以前、三章まで読んだ時点でのレビューをアップし、あまり評価できない旨を述べました。それから二年。少しずつ少しずつ、時には半年ほどのインターバルを置いて、ようやっと読破した本書ですが、当時にも述べたように、もうどうしようもない悪文が延々延々続き、読むモチベーションを保つのが大変でした。今時はまず機械翻訳して、その後に人間がチェックして訳を完成させるものだと思うのですが、「機械翻訳だけで人間が手を入れてねーんじゃねーか」と思えるところがあまりに多すぎるのです*1。
まあ、そうは言っても放置しておくこともできません。
後半の評をまとめておきましょう。
*1 以下は『テルマ&ルイーズ』のストーリー紹介ですが、おわかりになるでしょうか……?
ちなみに「殺人ど」は原文ママです。
ルイーズは落ち込んでしまったが、テルマが犯罪をした。彼女はスーパーで強盗した。今では、二人は逃亡者なだけではなく無法者である。
(中略)
二人は制限速度を超えたスピードで走っているが、テルマは彼は自分たちの強盗か殺人ど追いかけてきたに違いないと思った。再び責任を引き受けて、テルマは警官に銃を向け彼の車のトランクの中に閉じ込めた。
(159p)
え~と、そういうわけで次は四章なのですが、あんまり大したことが書いてないのでちょっと飛ばします。
第五章「責められる男性」から始めましょう。
ここでは宗教保守が権力を握ったという設定のディストピアSF『次女の物語』が採り挙げられます。この作品では女性が生む機械として搾取されており、そこを批判的に描いているが、同時に男性が兵士として使い捨てられていることを描きながら、そこは批判されないままだといいます。
そう、極端な世界観を設定しておいて「現実世界の風刺でござい」とイキることはSF仕立てにすると極めて容易なのですが、同時にそこからは作り手の本音もまた、丸出しになりがちなわけです。それはちょうど小林ギリ子師匠的な「自己主張漫画(とでも称するべきか?)」が当人の男性への憎悪こそを露呈させているものであるのと、全く同様に。
1990年制作の映画、『ロング・ウォーク・ホーム』は1950年代の公民権運動について描かれたものですが、黒人女性は皆善人に、黒人男性は善人だが無能に描かれているといいます。白人男性は例外なく悪人で無能。白人女性については(文章が大変拙く、何度読んでもわからないのですが、わかる範囲で書けば)悪人もいるが、善人もいるとのこと。
劇中、白人女性ミリアムは黒人メイドオデッサの説得により「転向」します。しかし実はミリアムは、子供の頃からアパルトヘイトを無意味だと思っていました。が、にも関わらずそうした慣習に、夫に従わされていたというのです! この「転向」は「夫に従うのではなく自分の考えに従え」という、ジェンダーの転向に他ならない! この映画のテーマは「黒人の権利に目覚める」というものというよりむしろ、「女性は正義であるとの真実に目覚める」というものになってしまっているのです。何という醜悪な映画でしょう!!
現在広がっている空気の中では、政治的目的のために簡単に歴史は忘れさられたりねじ曲げられたりする。
(183p)
そう、ポリティカルコレクトの要請で、公民権運動は女性に支持され、男性に反対されていたかのように描かれなければならない。著者は上の映画のみならず、テレビドラマなどでも平然と、これに近しい歴史修正がなされるようになっている現状を指摘し、「公民権運動は女性に支持され、男性に反対されていたかのように描かれる(大意、201p)」と結論づけます。
実際には
アン・ダグラスが指摘しているように、一九世紀後半、二〇世紀前半の白人女性の婦人参政権論者は、決して黒人女性の参政権を求めることはしなかった。事実は「白人女性は国内の反黒人感情に訴えることで参政権を勝ち取った。」
(289p)
女性参政権論者はニグロ(黒人)に参政権を半永久的に与えないことを約束した。
(289p)
というのが実情らしいのですが。
映画でもドラマでも男性は決まって加害者として描かれ、数少ない被害者として描かれる場面でも同情をされないこと、女はその逆で被害者として描かれ、数少ない加害者として描かれるケースでも、同情されるように描かれることを、著者たちは指摘します。
仮に男性が被害者でも画面に映し出される割合は低く、感情移入を促さないよう(同情を買わないよう)演出されている。また、男性が被害にあっても悲しむのは例えば母親など、女性の役であることが多い。
本章では「ジェップス*2」という言葉が登場します。これは女性が(多くの場合、性的な)被害者になる娯楽作品を指す言葉で、上に挙げたような特徴を持った作品を「ジェップス」であるとして、著者たちは批判を繰り広げます。
その怒りは大変よくわかるのですが、しかしこれは結局、映画がぼくたちのジェンダー規範に基づいて作劇がなされているが故のことです。そこを省みず、ただ「マスゴミガーー!!」と言っているだけではしょうがないでしょう
もっとも、そこについては本書でも多少、言及されてはいます。
彼らはマーク・ハリス(といってもどういう人物なのか存じ上げませんが)の発言を引用します。
「これらの女性が残酷な扱いを受けたり暴力の標的になるプロットに性差別と蔑視を読みとりたくなる。しかしここで起こっているのは、メディアの陰謀というより二つの不可避の勢力の結果である。見たがる視聴者と演じたがる女優だ。」
(214p)
そう、(日本同様、アメリカでも)テレビの視聴者は女性が多く、テレビ番組は女性に向けて作られている。ジェップスは明らかに女性に向けられているのです。
その理由について、著者たちは頭をひねります。
「最終的には女性が勝つというプロットだからではないか(大意)」。
