• このエントリーをはてなブックマークに追加

changeさん のコメント

自民党最後のリベラルとして記憶に残っている。次のような国会での発言は、耳を疑ったほどである。

沖縄県の米軍基地用地の確保を続けるため橋本内閣は米軍用地特別措置法改正案を出したが、その時野中氏は委員会の委員長を務めており委員会報告で次の発言を行った。

「この法律が、これから沖縄県民の上に軍靴で踏みにじるようなそんな結果にならないことを、そして、私たちのような古い苦しい時代生きてきた人間は、再び、国会審議が、どうぞ大政翼賛会のようにならないように皆さんに御願い押し、私の報告を終わります」と結び、物議をかもした。この発言は、小沢一郎率いる新進党提案により、国家議事録から消されている。

私は、この時に、日本のリベラルは消えたとみていた。日米安保どころか、沖縄地位協定の改定などの可能性も消えたとみられるほどの衝撃を抱いた。
No.1
76ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
野中広務氏は 2018 年 1 月 26 日、死去した。。 野中広務氏は小渕内閣の時に、 1998 年 7 月 30 日 - 1999 年 10 月 5 日官房長官をしている。この当時私は外務省で局長をしていたが、当時野中氏の力は絶大で、これに対抗できるものは誰もいないとみられていた。 2000 年に小渕首相が倒れると、森自民党幹事長、青木官房長官、村上参院議員会長、亀井政調会長と協議を行い、森幹事長を小渕の後継自民党総裁にすることとした。この協議は、首相を五人組によって密室で選出させたものとして、野党から厳しく追及され、国民からも大きく批判された。野中は、森の後継として自民党幹事長代理から幹事長へ昇格した( 2000 年 4 月― 2000 年 12 月)。ここでも絶大な力をふるっている。「野中総理」待望論が出ていた時もある。 その野中氏がある時期から一気に勢力をなくしていく。 1997年年 7 月発足の小渕内閣で野中氏は
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。