絵師・金蔵、通称「絵金」。 狩野派の絵師としても活躍した絵金が描く血みどろの屛風の数々を 蝋燭の灯とともに見学できる、年に一度のお祭り「土佐赤岡絵金祭り」を巡ろう! 番組概要「土佐赤岡絵金祭り」は、昭和52...
-
放送終了
07/12
19:00 - 21:46
タイムシフト視聴
725
応援うちわは江戸時代にもあった!? 能を保護した足利将軍、シェイクスピアのパトロンから現代のオタクまで 演劇の作り手ではなく「観客」の歴史にせまる前代未聞の展示を まさに「推される」側だった元タカラジェンヌ・美園さくらさんと巡ろう! 番組概要近年、...
-
放送終了
06/29
19:00 - 21:45
タイムシフト視聴
858
いよいよ完成の時期が視野に収まってきた「未完の聖堂」、サグラダ・ファミリア。 スペイン出身の建築家ガウディと、その代表作に焦点を絞った大規模な展覧会を生解説。 西欧建築の歴史、異文化の造形、自然が生み出す形の神秘を貪欲に吸収したガウディの発想の源...
-
放送終了
06/13
20:00 - 22:39
タイムシフト視聴
1,313
番組概要 神社では現在、祭祀の前には祓(はらえ)(修祓(しゅばつ))が行われ、毎年、六月と十二月には、全国各地で大祓(おおはらえ)が行われます。大祓では、「大祓詞(おおはらえのことば)」を読んだり、人形(ひとがた)で体を撫でたりし、あるいは境内に設置...
-
放送終了
05/31
19:00 - 21:46
タイムシフト視聴
1,026
化石がひとつも展示されていない"恐竜画"の展覧会! 19世紀に描かれた古代生物の復元図にはじまり、 漫画・玩具などのサブカルチャーからファインアートまで 世界各国の「恐竜画」約150点を余すことなく展示します。 番組概要 人類誕生のはるか以前、...
-
放送終了
05/02
18:30 - 21:31
タイムシフト視聴
317
1960-70年代の日本写真史に、 『私写真』というジャンルを切り拓いた深瀬昌久の国内初回顧展と、 日常のなかの予期せぬ素敵な発見(セレンディピティ)をテーマに 奈良美智、ホンマタカシ、石川直樹、牛腸茂雄、潮田登久子、中平卓馬ら22名の作家たちの 「ささやか...
-
放送終了
04/14
18:00 - 20:03
タイムシフト視聴
679
「東」大寺と興「福」寺を合わせたような大寺院をめざして創建され、 伽藍の巨大さだけでなく国宝7件、重要文化財98件を含む所蔵品を誇る東福寺。 14年にわたる修復が完了した明兆筆「五百羅漢図」ほか、 東福寺の規模、影響力を感じられる文化財が一堂に会します...
-
放送終了
04/13
19:00 - 22:06
タイムシフト視聴
641
15~19世紀の西洋において、 さまざまな手法で描写されてきた自然のすがた・かたち。 自然物・自然環境を中心とした版画による「イラストレーション(図解)」の歴史を味わおう! 冒頭0:01:45~0:11:25頃、機材トラブルにより映像が流れない時間帯がございます。 ...
-
放送終了
04/04
18:30 - 20:52
タイムシフト視聴
860
史上初、展示作品すべてが重要文化財! 「問題作」が「傑作」になるまで…。 重要文化財に指定された作品の歩みから浮かび上がる、 日本の近代美術史を味わおう。 番組概要東京国立近代美術館は1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたります。 これを記...
-
放送終了
03/09
19:00 - 23:03
タイムシフト視聴
455
アンディ・ウォーホルやキース・へリング、 奈良美智らの作品を抱える「タグチアートコレクション」。 美術品のコレクターってどんな人?なぜこの作品を買ったの? 作品が作られた時代背景だけでなく、様々な作家の作品がコレクションとして 一つの場所に集まるま...
-
放送終了
03/03
19:00 - 21:28
タイムシフト視聴
674
市内にある地層が地質年代境界の国際基準地(GSSP)として認められ 約77万4千年前~12万9千年前の時代が 「チバニアン」という名称になったことで注目を浴びた千葉県市原市。 市内のさまざまな遺跡、遺物の調査研究を行う 「市原市埋蔵文化財調査センター」が市原...
-
放送終了
02/28
21:30 - 24:00
タイムシフト視聴
478
番組概要 お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会(しゅにえ)といいます。 法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔(さんげ)すること(悔過(けか))。 現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆(れんぎょう...