いえ、そうではありません。
こうしたジェップスは、言ってみればポルノと同じ物語構造を持っている。
ジェップスそのものを、ぼくは見たことがありませんが、恐らく「レディースコミック」を想像すればそんなに違っていないのではないかと思います。ポルノもジェップスもいずれもぼくたちの男女ジェンダーの規範に則り、作られた娯楽でした。そして実のところ、それを男女共に喜んで見ていたわけです。
これによって「ポルノは女性差別だ」とのフェミニズムの主張は全く当たっていないことが明らかになったわけですが、ジェップスを批判する著者たちの口ぶりは(規制せよと言っているわけではないのですが)フェミニストとそっくりです。こうした主張を演繹していけば、久米師匠の「何か、BLとかを規制せよ」という奇妙なポルノ否定へと到達することは自明です*3。
つまり、結局、こうした「カルチュラルスタディーズ」みたいなことをやっても、研究者のセクシュアリティ観がフェミニズムレベルに留まっている限り、フェミニズムから一歩も抜け出せないのです。
他にもこの章ではディズニー映画『美女と野獣』が伝統を改変していることなどへの批判もあるのですが(『恐怖の岬』のリメイク『ケープ・フィアー』についても同様で、元はジェンダーバイアスがなかったものを、明らかに男を悪魔化する方向でのアレンジがなされているといいます)、正直ぼくもディズニーなんて見たことがありませんし、先を急ぎましょう。
*3 実際、ジェップスをよく見る女性は他者への不信感を持ち、鍵や銃などを買う傾向が強くなるといった、「メディア効果論」を肯定する研究が複数あることを、著者たちは指摘しています。
(ただし、ぼく個人はそこをもって著者たちや久米師匠を否定する気は、あまりありませんが)
ここでは『愛がこわれるとき』という映画が批判の対象になっています。ヒロインであるローラがDV夫であるマーティンと対決するという筋立てなのですが、「女≒自然≒正義/男≒科学≒悪」といった図式を演出せんばかりにマーティンは信じていた天気予報が外れて嵐に見舞われ、乗っていたボートが操縦不可能に陥り、ローラは海を泳いで生還します。ローラは結婚指輪を象徴的に投げ捨て、しかしマーティンはそれを手掛かりに彼女を追跡してきます。
床に転がった公的に結婚を象徴するそれは、女性をコントロールし搾取するために作られた制度としての結婚は、思いとどまるべきで、廃止すべきということを示唆している。
(253-254p)
さて、それはどうでしょうか。
果たして、本作が「フェミニズムに影響を受けた、革新的な映画」であるかどうか。いえ、そのような側面も間違いなくあるのですが、しかし「男が悪者」という作劇は基本的に伝統的ジェンダー観に忠実なものです。
同時にマーティンは確かに悪役ではありますが、最後にローラに銃殺されるまで、一貫してローラを追い求める存在です。それは丁度、腐女子が血眼で買い求める「ヤンデレ男子言葉責めCD」で神谷浩史が囁く「君がいけないんだよ、君が他の男に色目を使ったりするから」というフレーズと「完全に一致」しています。いや、これは今ぼくが即興で考えたものですが。
ローラが逃避行中にベンというまた別な男性に出会い、気がありげに振る舞われるところも象徴的です(本書の描写では、ベンはあんまり頼りにならない男として描かれているようなのですが、正直説明不足でその辺も判然としません)。
つまり、「ジェップスはレディースコミックである」とのぼくの仮説が、ここでも頭をもたげてくるのです。
これらは、単に、従来のジェンダー規範に忠実な物語である。ただし、女性向けのポルノとして、レイプ的側面がクローズアップされることとなってしまった。
ただそれだけのこと……で終わらせる気は、ぼくもありませんが、「ミサンドリーガーーーーーー!!!」と叫び続ければ事態が改善されるものではないこともまた、明白です。
後少しです、ガンバりましょう。
ここではフェミニズムがマルクス主義の資本家/労働者の関係を雑に男女に当てはめたものだとの指摘がなされますが、同時に「右派のフェミもいる」としてもいます。
それはどうでしょう。日本の「自分をオタクだと思い込んでいる一般リベ」もそうしたことを言いたがります。「ドウォーキンが警察にポルノを規制させた」ことがその理由だったりするのですが、それなら均等法を成立させた「リベフェミ」だって「右派」でしょう(均等法を成立させたのが具体的に誰なのかは知りませんが、法改正で男女平等を成そうというのは基本、リベフェミ的な発想です)。
右派のフェミニストの観点からであると、フェミニズムは女性を家庭から外に出すことによって自然界的秩序を覆そうとする。
(309-310p)
と言っていますが、こんなのラディカルフェミニズムそのものでしょう。
日本でも「自分をオタクだと思い込んでいる一般リベ」が自分たちに都合の悪いフェミは右派の一派だ、ラディカルフェミニストは悪だと言いたがる傾向がありますが(肝心なのは彼ら彼女らのラディカルフェミニスト観は間違っているということですが*4)、それと近しいものを感じます。何か同じ元ネタがあるのでしょうか。
さて、本章後半はいきなり「脱構築」についての批判が始まります。正直、この辺は知識がないのですが、「脱構築」を「ポストモダン」とか「価値相対主義」とかにでも入れ替えれば、言ってることは正しいように思います。「自然科学すらも多様性のワンオブゼムだという脱構築の言い分が正しいのであれば、引力の法則すら絶対じゃないはずだろう、アイキャンフライしてみろ」とまあ、要するにそうしたことを言っているわけで、これは基本賛成できます。要するにフェミニズムは「敵をやっつけるためだけの恣意的な武器としてのレトリック」でしかない「脱構築」を多用しているとの批判が、この箇所の要諦であるわけです。
