• このエントリーをはてなブックマークに追加
フランスに負けないドイツのパン文化
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

フランスに負けないドイツのパン文化

2014-01-19 12:30

    パンといえばフランス!と思っている方も多いはず。

    ですが、ドイツも300を超える種類がある有名なパン大国なんです。朝も、昼も、夜も、パンを毎日の様に食べるドイツ人。それは日本のお米のような立ち位置で、ドイツ人には欠かせない食べ物です。街には数多くのチェーン店や個人経営のパン屋さんが点在しています。

    2012年の調査によると、ドイツではライ麦パンは年間400トン、小さなパンや菓子パンなどは約10億個が食べられるそう。そんなドイツの食文化と切っては切り離せない、「パン文化」をご紹介します。



    ドイツパンはひと言でいうと、とても硬いです。パンの中には、ゴマやひまわり、カボチャの種、麦など様々な穀物が入っています。焼きたてのパンは穀物の芳しい香りがします。朝5時から空いているパン屋さんも多く、朝一で行くと焼きたてのパンを買う事ができます。



    上の写真は、ドイツの一般的なパン屋さんの様子です。

    一番下の段には、かごに入れられた小さなパン=Brötchen(ブリョッシェン) が入っています。上の段にある大きなパンは、店員さんに頼むと機械で薄切りにもしてくれます。

    小さいパンは一つ60円ほど。大きいパン(直径20センチほど)は560円ほどで買うことができます。(1€=140円計算)

    またドイツのパン屋さんでは、トルテ、フルーツケーキ、チーズケーキなどのスイーツも一緒に売られています。店内には小さなカフェスペースがあり、コーヒーと一緒にティータイムを楽しめる他、朝食セットを食べられるのもドイツのパン屋さんの特徴。「カフェでお茶でもしよう! 」そんな時にパン屋さんに行くこともしばしば。

    多くのドイツ人は、規則正しい生活を望む人がとても多く、早寝早起きがモットー。睡眠を大切にするため、夜中にはカフェインを避けて、ハーブティーを飲みます。また、ぐっすり眠れる様に、夜ご飯は暖かいものを多くは取らず、(毎日ではありませんが)パンと野菜、チーズやハムだけなど、ささっと済ます、「Abendbrot(アーベンドブロット)」という文化があります。



    そしてこんな言葉も。

    “Frühstücken wie ein Kaiser, Mittagessen wie ein König und Abendessen wie ein Bettler”
    (朝食は皇帝、昼食は王様の様に。夕飯は貧しい人のように)

    夕飯を軽めにし、朝食をしっかり摂る。ドイツ語のことわざの様なものですが、よくドイツ人の食文化を表していますね。

    ドイツのパン文化、いかがでしたでしょうか。今度はぜひ、パンに合う様々なレシピを紹介しますね。

    RSSブログ情報:http://www.roomie.jp/2014/01/134036/
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。