-
放送終了
02/02
19:00 - 21:44
タイムシフト視聴
364
写真、映画、ヴィデオやアニメーションは 100年後にどのようなリアリティで受け止められるのか? 映像とは何か、終わりのない問いを続ける「恵比寿映像祭2023」を巡ります。 番組概要 恵比寿映像祭について 恵比寿映像祭は、平成21(2009)年の第1回開催以来、年...
-
放送終了
01/07
17:00 - 19:26
タイムシフト視聴
400
番組概要戸谷成雄(1947-・長野県上水内郡小川村)は、日本の現代彫刻を代表する存在として、 「彫刻とはなにか」を問う根源的な思索を深めながら、精力的に作品を発表しています。 長野県での初めての個展となる本展では、 戸谷成雄の初期から近年の作品まで代表作...
-
放送終了
12/22
19:00 - 21:44
タイムシフト視聴
578
現代美術家・杉本博司がプロデュースする、春日信仰・春日若宮信仰の名品たち。 何百年ものあいだ守られてきた美術は、私たちに何を語るのか? 「神霊は眼には映らない。それはただ気配としてあるのみだ。 そしてその気配は、時に芸術に秘そむこともある。 」―杉本...
-
放送終了
12/17
12:45 - 23:04
春日大社「春日若宮おん祭」御旅所祭を生中継【リモート拝観 in ニコニコ美術館 特別編】 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、毎年休むことなく開催されてきました。 12月17日の14時から現...
-
放送終了
12/16
24:00 - 25:55
【春日若宮おん祭】 今年も現地拝観ができないので2020年の映像を再配信 宵宮祭【ニコニコ美術館】 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、毎年休むことなく開催されてきました。 12月17日の...
-
放送終了
12/16
19:00 - 21:55
タイムシフト視聴
668
春日若宮おん祭 御旅所祭生中継前日。 奈良博で春日若宮信仰の歴史を予習しよう! 春日若宮神社の式年造替が2022年10月に完了した記念の展示を生解説。 春日若宮おん祭 御旅所祭生中継はこちら☟ 2020年春日若宮おん祭 大宿所祭、宵宮祭、暁祭再配信はこちら☟ ...
-
放送終了
12/16
16:00 - 17:29
春日大社「春日若宮おん祭」宵宮祭を高画質で再配信【リモート拝観 in ニコニコ美術館 特別編】 こちらは2020年に配信した番組の再放送となります。 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、毎...
-
放送終了
12/15
16:00 - 18:04
春日大社「春日若宮おん祭」大宿所祭を高画質で再配信【リモート拝観 in ニコニコ美術館 特別編】 こちらは2020年に配信した番組の再放送となります。 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、...
-
放送終了
12/09
19:00 - 21:35
タイムシフト視聴
809
上野の森美術館に「兵馬俑」がやってくる! 紀元前221年、中国大陸を統一した秦の始皇帝。 その墓のそばで眠る兵馬俑をはじめとした 当時の絶大な国力を現代に伝える文物を生解説。 番組概要1974年に秦の始皇帝陵の兵馬俑坑が発見されてから、間もなく半世紀。...
-
放送終了
12/08
19:00 - 21:16
タイムシフト視聴
516
ミニスカートの女王「マリー・クワント」日本初の回顧展。 スタイリッシュな美大生が世界的なデザイナーになるまで、 60’sロンドン、モードの旗手による革命の物語。 番組概要1950年代ロンドンのファッションシーンに彗星のごとく登場してミニスカートを広め、 60...
-
放送終了
11/16
19:00 - 22:06
タイムシフト視聴
828
伊能忠敬によって実測日本地図が作られたのは、 西洋列強が急速に日本に接近していた時代。 印刷技術も地図の発達や世界観の認識に大きな影響を与えました。 企画展「地図と印刷」&古今東西の印刷技術をつたえる常設展を生解説! 番組概要私たちが暮らして...
-
放送終了
11/12
13:00 - 18:36
タイムシフト視聴
995
特別史跡 平城宮跡を奈良文化財研究所研究員の解説つきで巡るとともに、 史跡指定100周年・奈文研70周年を記念する企画展を生中継。 奈良文化財研究所を巡ろう①~奈文研編~ はこちら☟ こちらの番組は無期限アーカイブとさせていただいています。 いつでも、何...
-
放送終了
10/31
18:00 - 23:18
タイムシフト視聴
907
創立70周年を迎えた奈良文化財研究所から、 調査研究の裏側と秋の名物「地下の正倉院展」を生中継。 奈良文化財研究所を巡ろう②~平城宮跡編~ はこちら☟ こちらの番組は無期限アーカイブとさせていただいています。 いつでも、何度でもお楽しみください。 な...