この後も、「多様性」とか「他文化主義」とかいう言葉は内実のないきれいごとだ、といった論調が続き、これも賛成できます。
ですが。
読み進めると、本章の最後では「そもそもの、著者たちのミサンドリー観」という、極めて重要なものが語られます(第一回のレビューでは本書にこの旨が「第七章」で語られていると予告されているとお伝えしましたが、それは誤植で、この八章の記述がそれに当たるのでしょう)。
怒りは感情である。ヘイトは世界観である。
(中略)
(そしてこれが重要なのだが)、ヘイトは文化によって維持され、促進されているため、他の感情が起ころうとも継続される。
(中略)
心理的メカニズムとしては、怒りそのものはしばしば人間の全く健全な反応とされる。誰もが人生において、心理的身体的脅威にさらされたとき、怒りの感情によって生存できる。しかし一方で文化的メカニズムとしてのヘイト――ここではミサンドリーとミソジニーのる両方の性差別を含む――は人間の反応としてはかなり不適切である。かなりの人々が意図的に自分たちの怒りを永続させれば、その初期の意図が悪意や恐怖に対処するためだったとしても、それはヘイトとして慣習化される。感情には選択肢がなく良いも悪いもないため初期には道徳的に中立であったはずのそれは、もはや道徳的に中立でなくなり、悪になる。
(331p)
こんな調子で、著者たちは「ヘイト」を悪であると断じ、そして「ミサンドリー」(及び「ミソジニー」)をその一端であると位置づけるのです。
ぼくは徹底して今まで「ミソジニー」という言葉の無意味さ、幼稚さを批判し続けてきました。人の「感情」そのものを裁こうというその根性が絶対に許せないと。上のヘイトは、或いはミサンドリーないしミソジニーは「感情」ではなく「文化」である、とのロジックは一見、それへのカウンターのように思えます。
しかし、ここに罠があります。上はあくまで「ヘイト」と「怒り」を並列させ、後者を「一時的なものだから」問題はないのだとしています。丁度それは、犬を殴った時に吠え声を上げるような、動物的な反応が想定されているようです。しかし、そもそも、怒りの感情だって継続することはある。友人と喧嘩をして一生関係を断つことだって大いにあり得ます。犬ですら自分をいじめた人間を嫌うようになることは、大いにあり得るでしょう。
そして何より、ここで著者たちはあまりにも雑に「ヘイト」を「文化」であると言い切っています。一時の反応ではなく継続的なものは、みな「文化」であるという奇妙な定義が、彼らの中で前提されているのです。その理屈だと「ヘイト」が「怒り」と違い継続するのは、「文化によって維持され、促進されているため」となりますが……そうなのか? 先に挙げた友人との絶縁は、文化が原因だったのか……? 或いはまた、犬ですら場合によっては人間全体に恐れを抱くことがあり得ますが、それも文化なのか……?
我々の中にある価値観は全て「文化」というラスボスっぽい何かの作り上げた支配のシステムの所産であり、それは悪しきものであるから破壊せよ。
これはラディカルフェミニズムの「女性差別は文化的に意識へと刷り込まれたジェンダー規範が原因であるから、そのリセットなくして女性差別の撤廃はあり得ない」との世界観と「完全に一致」しています。
本書には「フェミの目的は(ポリコレのコントロールなどによる)文化的革命だ」といった指摘もあるのですが、一体全体どういうわけか、読んでいると著者たちもそれを望んでいるように、思われるのです。次回に詳述しますが久米師匠自体、あとがきで(マスキュリズムのスタンスとして)フェミのやり方を踏襲すればよいと明言しており、こりゃアカンとしか言いようがありません。
ぼくはよく、「表現の自由クラスタ」をフェミと対立してはいるものの、両者とも地球征服を狙う宇宙人であり、ただ覇権を賭けて争っているに過ぎない、と表現しますが、こうしてみると彼らもまた……と言わざるを得ないのです。
フェミニスト、そして「フェミニストの使徒」である本書の著者、翻訳者たちの過ちは、「人間の主体」というものを完膚なきまでに否定している点にあります。
彼ら彼女らのイメージする「文化」なり「社会」なりというものは「悪の支配者」が「人間の心」を支配しきっており、人は全て一挙手一投足を「都市統御コンピュータ」のプログラム通りに動かしている……とそんな感じのものなのですが、まさかと思いますが、そのディストピアはむしろ彼ら彼女らの「願望」上の存在に過ぎないものを、外部に投影したものなのではないでしょうか……? との疑念を、拭いがたいのです。そもそも70年代のアニメで見られたそうした悪の帝国による管理社会って、共産圏のイメージですもんね。
むろん、フェミニズムがミサンドリーという「文化」を社会へと発信し続けてきた、という彼らの指摘は正しい。
しかし、では、「ミサンドリー」がフェミニズム由来かというと、(「ミソジニー」が男性支配社会の陰謀により作られたものかとなると、そうではないように)そんなことはないのです*5。
先のジェップスにおいても、ぼくはあくまでそれを「女性ジェンダーの快感原則に則った作劇に過ぎない」と評しました。
つまり、ミサンドリーは単純に「フェミニストの陰謀」に還元できるものでは、残念ながらないのです。
――といった辺りで、後は最終章である第九章を残すのみなのですが……それは次回に回しましょう。九章は「結論」とされており、それを受けての、こちらの考えも、その時にはご紹介したいと思います。
コメント
コメントを書くお〜、兵頭さんによる本書のレビューをずっと楽しみにしておりました!
