• このエントリーをはてなブックマークに追加

oldjapさん のコメント

このような法律問題を素人が解釈するのは危険であり、したがってそれをここで議論するのは不適当である。
筆者である孫崎は有資格法律家なのだろうか。一般大衆向けと思われるこのフォーラムにこのような議論を乗せるのは、必ず歪曲した議論を招くことになるだけであり、その意味で孫崎は扇動家と見なされるべきである。

日韓の協定で言及されているのはサンフランシスコ条約だけであり、ここで孫崎が言及する国際人権規約については日韓協定では触れられていない。したがって、後者は日韓協定の違犯云々の問題について判断の根拠とすることは無理だろう。

外務省の役人であった孫崎の意見のなかで唯一正しいと思われるのは、彼の主張通り、総理大臣が日韓問題で無知であったとし、その原因が当時の日本外務省が総理大臣を十分補佐していなかったことの結果であるいう反省であろう。
No.2
56ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
1:1965年日本と韓国で締結された「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定の第二条には「両締約国は、両締約国及びその国民(法人を含む。)の財産、権利及び利益並びに両締約国及びその国民の間の請求権に関する問題が、千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第四条 (a) に規定されたものを含めて、 完全かつ最終的に解決され た こととなることを確認する」とある。  したがって、安倍首相は、個人を含め請求権は。「完全かつ最終的に解決された」から、「韓国国民が韓国お裁判所に訴え、損害賠償を日本企業から得るような判決を下したのは条約違反だから、国際約束を守れ」と主張している。  そしてこの説明は異本国民に支持され、「韓国けしからん」になっている。 2:だが、 「日韓請求権並びに経済協力協定 」 の締結の後、国際社会には新たな動きが出た。
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。