-
放送終了
10/20
19:00 - 22:26
タイムシフト視聴
414
【高画質で再放送】 大乗寺にある円山応挙の障壁画約45点が、 13年ぶりに元の客殿に戻されたことを記念し、 2020年に実施したニコニコ美術館を再放送。 副住職の生解説と共に障壁画165面と立体曼荼羅を巡った回を、 ぜひこの機会に! (この番組は2020/9/22(火...
-
放送終了
10/17
19:00 - 21:35
タイムシフト視聴
673
ドラえもん、パーマン、ウルトラマン...といった人気者たちの初登場はいつ? 小学館の学年別学習雑誌、『小学〇年生』。 1950~1970年代にその表紙の女の子と男の子の絵を手掛けた玉井力三の展示が 日比谷図書文化館で開催中。 誰もが見ればピンとくるあの絵から、...
-
放送終了
10/09
19:00 - 21:38
タイムシフト視聴
382
なぜ美術館では作品に触れないのか? 美術館での「鑑賞体験」を問い直す新進作家のグループ展と、 日常に満ちる小さな謎を探求する写真家・野口里佳の展覧会。 東京都写真美術館で開催中の2つの展覧会を紹介します。 番組概要東京都写真美術館で開催中の2つの...
-
放送終了
09/18
19:00 - 22:46
タイムシフト視聴
456
ウィーン工房の《アームチェア》から、 シャネルの《イヴニング・ドレス》まで。 1910年代から30年代という急速に変化する社会のなかで、作家たちがときに交わり、 ポリフォニーのように共鳴しながら探求したいくつもの「モダン」の形を紹介します。 番組概要19...
-
放送終了
09/16
19:00 - 22:12
タイムシフト視聴
515
西洋において、真似ることは「堕落」であった。 日本において、真似ることは「昇華」であった。 「本歌取り」は日本文化の通奏低音なのだ。―杉本博司 番組概要 杉本博司はかつて、自身の作家活動の原点とも言える写真技法を 和歌の伝統技法である本歌取りと比較...
-
放送終了
09/14
18:00 - 20:50
タイムシフト視聴
771
ついに伊藤若冲《動植綵絵》全30幅のうち10幅が登場! 昨年国宝指定を受けた全5件の宮内庁三の丸尚蔵館収蔵品をお披露目し、 日本美術をわかりやすく伝える展示。 後期出展作品の見どころもたっぷりお届けします。 前期展示を紹介した番組はこちら☟ 両番組をご...
-
放送終了
09/12
19:00 - 21:22
タイムシフト視聴
1,163
アリスの故郷、イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で 企画された展覧会が日本に巡回! 19世紀イギリスの時代背景から、映画や舞台での様々な表現まで 『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』が どのように成立、受容されてきたかに迫り...
-
放送終了
09/08
19:00 - 21:42
タイムシフト視聴
966
知ってるつもりで意外と知らない?日本語の成り立ちと変化 三国志『魏書』、『古事記』、『解体新書』といった歴史上の書物から日本語を読み解きます 番組概要私たちが普段あたり前のように使っている日本語。 その日本語とは、どのような特徴をもっている言語...
-
放送終了
08/30
18:30 - 21:39
タイムシフト視聴
1,054
優れた芸術家を保護したり、権力の強さや正統性を示すために利用したり。 ファラオ、天皇、大名、王侯貴族... 東西古今の権力者と芸術作品の関係を解き明かします。 同時開催中、デザイン大国デンマークの「彫刻のような椅子」もご紹介。 番組概要 ボストン美...
-
放送終了
08/15
18:00 - 20:35
タイムシフト視聴
1,243
教科書に載っていた、見覚えのある名品がずらり。 「蒙古襲来絵詞」や「唐獅子図屏風」など、 昨年国宝に指定された宮内庁三の丸尚蔵館の名品が集います。 番組概要本展は、宮内庁三の丸尚蔵館が収蔵する皇室の珠玉の名品に、 東京藝術大学のコレクションを加え...
-
放送終了
08/11
19:00 - 22:16
タイムシフト視聴
868
極楽往生を望んだ貴族の娘・中将姫が 織ったとされる伝承が残る、4メートル四方の當麻曼荼羅。 江戸時代に作られた原寸大の写しの修理プロジェクトや 中将姫と當麻曼荼羅の伝承、女人往生について解説します。 番組概要奈良・當麻寺の本尊である綴織當麻曼荼羅...