個人的にはかなり微妙な本ではありましたが……。
>右派のフェミニストの観点からであると、フェミニズムは女性を家庭から外に出すことによって自然界的秩序を覆そうとする。
(309-310p)
反男性差別クラスタもフェミニズム右派といった言い方を頻繁にしますが、正直この場合の右派が何なのか不明ですよね(ウヨフェミとかフェミゾンとか他にも様々な名称がありますが……)。
前にも似たようなことを言いましたが、既存の右派も左派もフェミのイデオロギーが強いことに変わりはありません。右派左派の枠組み自体がジェンダーに関しては全く意味がない。
左右の軸ではなく男性人権寄りかフェミニズム寄りかが重要なポイントなんですが、男性人権寄りの政権や候補など現地球上には大変残念ながら存在しません……。
安倍政権なんかは自民党の極右と言われておりますが、実際は『女性が輝く社会』を掲げてフェミニズム政策を推し進めているのが現状です。
外交政策に関しては確かにタカ派なイメージがありますが、ジェンダーに関する政策においては完全にフェミニズムの奴隷でしかない。別にそれは自民や安倍がどうこうというより、フェミニズムは右にも左にもいるのだから彼らも真正面からは逆らえない。
日本の行政が完全にフェミニズムによってコントロールされている現状からも分かるように、フェミニズムは世界的に見てもチートでしょうねwww
現政権はフェミニズム+外交タカ派といった感じですが、近年では上野千鶴子が『日本人は多文化共生に耐えられないから移民を入れるのは無理』と外交政策に関しては保守寄りのスタンスを表明しており、まさにこれこそがフェミの本質です。
結局は家父長制に負んぶに抱っこでないと、フェミニズム的な主張は通らないwww
フランスではフェミが少子化を招いたことを隠蔽するために人種別の出世率の統計をとることをポリコレで封じたり、欧米ではフェミニズムにとって邪魔なマイノリティー(イスラムなど)を排除したりと完全にやりたい放題。
左派はフェミニズムにとって本音では都合の悪い部分が多く、例えば女性やLGBT以外のマイノリティー(黒人やイスラムなどの男)にも人権を与えてしまう点です。自分らの金づるが減る訳ですから何がなんでも『男』という属性を持った人間をマイノリティーには入れたくないようですwww
もうなんか全てがどうでも良くなってきましたよ……。
積極的に移民を受け入れて、こんな国なんか滅んじまえ!って思うようになってきました……。
最近はポリアマリーとかいう新たな非実在マイノリティーが出現しているみたいですが、LGBTの理論を受け入れるのであるならば十分マイノリティーとして存在が許されるというねwww
>本書には「フェミの目的は(ポリコレのコントロールなどによる)文化的革命だ」といった指摘もあるのですが、一体全体どういうわけか、読んでいると著者たちもそれを望んでいるように、思われるのです。次回に詳述しますが久米師匠自体、あとがきで(マスキュリズムのスタンスとして)フェミのやり方を踏襲すればよいと明言しており、こりゃアカンとしか言いようがありません。
この本はひたすら創作物に対してイチャモンをつけているだけで明確なビジョンがないんですよね。
男性差別的な創作物(彼らの嫌いな作品)を規制したところで根本的な解決策にはならないことぐらい一般的な知能を持った人間になら分かるはずですが、フェミニスト、そして「フェミニストの使徒」である本書の著者、翻訳者たちには分からないらしくて困ったものです……。
ミサンドリーは人類にとって普遍的な感情であり、故に創作物において悪役は大抵男性キャラが担わされてきましたが、オタク向け作品においては『ろりともだち』のような男性を一人称的存在として描くことでオタク男性を魅了した数多くの名作が生まれました。
今回は1974年から76年にかけて週刊少年サンデーで連載された永井豪による『おいら女蛮』というアンチフェミ漫画をご存知でしょうか。
親の手違いで男なのに女の子として女尊(あまぞん)学園に転校することになった主人公・女 蛮子(すけ ばんじ)が次々と現れる女災キャラと戦う物語なんですが、その中でも特に真正面からフェミを風刺したエピソードをご紹介します。
ある日、蛮子は両親と家族旅行に出かけると道中で尼さんと遭遇し、尼寺の見学を勧められます。そこで睡眠薬を盛られ、眠らされた蛮子たちは全裸で股間を丸出しにするようなポーズで縛りあげられてしまいました!
