• このエントリーをはてなブックマークに追加

マイキーさん のコメント

「煽る」じゃなくて、「焚き付ける」というAKIRAさんの表現が絶妙でした。
No.2
32ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
野上彰として新日本プロレスでデビューした AKIRA インタビューシリーズ最終回(聞き手/ジャン斉藤) AKIRAインタビューシリーズ ①新日本プロレス入門、野上彰だった頃 ②海外修行で感じた異様な新日本プロレス ③ 小林邦昭さんが言ったんですよ。「JJジャックスはイヤだろ?」って ④ 「平成維震軍と新巻鮭、新日本退団と復帰」 ⑤ 「新日本プロレスと全日本プロレスの違い」 ⑥ 「Uの原点」新日本前座経験者から見たリデットUWF ―― 現在パンクラス代表の酒井正和さんがTAJIRIさんと始めたSMASHでも試合をされてますよね。 AKIRA  SMASHはどんな流れで参加したのかな……。それもフリー参戦だったんですよね、試合ごとの。ただSMASHはアングル的なものがおもしろそうだったんで。新日はやっぱりそこまではやらないので……全然やらなかったですね、手を出さないですね。なんとなくの流れというか、軍団抗争的なものはあっても、いわゆるWWE的なものはアンタッチャブルでしたからね。SMASHはやってたんで、おもしろそうだなっていう興味はありましたね。 ―― 当時の新日本の場合はある程度の展開は作るけど、あとはレスラー任せだったわけですね。 AKIRA  そうですね。ゴールまでの大方の筋はあるでしょうけど、その都度調達できる材料で作る感じはあったとは思います。だから予定どおりにはいかなかったと思うし、なんかポッと出のおいしい材料が入ったら、それをうまく料理してみたいな。 ―― 臨機応変にやっていくわけですね。『ハッスル』なんかは団体主導の作りでしたけど、それ以外の団体ではなかったということですか? AKIRA  たぶん、ないんじゃないですかね。あったのかなぁ。やっぱり日本のプロレスって筋書きどおりをメインにした展開はやっちゃいけないことになっていたし、どこまでも格闘技としてのあり方を守らねばならなかったところはあるんですよね。 ―― あ、そういえばDDTも『ハッスル』寄りですよね。 AKIRA  ああ、DDTはそうでしたね。『マッスル』に出させてもらったことはあったんですね。あれはなんだろう……下北沢でやって、その翌日に新木場で同じことを繰り返した回があったんですよね。 ―― お芝居だと、あたりまえの再演ですね。『マッスル』って事前の稽古はあったんですか? AKIRA  もちろんです。何回か……いや、1回だけだったな。そこはまあ『マッスル』は演劇っていう触れ込みでやってましたからね。お客さんもそれなりに演劇だと思って見に来てましたから。そこは許容範囲だったんじゃないですかね。そのわりにやるたびに超満員だったりしてましたしね。 ―― 『マッスル』は毎回ネタを絞り出すのは大変だったみたいですね。SMASHでは、JJジャックスの元パートナーだった飯塚(高史)さんと対戦されました。 AKIRA  あっ、久しぶりに飯塚くんとやりましたね。 ―― それは誰のアイデアだったんですか? AKIRA  もちろんTAJIRIだと思います。だいたいTAJIRIと映像プロデューサーの太田(空)さんで意見を出し合ってるんですよね。太田さんのセンスがまたバッチリすごくて。だからTAJIRIがW-1に行ったときも太田さんのことを熱望してましたからね。制作に入ってほしいみたいな。いま太田さんはどうしてんのかな……。 ―― それで長年の時を経て、飯塚さんとのシングルマッチが実現して。 AKIRA  いい試合でしたね。飯塚くんとまともに試合をすると、そんなに外れることはなくて。シングルの機会自体がじつはそんなになかったんですけど。海外遠征に行く前の若手時代に『夢☆勝ちます』でやったことがあって、とってもいい試合だったんですよ。そのあとJJジャックスで仲違いしまして。まぁ、あの仲違いもいま考えると、もしかしたら新日の制作サイドとしては自然発生的にケンカ別れさせたかったのかもしれませんね。それをストーリーの仕組みの中でやっちゃうと、ヘタな芝居するなよって感じになるので、わざと周りが焚き付けてた……っていう部分もあるのかなと。 ―― 昔の新日本はきっかけがあるにせよ、自然発生的な動きを待ってるところはあるわけですね。 AKIRA  そこはそうだと思いますね。 ―― 久しぶりに飯塚さんと試合をしてどうでした? AKIRA  まぁ、あいかわらずですけど。なんていうのかな、エンタメ的にやったら盛り上がるんだけど、どうしても飯塚くんとしては譲れないところがあって……そのへんの違いはありましたね。「あぁ、やっぱり、こいつは飯塚だわ」と。そこは「まあ、いいや」になりましたけどね(笑)。 ―― それはSMASHやAKIRAさんが望むことに飯塚さんが応えてくれなかった? AKIRA  というか小さなニュアンスですね、試合の中の。ただ、大方はやっぱりよくやってくれたなみたいな感じでしたよ。 ―― それは戦った者にしかわからない領域なんですね。 AKIRA  そうですね。