-
放送終了
08/10
18:30 - 22:17
タイムシフト視聴
1,112
京都国立博物館による最新の研究成果をお披露目! 大阪・河内長野市にあり、南北朝時代には楠木正成ら 南朝勢力の拠点でもあった真言密教の古寺、観心寺と金剛寺。 両寺での調査を経て、目白押しの「新発見」をたっぷり解説します。 番組概要京から高野山へ至る...
-
放送終了
08/03
19:00 - 21:35
タイムシフト視聴
754
絵画とは何か。写真とは何か。 戦後ヨーロッパ芸術を代表するゲルハルト・リヒター。 90歳を迎えた現代アートの巨匠が、 ずっと手元に置き続けてきた「思い入れのある作品たち」を、担当キュレーターが生解説。 番組概要ドイツ・ドレスデン出身の現代アートの巨匠...
-
放送終了
08/01
18:00 - 20:24
タイムシフト視聴
1,231
フェルメール本人によって消されたと思われていたキューピッドは 実は画家の死後、ほかの人物によって塗りつぶされたことが判明!? 絵の具が塗られた年代を調査し、削り取る...... フェルメール初期の傑作の修復作業の舞台裏に迫ります。 番組概要フェルメール...
-
放送終了
07/30
19:00 - 21:03
タイムシフト視聴
670
長期休館中の江戸東京博物館にある展示を基に作られた スマートフォンアプリが登場。 江戸の町を散策してアイテムを集めよう! ゲームに登場するモチーフの元ネタとなった浮世絵も少しだけお見せします。 ゲーム概要長屋からはじまる朝。 あなたは江戸に住むひ...
-
放送終了
07/28
19:00 - 21:09
タイムシフト視聴
582
ドイツ・ケルンにあるルートヴィヒ美術館は 20世紀初頭から現代美術の豊富なコレクションを誇ります。 二度の大戦や東西の分裂といった激動の時代を生きた美術家と 市民コレクターたちの情熱が感じられる特別展をお届けします。 番組概要ルートヴィヒ美術館は、...
-
放送終了
07/19
19:00 - 21:14
タイムシフト視聴
1,034
運慶と言えば......東大寺南大門? 実は北条氏や三浦一族の信頼を得て鎌倉時代の東国でも活躍していました。 三浦義村や和田義盛ゆかりの三浦半島にのこる運慶の作品を眺めます。 番組概要12世紀末から13世紀初頭にかけて活躍した仏師・運慶。 奈良・興福寺や...
-
放送終了
06/16
18:00 - 21:37
タイムシフト視聴
793
約1年半の休館を経て4月にリニューアルオープンした国立西洋美術館。 再開後初の企画展には、初来日のゴッホ作品も登場。 国立西洋美術館とドイツ・フォルクヴァング美術館のコレクションから、 近代ヨーロッパの自然が描かれた絵画が集います。 番組概要 国立...
-
放送終了
06/04
20:00 - 23:02
タイムシフト視聴
572
京都駅内の〈美術館「えき」KYOTO〉、祇園の〈ZENBI -鍵善良房-〉で開催中の 陶芸家・辻村史朗の自選回顧展と最新作の展覧会を生中継。 作家本人の生解説とともに、陶芸の世界を堪能しよう。 出演者● 辻村史朗 (陶芸家) ● 出川哲朗 (大阪市立東洋陶磁美術館...
-
放送終了
05/31
18:30 - 20:57
タイムシフト視聴
1,342
いまも沖縄県のシンボルとして愛され、再建が進む首里城。 首里城を居城とし、琉球王国を治めた尚家の宝物。 アジア各地とのつながりや琉球王国の風土を 色濃く映した品々を味わい尽くしませんか? 番組概要 令和4年(2022)、沖縄県は復帰50年を迎えます。 か...
-
放送終了
05/23
19:00 - 21:36
26年ぶりに日本国内で開催されるフェルナンド・ボテロの大規模絵画展 巨大なカンヴァスに「ふくよかな魔法」をかけるボテロによる 豊かで、生の喜びをも感じさせる作品の数々を堪能しよう 番組概要南米コロンビア出身の美術家、フェルナンド・ボテロ(1932~)。...
-
放送終了
05/16
19:00 - 22:16
20年ぶりのミロ回顧展。 民藝、書、やきもの、郷土玩具。 ミロが魅せられた日本の美とは? 番組概要現代スペインを代表する巨匠ジュアン・ミロ(1893-1983)。 絵画から彫刻、版画、タペストリー、陶器に至るまで、 その幅広い創作活動の裏には日本文化への深...