目を覚ました蛮子に尼さんはこう言います。
――今の世の乱れようをみよ!!
男は女の尻を追っかけ、女はセックスアピールに命をかける!!
映画といえばポルノの全盛!!
雑誌はと目を転ずれば、ヌードグラビアのオンパレード!!
こんな世の中になったのは、何のせいだといえるキャー⁉︎
すべては男!!
おまえたち男が存在しておるからじゃ〜!!
この世に男さえいなければ、女は色気をふりまく必要もない!!
この世に男さえいなければ〜、男に襲われ泣くこともな〜い!!
男同士が女を取り合って、ケンカすることもな〜い!!
だから、この世の男をすべて女にするのじゃわ〜ッ!!――
そう言うと、尼さんはギロチンチンという名のギロチンに酷似した凶器で、蛮子のアソコをカットしようとします。
そこへ蛮子の母親が目覚めて、息子を救出するため尼さんと対峙します。
尼さん「うぬ〜ッ!! 世界平和を邪魔する悪魔め‼︎ 神に変わって天罰を与えん‼︎ 悪魔退散‼︎ 悪魔退散‼︎」
母「悪魔はてめえのほうだ〜ッ‼︎ ねぼけんな‼︎ この尼‼︎」
こうして蛮子は救われた訳ですが、私や兵頭さんは今まさにフェミのギロチンチンによってアソコを切り取られようとしています。
まさしく黒屋ぶるーさんが言うところの
『弱者は男性性から降りれば救われる、みたいな事は言ってたが、その「救い」ってのが「家庭を作らず女を欲しがらず独りで生きていけ」という、出家して俗世から離れるのと大差ないものでしかなく、最早宗教の管轄であって社会運動、政治運動の存在価値を自ら否定するものだったんだからもうね…』
といった感じですよ。
私や兵頭さんのような弱者男性は出家するしか選択肢がないんでしょうかね(というか、二次元萌えに目醒めた時点で出家したようなもんですがwww)。
それでは私はこれから『小女ラムネ 第4話 みんなの夏休み』を見ながらオナニーに励むので今日はこのくらいで失礼します(⌒▽⌒)
こんばんは(^^
この本はお読みになったんでしたっけ?
>外交政策に関しては確かにタカ派なイメージがありますが、ジェンダーに関する政策においては完全にフェミニズムの奴隷でしかない。別にそれは自民や安倍がどうこうというより、フェミニズムは右にも左にもいるのだから彼らも真正面からは逆らえない。
結局、今のところ保守派もフェミに逆らえないし、知識がないんですよね。
まあ、「ジェンダーフリー」などには賛成していないでしょうが、「女性が輝く社会」だってそれと似たようなもんですし。
ただトランプ現象やブレクジットを見ると、彼女らももう撤退していくしかないだろうな、とは思いますが。
>男性差別的な創作物(彼らの嫌いな作品)を規制したところで根本的な解決策にはならないことぐらい一般的な知能を持った人間になら分かるはずですが、フェミニスト、そして「フェミニストの使徒」である本書の著者、翻訳者たちには分からないらしくて困ったものです……。
敢えて本書を誉めれば、「ひたすらフラットにデータを集める作業を目的としているので、ビジョンの提示はその責ではない」といった言い方はできると思います(まあ、ならば彼らに与えられた予算の1/10でもぼくにくれれば、100倍くらいの成果を上げられると思うのですが……)。
が、久米師匠はひたすらこうした作品を批判することこそ重要と考えているようです。本当に非道いというか、アカンというか……。
『おいら女蛮』は面白そうですね。
この頃は「ウーマンリブ」に対して批判的な言説も、ある程度は許されていたのです(『俺は男だ!』もむしろそうした感じだったようです)。
>『弱者は男性性から降りれば救われる、みたいな事は言ってたが、その「救い」ってのが「家庭を作らず女を欲しがらず独りで生きていけ」という、出家して俗世から離れるのと大差ないものでしかなく、最早宗教の管轄であって社会運動、政治運動の存在価値を自ら否定するものだったんだからもうね…』
とにかくあの連中は自分たちの利権や地位を守るため、弱者を叩くことだけが存在理由ですね。
フェミニズムを「死の思想」といった人がいましたが、ここまで男も女も不幸に仕切ることが可能な思想なのですから、左派がフェミに縋りつくのも納得です。
>この本はお読みになったんでしたっけ?
