• このエントリーをはてなブックマークに追加

santafede33さん のコメント

今年はとてもいい年になる、と、ラジオや日記で書かれていましたが、2月に入り、かなり実感してきてます。

この日記から出ているバイブスにもグワーっと感じますし、こちらではかなり今までと違う風が吹いてます。いつもの春を告げる風なのですが、アレ、去年吹いてたかな?、と思うほどです。

東京でも、吹いてますか?

いい年になりそうです&自然と溜まっていたものが、スルリと出てくる感じがします。

新譜、期待してます。いい盤、待ってます。

先日、Kombilesa Miと、地元のバンドがオンライン対バンしてました。
ここに映ってるのが、コロナでも生き延びた現存する当国の伝説のサロンLos Angelesです。
https://youtu.be/Htmfg1BMXTA
No.22
28ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 あっという間に1月が終わってしまった。「新音楽制作工房」の連絡用に LINE ちゅうものを始めたら目が離せなくなってしまった&新しいバンドの作曲と楽譜作りがハードコア&自分で作った曲の自分のパートが難しいので猛練習&オーニソロジーのネクスト&更にもう1企画&東宝が、もう<鬼滅の刃特需で>、というだけでは説明しきれないタイミングと質量で、東宝時代の川島雄三作品を全て DVD にした(ずっと観れないまま、一生観れないだろうなとタカを括っていた「接吻泥棒」と「特急にっぽん」が簡単に入手できた)&、&、&と、&を重ねていくうちに「&」が英語の「 and 」の記号化ではなく、「川辺に座り込んでタバコを吸っている人」に見えてきてしまった。いっぱい並べてみると壮観だ。ほら↓   & & & &&&  && &&    釣りやキャンプがここまで流行るとは思ってもいなかった。あれもコロナの影響なのだろうか?    それはともかく&それでもやはり、なんとなく2022年はおかしい、結構ゾクゾクする年明けである。旧正月が終わればその正体も明けてくるだろうが、何か途轍もない事態への前兆としか思えない現象が2つも続いた。  
ビュロ菊だより
「ポップ・アナリーゼ」の公開授業(動画)、エッセイ(グルメと映画)、日記「菊地成孔の一週間」など、さまざまなコンテンツがアップロードされる「ビュロ菊だより」は、不定期更新です。