-
放送終了
05/11
18:00 - 20:56
タイムシフト視聴
3,915
旧暦5月11日は、箱館戦争で土方歳三が命を落とした日。 佩刀・和泉守兼定など歳三の遺品や資料を 歳三と同じ家で育った資料館長の解説とともにお届け! 土方家で製造・販売されていた石田散薬の製造体験も行います。 番組概要歳三の愛刀である和泉守兼定(市指...
-
放送終了
05/08
18:00 - 22:03
タイムシフト視聴
1,064
奈良時代は東大寺や興福寺と並ぶ南都七大寺の一つだった大安寺。 失われてしまった本尊は、平安時代には奈良・薬師寺金堂の 薬師三尊像よりも優れていると評されたのだとか。 発掘調査によって、絶大な影響力を誇った大安寺の往時が見えてきました。 番組概要わ...
-
放送終了
04/24
18:30 - 22:05
タイムシフト視聴
1,142
全国で守り継がれてきた、天台の宝物を一堂に! 比叡山延暦寺の総本堂、「根本中堂」の一部を会場で再現。 京都国立博物館 特別展「最澄と天台宗のすべて」 を巡ろう! 番組概要平安時代に最澄が開いた日本天台宗は、弟子たちがその教えを深め、 その後一大教団...
-
放送終了
04/17
18:00 - 21:19
タイムシフト視聴
720
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の終着地とした岐阜県大垣市。 「むすびの地」にある記念館で開催中の企画展に 芭蕉と、芭蕉に影響を与えた先人たちの真筆が揃います。 番組概要岐阜県南西部に位置する大垣市は、古くから交通の要衝として栄えてきました。 なかでも...
-
放送終了
04/02
17:30 - 20:26
タイムシフト視聴
611
日本文化における理想美の象徴「蒔絵」 平安時代から現代の漆芸家作品まで国宝・重要文化財70点以上を含む名品約200点が集結 特別展「大蒔絵展 漆と金の千年物語」を巡ろう! 番組概要漆で絵を描き、金粉や銀粉を蒔きつけて文様をあらわす「蒔絵」は、 日本文...
-
放送終了
03/23
19:00 - 21:41
タイムシフト視聴
788
幕末明治の「はこだて」を記録した貴重な初期写真展と 光で描いた芸術写真展の2つの展覧会をめぐり、 記録性から創造性へと役割を拡張していった写真の歴史を堪能します。 番組概要東京都写真美術館で開催中の 「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」展と...
-
放送終了
03/17
19:00 - 21:11
タイムシフト視聴
1,168
改修中のメトロポリタン美術館・ヨーロッパ絵画部門から 巨匠たちの名作が一挙来日! カラヴァッジョ、ルーベンス、フェルメール、モネ、ゴッホ...... 選りすぐりの65点(うち46点は日本初公開)をじっくり堪能しよう! 番組概要メトロポリタン美術館は、1866年...
-
放送終了
03/04
21:00 - 22:28
タイムシフト視聴
643
ニコ美初!海外の美術館が出演。 ニューヨークで日本文化の発信を行う米国NPO“Japan Society”が主催する 「棟方志功展」を、現地からの会場中継と橋本麻里さんのリモート進行で解説。 番組概要 ニューヨークで日本文化の発信を行う米国NPO“Japan Society”が主催...
-
放送終了
02/28
21:30 - 24:04
タイムシフト視聴
671
番組概要 お水取りは東大寺の二月堂でおこなわれる仏教法会で、正式には修二会(しゅにえ)といいます。 法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔(さんげ)すること(悔過(けか))。 現在は3月1日から14日までおこなわれ、その間、心身を清めた僧(練行衆(れんぎょう...
-
放送終了
02/26
19:00 - 21:24
タイムシフト視聴
872
かつてない規模となる春日大社の展覧会 春日信仰にまつわる杉本博司氏の作品も多数展示! 特別展「春日神霊の旅 -杉本博司 常陸から大和へ-」を巡ろう! 番組概要春日大社は神護景雲2年(768)に、奈良盆地の東に位置する御蓋山の麓に造営された。 その祭神は...
-
放送終了
02/14
19:00 - 22:09
タイムシフト視聴
1,096
国宝24件、重要文化財68件ほか、天台宗の至宝・仏教美術の名品が勢揃い! 比叡山延暦寺の総本堂、「根本中堂」の一部を会場で再現。 九州国立博物館 特別展「最澄と天台宗のすべて」 を巡ろう! 番組概要日本の天台宗を開いた伝教大師・最澄は、 すべてのものは...