一応読んだんですが、兵頭さんが仰るように謎の言語を解読する作業に辟易しながら努力して読み進めた結果、得るものは何もなかった大変お粗末な書物でしたよ……(なろう小説を読む方が何ぼかためになるんじゃないかってレベルですwww)。
フェミニズムの論理をそのまんま男女逆にしたところで全くもって勝ち目がないことを素晴らしいほどに本書は教えてくれたんじゃないでしょうかwww
>ただトランプ現象やブレクジットを見ると、彼女らももう撤退していくしかないだろうな、とは思いますが。
う〜ん、どうでしょうね。
トランプのジェンダー政策において保守的なのは『中絶の違法化(最低でも後期中絶の違法化)、同性婚の反対』ぐらいじゃないでしょうか。
フェミニズム全体に大ダメージを与えるだけの決定打には欠けている気がします。
前にも似たようなことを言いましたが、どのみち男性側がリプロダクションをコントロール出来るような社会にならない限り、女災の根本をなくすことは不可能ですし、弱者男性の状況が改善される見込みはないでしょう。
リア充のみがリプロダクションを許される現状を打破しなければ非モテ男性の地位は低いままだろうし、女性側がリプロダクションの権利を独占している状況では私や兵頭さんのような弱者男性には絶対に勝ち目はない。何故なら弱者男性は女性側から見れば性的価値がない(リプロダクションしたくない)存在だからです。
そうなると、リプロダクションの権利がない弱者男性はどんなに世界を男性が中心になって動かしたとしても結局オタクになって社会の片隅で二次元に萌えるしか選択肢がない。
兵頭さんが「フェミニズム自体は男の性欲を当て込んだツンデレ風俗でしかなかった」と喝破されていましたが、まさにその通りでフェミとは「男はどんな状況だろうと女を求める都合の良い生物である」との被愛妄想の体系です。
要するにリプロダクションの権利がない男でも私たちの魅力で思うがままだと思い込んでいたBBAが男性人権に目覚めた弱者男性を抑え込むのに必死になっているのが今の状況な訳ですね。
女性が男性にリプロダクションの権利を奪われてしまった場合、女性の中で性的価値が全くもってないBBAは一番被害を被る訳ですからフェミ様も死ぬ気で男性人権論者を潰しにかかるでしょう。
ある意味、ブスやBBAにとってリプロダクションは最後の砦であり、男に対抗するための最強の武器なんですなぁwww
その力でフェミニストは現在の地位まで昇り詰めた訳ですが、はっきり言って実体は単なる娼婦でしかありません。
冷静に考えると、ただの娼婦でしかない女が国の中枢を事実上取り仕切ってるのは恐ろしい話です。
>フェミニズムを「死の思想」といった人がいましたが、ここまで男も女も不幸に仕切ることが可能な思想なのですから、左派がフェミに縋りつくのも納得です。
元々弱者男性には人権なんか存在せず、皆が当たり前のようにゴキブリを殺しているように弱者男性叩きは寧ろ社会的に歓迎されるという恐ろしい世界で私や兵頭さんは生きています……。
フェミニズムという名のゴキブリホイホイに掛かった私や兵頭さんに世間の連中はキモオタだの非モテだのと多種多様な罵詈雑言を浴びせて衰弱死するのを今か今かと待っています。
私や兵頭さんのようなゴキブリは駆除される運命なんでしょうかね。
それにしても今日は疲れました……。
明日もゴキブリホイホイの中で生きるのかと思うとホント嫌になります。
人生一度でいいからゴキブリホイホイの外で自由に生きてみたかった。
でも、私たちには二次元がありますし、ゴキブリホイホイの中でも楽しく生きなければダメですよね!
よ〜し、ゴキブリホイホイの中で幸せに生きてやるぞ!!!
>フェミニズムの論理をそのまんま男女逆にしたところで全くもって勝ち目がないことを素晴らしいほどに本書は教えてくれたんじゃないでしょうかwww
なるほど、まさにそうです。
とにかくこの種の人たちは「平等だ差別だ」と叫びさえすれば勝てると思い込んでいますが、それが全くの間違いであることを証明した書と言えますね。
>フェミニズム全体に大ダメージを与えるだけの決定打には欠けている気がします。
トランプ自身がそこまで素晴らしいわけではありませんが、今までのリベラルの作法がもう通用しなくなるという一つの道標にはなりえたんじゃないでしょうか。
弱者男性の票が政治に生かされたと言いますか。
>前にも似たようなことを言いましたが、どのみち男性側がリプロダクションをコントロール出来るような社会にならない限り、女災の根本をなくすことは不可能ですし、弱者男性の状況が改善される見込みはないでしょう。
う~ん、ある意味ではぼくの考えはこの本に(一部分は)似ていて、「女災を根治するために必要なのは、女も男と同程度に悪者だとみんなが知ること」だと思うんですよ。
ぼくの頭が抽象的にできているからでしょうが、まあ、観念的な物言いに留まってしまいますが。
>元々弱者男性には人権なんか存在せず、皆が当たり前のようにゴキブリを殺しているように弱者男性叩きは寧ろ社会的に歓迎されるという恐ろしい世界で私や兵頭さんは生きています……。
というのも、「弱者男性をゴキブリ扱いして殺すこと」が、「彼女らの性欲を満足させるために必要」だからですよ。