「ここをもっとこうしたほうがお客さん的にも気持ちよかったのにな」ってところがあっても、プロレスは格闘技であるという路線を踏襲すると「それをやっちゃダメだぞ」っていうところも出てくるんですよ。 ―― いくら盛り上がるとはいえ。 AKIRA  「プロレスを貫かなきゃいけないんだ」っていう彼の思想ですね。JJジャックスのとき、いつまでも交わらなかったのは、そこなんですけど。 ―― あんまりスイングしちゃうとよくないってことなんですか? AKIRA  うーんと、お客さん重視のノリになるといけないのかな。だからそっちに行っちゃうと……という考え方があったりしますね。まぁでもあれだよね、思うとそんなに仲悪いわけではなっかったんだけどね(苦笑)。 ―― べつに大ケンカしてるわけではないんですね。 AKIRA  えぇ。そこはプロレスの持って行き方の違いですからね。ポリシーの違い。だからやればおもしろい試合はできたと思うんですよね。新日時代は会社が作ろうとした筋書きのあるドラマ、そこで役割や配役を決められちゃうとうまくいかないと感じたんでしょう。それであくまで自然発生的なケンカ別れをしてほしかったんでしょうね。だから焚き付けられたんだと思います。 ―― ところがリング上で構想が展開されるわけでもなく。 AKIRA  そう。だからケンカを仕掛けられたようなことをやられちゃっても「コイツ、仕方ないな……」って思っちゃうんですよね(笑)。そこで「オマエ、ふざけんな!」って喰らわせれば、そこでまた発展したんでしょうけどね。 ―― 試合後、飯塚さんとお話されたんですか? AKIRA  いや、そんなに話すことも……昔は話をしても、うまくいかなかったですから。意見は分かれてましたから。新日本時代も控室で「それはおかしいんじゃないですか」ってたいがい言ってくるんですよ。「じゃあ、どうすんだよ?」って聞くとアイデアがない。ずっと考えたまま5分10分経っちゃうんですよ(笑)。 ―― そういったこだわりでぶつかる選手は他にいたんですか?  AKIRA  いやいないです、誰も。 ―― やっぱり関係が近いからこそ……。 AKIRA  かもしれないですね。で、「俺のほうが上だ」と思ってたんじゃないですか。 ―― ある種のライバル関係というか。 AKIRA  ライバル関係と言われると、なんかモヤモヤしますね(笑)。もっとさわやかに戦いたかったです。だから『夢☆勝ちます』とSMASHの2試合は奇跡的だったのかもしれないです。 ―― 最後に飯塚さんに会ったのはSMASHのときですか? AKIRA  そうですね。飯塚くんの引退試合も行きたかったな……ってチラっとは思ったんですけどね。花束でも差し出そうかなとは思いましたけど……たぶんその花束で喰らわされるんでしょうけど。 ―― 新日本から飯塚さんの引退試合に来場する話はなかったんですか? AKIRA  なかったですね。 ―― AKIRAさんも出てくるのかなとは思ったんですけど。 AKIRA  出てたら、おいしかったかもしれないですね。……意外といつのまにか根深い関係になってたのかもしれない(苦笑)。 ―― なるほど……。 AKIRA  たいした問題じゃなくても、やっぱり会わないほうが根深いものになっていく可能性は高いですよね。 ―― 引退試合に行けなかったさびしさってありますか? AKIRA  それはないっすね。そんなノスタルジーに浸る相手でもないですよ。 ―― そういう関係だったから引退試合も……ということなんでしょうね。 AKIRA  そのとおりです(笑)。 ―― 何か決定的な大喧嘩をしたり、大きな因縁があるんだったらその壁を乗り越えて……となるんでしょうけど。 AKIRA  ああ、なるほどね。最後までモヤモヤしてましたね。お客さんとしてもモヤモヤしたものでしたね、きっとね。 ―― なんともいえない距離感というか。 AKIRA  だから、SMASHのリングでWWE的に作られたところで動くっていうのは、わだかまりもなく徹することができたのかなあと思いますけど。 ―― 何も考えず物語に没頭できたというわけですね。 AKIRA  そのあとSMASHからWNCになって、W-1に行って……。 ―― 武藤さんのW-1にTAJIRIさんたちが合流して。 AKIRA  WNCが少し行き詰まったところに、武藤さんのほうからTAJIRIにラブコールがあったらしくて。それでみんなW-1に合流したんですよね。 ―― W-1はどうでした? AKIRA  うーん、派閥的には二極化してたのかなって思いますね。 この続きと、斎藤裕、平本蓮、破壊王、AKIRA、クレベルvsRIZIN…などの10月更新記事が600円(税込み)でまとめて読める「 14万字・記事18本 の詰め合わせセット」はコチラ https://ch.nicovideo.jp/dropkick/blomaga/ar2059994 この記事の続きだけをお読みになりたい方は下をクリック! 1記事110円から購入できます!  
Dropkick
プロレス格闘技マガジン『Dropkick』公式チャンネルです。【更新コンテンツ】スペシャルインタビュー/斎藤文彦INTERVIEWS/小佐野景浩の「プロレス歴史発見」/プロレス点と線/OMASUKI FIGHT/アカツキの『味のプロレス出張版』/大沢ケンジ/二階堂綾乃/オレンジ色の手帳/中井祐樹日記/ジャン斉藤……のコラムなど。週一の音声配信もやってます!