-
放送終了
02/13
18:00 - 20:52
タイムシフト視聴
1,294
番組概要 奈良県桜井市にある聖林寺の国宝 十一面観音菩薩立像は天平彫刻の名作で、日本を代表する仏像のひとつです。 法隆寺の国宝 地蔵菩薩立像などとともに、江戸時代までは同市の大神神社に祀られていました。 大神神社は本殿を持たず、三輪山を拝む自然信仰を...
-
放送終了
02/03
19:00 - 21:38
タイムシフト視聴
452
五感と思考を刺激する「映像」と出会う。 インスタレーション、写真、博物的資料、パフォーマンス要素を含む展示まで 「スペクタクル後 AFTER THE SPECTACLE」がテーマの第14回恵比寿映像祭を巡ります。 番組概要恵比寿映像祭は、平成21(2009)年の第1回開催以...
-
放送終了
01/22
19:00 - 21:28
タイムシフト視聴
926
妖怪ファンには垂涎の稲生家妖怪傳巻物を「まんが訳」した!? まんが原作で国際日本文化研究センター教授の大塚英志さんと、 日本近世の怪異・妖怪文化研究者の木場貴俊さんと妖怪絵巻を味わいます。 番組概要国際日本文化研究センターの図書館が所蔵する「妖怪...
-
放送終了
01/10
19:00 - 22:16
タイムシフト視聴
923
花咲ける美男の園へ。 浮世絵、日本画、雑誌や挿絵、マンガから現代美術まで、 時代やジャンルを問わず多彩な男性像が一堂に! 番組概要かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におわす 夏木立かな --与謝野晶子 日本美術史において、「美人画」は絵...
-
放送終了
12/22
20:00 - 23:50
タイムシフト視聴
813
番組概要横浜ユーラシア文化館で開催中の特別展「オホーツク文化 ―あなたの知らない古代―」の会場を、 東京大学教授・熊木俊朗さん、横浜ユーラシア文化館・高橋健さんの解説とともに巡ります。 進行はおなじみ、橋本麻里さんです。 特別展「オホーツク文化 ―あ...
-
放送終了
12/16
24:00 - 25:58
タイムシフト視聴
403
【春日若宮おん祭】 今年も現地拝観ができないので2020年の映像を再配信 暁祭【ニコニコ美術館】 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、毎年休むことなく開催されてきました。 昨年に続き、...
-
放送終了
12/16
16:00 - 17:29
【春日若宮おん祭】 今年も現地拝観ができないので2020年の映像を再配信 宵宮祭【ニコニコ美術館】 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、毎年休むことなく開催されてきました。 昨年に続き...
-
放送終了
12/15
16:00 - 18:03
タイムシフト視聴
398
【春日若宮おん祭】 今年も現地拝観ができないので2020年の映像を再配信 大宿所祭【ニコニコ美術館】 番組概要春日若宮おん祭は、平安末期の保延2年(1136年)に、 関白藤原忠通が五穀豊穣を願って始めたとされ、毎年休むことなく開催されてきました。 昨年に続...
-
放送終了
12/10
19:00 - 22:19
タイムシフト視聴
914
リニューアル中の藤田美術館コレクションで味わう、日本絵画の隠れた名品たち 奈良国立博物館 特別展「名画の殿堂 藤田美術館展―傳三郎のまなざし―」を巡ろう! 番組概要明治時代に活躍した大阪の実業家であった藤田傳三郎(1841~1912)の 蒐集にはじまる藤田...
-
放送終了
12/09
19:00 - 22:09
タイムシフト視聴
725
ローカルであり、モダンである。 「美術館」「出版」「流通」という三本柱を掲げた民藝のモダンな「編集」手法を軸に 民藝の歴史的な変化と社会の関係をたどります 番組概要東京国立近代美術館で開催中の柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」の会場を、 本展の企...
-
放送終了
11/12
19:00 - 23:08
タイムシフト視聴
851
美の宝庫・畠山記念館の至極のコレクションには、 将軍家、戦国武将、天下人、大名茶人、数寄者たちを魅了し続けた名品がずらり。 国宝 6 件、重文 31 件を含む約200件が一堂に! 番組概要 畠山記念館は、昭和39年(1964)、株式会社荏原製作所の創業者である ...
-
放送終了
11/11
19:00 - 21:30
タイムシフト視聴
866
モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン…… 59点もの名品が日本初公開! 印象派の先駆けからナビ派まで、印象派の光の系譜を辿る。 番組概要 約50万点の文化財を所蔵するエルサレムのイスラエル博物館は、 印象派も珠玉のコレクションを誇ります。 本展は同館から...