それは丁度、「男の性欲は本能だから仕方がない」とされ、男がどれだけ女をレイプしようと全く不問な社会を、完全に逆転した形です。
だから、「それが非道いことである」とみんなが知れば、事態は改善されると思います。
実はその「みんなが知る」ことこそが一番大変なのかもしれませんが……。
>う~ん、ある意味ではぼくの考えはこの本に(一部分は)似ていて、「女災を根治するために必要なのは、女も男と同程度に悪者だとみんなが知ること」だと思うんですよ。
ぼくの頭が抽象的にできているからでしょうが、まあ、観念的な物言いに留まってしまいますが。
そういえば前にも同様のことを仰っておりましたね(確かUnknownさんとのコメント欄でのやり取りの時でした)。
Unknownさんは、
『フェミたちが後生大事に抱えている「ワタシたちだけはサベツされているカワイソウな人たち」という観念(これがつまりマクガフィンということなんだと理解しましたが)を打ち破る、つまり「差別」という語を男性にも適用することで連中の権力意識を揺さぶることが有効だと思っているんですが、兵頭さんはより先鋭的というか、理想主義的ですね。被差別者の立場という「まんじゅう」を受け取る事自体を拒否するというのは、差別と闘うのが絶対正義なこの世の中ではなかなか難しい気がします』
と仰っておりましたが、それに対して兵頭さんは、
『そうですね。というのも、根底を揺るがさないことには、どうしても「新たなワルモノ探し」が始まるだけだと思うからです』
と答えました。
正直、兵頭さんの言うところの『新たなワルモノ探し』が始まるのは弱者男性の人権を守るためには必要悪なんじゃないでしょうか。
どのみち社会というものは常にワルモノを必要とするのです。
その理由はデュルケーム及びその影響を受けた社会学者、人類学者たちの考えによると、いかなる社会も人々の不安、傷つき、怒りを鎮めるための破壊すべき想像上のシンボルを必要とし、その役割を社会の内部で担う者こそが、社会によって作り出されたワルモノな訳です。
近代以前ですと、戦争、自然災害、失政の元凶とされた支配者(王殺しや革命)、妖術師(魔女裁判)、動物(動物裁判)、物が破壊すべき想像上のシンボルに選ばれ、公衆の面前で裁かれ、破壊されました。近代刑法が成立してからは、犯罪及び事故の責任者と目された人物だけを破壊すべき想像上のシンボルに選ぶことが認められ、公開裁判と処罰の対象となりました。さらに現代に近づくと、裁判も処罰も広くは公開されなくなり、処罰は密室で行なわれる傾向が強まりましたが、犯罪者が破壊すべき想像上のシンボルとして社会において不可欠な役割を果たしていることには変わりありません。
しかし、現代の傾向としては既存の処罰のみで犯罪者を破壊するだけでは、集合意識を鎮めることは難しくなりました。そのために社会が取った2つの戦略が、犯罪の厳罰化と新たな『ワルモノ』の創造です。
今日において『ワルモノ』に選ばれたのは弱者男性(非モテ、非正規、無職、童貞、オタクetc)であり、社会の内部で非難及び再教育の対象とされることで、社会不安を鎮めるのに大きな役割を果たしている状況です。
弱者男性を治安悪化の元凶となる想像上のシンボルに仕立て上げ、バッシングを繰り広げることにより、それ以外の人々の不安や憤激を鎮める役割にすることで「治安悪化は『一般人』とは異なる文化を持つ他者(オタク)によって引き起こされている」と世間に吹き込む役割をフェミニズムは果たしていると言えるでしょう。
競争における結果が、何らかの観点から見た不公平さにより、ある程度固定化してしまうことは珍しくありません。しかし、平等という価値感を知り、それを大切にするようになった人々には、もはやそのことに納得することはできなくなってしまう。このことをトクヴィルは以下のように考察しています。
『一国の人民がどんなに努力しても、その中で境遇を完全に平等にするには至らぬであろう。そして、仮にも不幸にもこの絶対的で完全な平等に達したとしても、なお知力の不平等は残り、これは直接神に由来するだけに、つねに法の規制の外に出るだろう。(中略)
不平等が社会の共通の法であるとき、最大の不平等も人の目に入らない。すべてがほぼ平準化するとき、最小の不平等に人は傷つく。平等が大きくなればなるほど、常に、平等の欲求が一層飽くことなき欲求になるのはこのためである。(岩波文庫本)』
このトクヴィルの考察を、格差病論のように、「我々は些細な不平等に必要以上に敏感になってしまったのだから、必要以上に騒ぎ立てる必要はない」と解釈してしまうことも可能です。しかし、トクヴィルの階級固定論を読めば、この不平等感は心性だけに根ざしたものではなく、社会の現実に裏打ちされた不平等感であることが分かるはずです。
競争社会では、競争の結果による不平等の発生と顕在化は不可避であるにも関わらず、競争社会の住人たちは不平等に対してより鋭敏になる。競争による社会的地位の獲得という枠組を維持しつつ、人々が抱く強い不平等感を鎮める方法は1つしかない。公平に見える競争が実は不公平だったということを隠蔽して、「敗北の原因はあなた自身の弱さにある(例・『男らしさ』を内面化しているからだ、女性を性的モノ化しているからだ、女性に対して弱者を自称するとはミソニジーだ)」という言説を垂れ流していくことです。