-
放送終了
10/26
19:00 - 21:25
タイムシフト視聴
1,228
全国で守り継がれてきた、天台の宝物を一堂に! 比叡山延暦寺の総本堂、「根本中堂」の一部を会場で再現。 東京国立博物館 特別展「最澄と天台宗のすべて」 を巡ろう! 番組概要平安時代に最澄が開いた日本天台宗は、弟子たちがその教えを深め、 さらに平安以降...
-
放送終了
10/13
19:30 - 22:00
タイムシフト視聴
1,467
1300年の歴史だけじゃない! 神道と『日本書紀』の関係が分かる! 重要文化財5点を含む! 約50点に及ぶ、貴重書の数々を公開 。 番組概要 『日本書紀』は養老4年(720)に成立した日本最初の正史です。 成立以降、日本最初の正史として重視されると...
-
放送終了
09/27
19:00 - 21:50
タイムシフト視聴
4,509
名物膝丸、義元左文字、骨喰藤四郎など。 由緒正しい神社や崇敬を集めてきた寺院に奉納され、伝来した貴重な刀剣が一堂に集結! 番組概要 サントリー美術館にて、開館60周年記念展「刀剣 もののふの心」が9月15日より開催中です。 学芸員の方々の解説を聞きな...
-
放送終了
09/16
19:00 - 21:51
タイムシフト視聴
561
和田彩花と巡る美大/芸大の卒業制作アート展 「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」から生中継 番組概要絵画に関する著書を持つ和田彩花さんと、 美大/芸大の卒業制作アート展である 「ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021」の会場を巡ります。 企画展概要「アート...
-
放送終了
09/15
18:30 - 20:44
タイムシフト視聴
796
番組概要 釈迦仏入滅後の暗く沈んだ世界に救世の光をもたらす 未来仏・弥勒(みろく) 。その弥勒像の誕生の地とされるガンダーラからシルクロードを通り、海を渡って遥か東方の日本に至った弥勒の姿をたどります。 本展は、 過激派によって破壊されたバーミヤン...
-
放送終了
09/06
18:30 - 21:02
タイムシフト視聴
628
「図案」「デザイン」「展示」「再演」とは何か!? 東京藝術大学大学美術館で開催中の 「藝大コレクション展 2021 II期 東京美術学校の図案―大戦前の卒業制作を中心に」 「再演 ―指示とその手順」を橋本麻里さんと巡ろう! 番組概要 「藝大コレクション展 2021...
-
放送終了
08/31
19:00 - 21:32
タイムシフト視聴
214
青森県立美術館からお届けした 「大・タイガー立石展」を再放送! 電波環境により番組の後半が途切れ途切れになってしまったため、 あらためて当日の収録映像を再編集いたしました。 青森県立美術館の魅力をノンストップでお楽しみください。 (この番組は202...
-
放送終了
08/21
19:00 - 21:35
タイムシフト視聴
604
東京都美術館で開催中の 「イサム・ノグチ 発見の道」 「Walls & Bridges 世界にふれる、世界に生きる」を 都築響一さんと巡ろう! 番組概要 「イサム・ノグチ 発見の道」 日本人を父に、米国人を母に生まれたイサム・ノグチ(1904-1988)は、 東西の間...
-
放送終了
08/19
19:00 - 22:36
タイムシフト視聴
439
和製ポップ・アートの先駆者・タイガー立石の大回顧展を巡ろう! 絵画、陶彫、マンガ、絵本、イラスト。 ジャンルを縦横無尽に横断した独創的な世界を生解説。 番組概要絵画、陶彫、マンガ、絵本、イラストなどのジャンルを 縦横無尽に横断しながら独創的な世界...
-
放送終了
07/30
19:00 - 23:20
タイムシフト視聴
1,843
番組概要 いま私たちが目にすることの出来るいにしえの品々は、多くの人々の手を経て、過去から現代へと伝えられてきました。我が国はそうした貴重な文化財のうち、特に歴史上、芸術上たぐいない価値を持つものを国宝や重要文化財に指定し、国民共通の財産として保...
-
放送終了
07/29
19:00 - 23:14
タイムシフト視聴
1,378
番組概要 奈良国立博物館は、明治28年(1895)にわが国2番目の国立博物館として開館して以来、古都奈良の社寺に伝わった仏教美術の保管や展示公開につとめ、「奈良博(ならはく)」の愛称で広く親しまれてきました。約2000件にのぼる館蔵品は先史から近代まで多岐...
-
放送終了
07/22
19:30 - 22:05
タイムシフト視聴
1,417
番組概要 20歳で浮世絵師としてデビューしてから90歳で没するまでの70年間、常に挑戦を続けて森羅万象を描き抜こうとした画狂の絵師・葛飾北斎。
その生誕260年を記念し、代表作である『北斎漫画』、「冨嶽三十六景」、『富嶽百景』の全頁(ページ)・全点・全図...
-
放送終了
07/19
19:00 - 21:21
タイムシフト視聴
610
昨年来、コロナ禍で数多の演劇が中止や延期を強いられてきた。 失われた公演や新たな表現の可能性に光をあてるとともに、 過去の疫病や感染症と演劇とのかかわりを示す館蔵資料をご紹介! 番組概要 早稲田大学演劇博物館にて、早稲田大学演劇博物館 2021年度春...
-
放送終了
07/15
19:00 - 23:08
タイムシフト視聴
1,522
日本の芸術文化の研究・発展のために三菱創業の岩崎家四代が集めた 三菱ゆかりの国宝12点を含む秘蔵コレクションが集結! 番組概要 三菱一号館美術館にて、企画展「三菱創業150周年記念 三菱の至宝展」が6月30日より開催されます。 静嘉堂、東洋文庫の学芸員...
-
放送終了
06/20
19:00 - 21:12
タイムシフト視聴
946
世界でも珍しい100人超の超絶技巧集団 江戸狩野派のすべて! 番組概要静岡県立美術館で開催中の「忘れられた江戸絵画史の本流」を、 本展を担当した静岡県立美術館の野田麻美さんと、ライター・編集者の橋本麻里さんと巡ります。 展覧会概要近年、江戸絵画人気...
-
放送終了
06/19
19:30 - 21:44
◆膠(にかわ) 動物の皮や骨から生成されるゼラチンを主成分とする接着剤。日本では主に皮革製品の皮屑が使用されている。古代壁画や原始絵画の時代から使用され、日本画制作においては画面と絵画を接着するものとしてなくてはならない重要な素材である。 番組概要...
-
放送終了
06/16
18:30 - 21:11
タイムシフト視聴
696
戦後日本ファッションをたどる世界初の大規模展を、 編集者の都築響一さんと巡ろう もんぺからサステナブルな未来へ 「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会」 番組概要国立新美術館で開催中の「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会...
-
放送終了
06/15
20:00 - 23:18
タイムシフト視聴
96
戦後日本ファッションをたどる、世界初の大規模展 「ファッション イン ジャパン 1945-2020 ―流行と社会」の様子を再放送。 島根県立石見美術館では1945-1970までをじっくり解説。 1970-2020のファッションについては6/16(水)18:30〜国立新美術館から生中継(出演...
-
放送終了
06/10
19:00 - 21:20
タイムシフト視聴
507
篠山紀信が「最初で最後」と語る大回顧展を、本人の生解説で巡ろう。 東京都写真美術館「新・晴れた日」から生中継。 番組概要東京都写真美術館で開催中の「新・晴れた日 篠山紀信」を、 篠山紀信さん本人と、東京都写真美術館学芸員の関昭郎さんと巡ります。 ...
-
放送終了
05/20
17:00 - 19:46
タイムシフト視聴
699
図録等のWEB通販ページはこちら ←タップで開きます 日本美術の知られざる名匠、渡辺省亭。 春夏秋冬、花鳥風月。生きとし生ける、生命の愛しさ。 日本的な情緒と西洋的な写実がみごとに融合した絵画世界を、生解説でお届けします。 番組概要明治から大正に...
-
放送終了
05/12
19:00 - 21:23
タイムシフト視聴
1,688
図録等のWEB通販ページはこちら ←タップで開きます 2021年は、承久の乱から800年。 経緯を描いた唯一の絵巻「承久記絵巻」全6巻を80年ぶりに公開! 学芸員の生解説とともに、日本史上の重要事件を振り返ります。 番組概要2021年は承久の乱から800年。 本...
-
放送終了
05/01
23:00 - 26:13
タイムシフト視聴
5,283
※本番組は18歳以上が視聴可能です。 番組概要このたび 「ニコニコ美術館」 では、同企画初となる主催展覧会 「春画展」 を開催します。春画の世界的コレクターである 浦上満氏 (「浦上蒼穹堂」店主)と、日本美術を専門とするライター・エディターで、永青文庫副...
-
放送終了
04/26
17:30 - 19:55
タイムシフト視聴
2,913
絵に潜む真実、のぞく勇気はありますか? 日本近代の美術における美しさの「陰画(ネガ)」を紹介する 東京国立近代美術館「あやしい絵展」から生中継。 番組概要東京国立近代美術館で開催中の「あやしい絵展」を、 本展の企画を担当した東京国立近代美術館の中...
|