そして、弱者男性個人の弱さだけに焦点を当てて競争の敗者の物語を作り上げていくと、そこで作り上げられるのはオタクの人々が持つ弱さとの類似性、つまりオタク文化との類似性です。
「あなたたちはあの忌まわしいオタクの人々と同じ生き方(二次元萌え)を選択したから競争に勝てなかったのだ、敗北はあなたの自己責任であり、社会や女性のあり方が問題なのではない」というフェミニズム的には理に適った主張が可能になる訳ですね。「フェミニズム批判をするからモテないのだ」「強者男性に勝てないから女性を攻撃するのだ」と言った論理が、フェミニズムとマッチョイズムの親和性が高いことを何よりも証明している。
まとめると、
①社会の治安悪化及び堕落の主犯格(例・ポルノ規制etc)を作り出し、人々の不安を鎮めること
②競争社会の敗者(オタクや非モテetc)をフェミニズムに取り込むこと
③競争から生じる敗者の不平等感を鎮め、敗北は全て自らの責任であったと思い込ませること
以上が、オタクに与えられた社会に不可欠な役割だったんですね。
兵頭さんが仰るように「女災を根治するために必要なのは、女も男と同程度に悪者だとみんなが知ること」が大切なことだと思いますし、大変理解はできるんですが、到底無理でしょう。
仮に「みんなが知った」ところで弱者男性の境遇が完璧に改善される訳ではありませんし、今まで通り弱者男性がアンダークラスに位置付けられることに変わりありません(要するに非モテであることに変わらない)。
だからこそ、こちら側もスケープゴートを用意する必要がある訳です。
『女を優遇できない男は淘汰されるべき=女尊男卑』の思想を持つ全てのフェミニストないしはそれに準ずる女性や男性を思想犯として逮捕する勢いで徹底的に排除することを推し進めるしかありません(無論、表現の自由を害さない程度のマイルドな抑制という意味です)。
私は一般リベよりも多様性を認める寛容な人間なのでフェミニズム的言論全てを封殺すべきだとは思いませんが、明らかに許容範囲を著しく超えたものに関してはそれが表に出ないよう社会に働きかけられるリミッター回路が必要だと考えます。
何も私は女性の社会進出やら仕事での自己実現まで否定する気はありませんし、最大限女性に対して譲歩しているつもりです。
だからこそ、せめて家庭を築ける見込みのない男性にもリプロダクションの権利だけでも認めたらどうかと思うんです。
仮に結婚したとしても、すぐに離婚した場合を想定すると、金だけではなく子供まで取られるような社会なんて男性にとってディストピアでしかないでしょう。
大学から上野千鶴子レベルのフェミニストを追い出せば、なんとか実現可能な領域だとは思うんですが、いかがでしょうか?
随分と問題の根幹に触れる話題になってきましたね……。
Unknown氏との議論っていつ頃のことでしたっけ。かなり昔の話っぽいですね。
文脈がわからないのでコメントしにくい部分もありますが、
>どのみち社会というものは常にワルモノを必要とするのです。
これは「女性のワルモノ性を暴き立てることこそ急務だ」というぼくの主張と齟齬はありません。
ぼくが「それでは新たなワルモノを作るだけだ」と否定する時、そのワルモノが「弱者男性」であることが想定されていると思います。オタクよりも立場の弱いヤツ(それがどんなヤツなのかがぼくにはわかりませんが)がワルモノにされるだけだろうと。
言い換えれば、「女災」とは「ワルモノ観」のコペルニクス的転換を迫ることです。
> 不平等が社会の共通の法であるとき、最大の不平等も人の目に入らない。
との指摘はまさに、今の男女間にこそ当てはまることなのですから。
もっとも、もし本当の本当に、女性がワルモノとして不当にたたかれる世界が来たら、それはそれでまずいですが。
(イスラム圏が覇権を握るとの未来地図を描く論者もいますが、仮にそれが実現したら、そうした世界にもなるでしょうが)
おっしゃることは、話が「経済的弱者」についてのものになっている気がしますが……。
最新記事をご覧になればわかるように、ぼくの指摘は、「ミサンドリーがあってもいい。しかしオトコスキーがないことが問題だ」というものになっています。
これをご指摘の問題に応用するならば、「弱者男性がいること自体は仕方がないといえば仕方がない。しかし強者男性がいないことは問題だ」とでもなります。これは経済問題で言う「中間層がもう少しいてもええやんけ論」のようなもんだと多分、思います。
>『女を優遇できない男は淘汰されるべき=女尊男卑』の思想を持つ全てのフェミニストないしはそれに準ずる女性や男性を思想犯として逮捕する勢いで徹底的に排除することを推し進めるしかありません(無論、表現の自由を害さない程度のマイルドな抑制という意味です)。
これは当然です(いや、逮捕は言葉のアヤでしょうが)。
ぼくが言っているのはフェミニズムが「絶対悪」だと知るためには、「女性性のワルモノ性」を理解する必要が絶対にあるということです。
>大学から上野千鶴子レベルのフェミニストを追い出せば、なんとか実現可能な領域だとは思うんですが、いかがでしょうか?
オタク外のトップが新怪人を用意してる感がありますが、どうなるんでしょうね?