• このエントリーをはてなブックマークに追加

m.m.さん のコメント

「対話ではなく、圧力が必要」と言っているのは、安倍首相とトランプ大統領だけだ。
この両国は、核兵器廃絶に反対している。
「俺はいいけど、お前はダメ」なんていう理屈は通用しないのだ。
トランプは、先ず自国の核兵器を、公開で廃棄して見せ、安倍は核の傘から離脱することが必要なのだ。
その後でなら、北朝鮮に核廃絶を求める資格ができるだろう。

現時点で対話が始まらないのは、日米側に責任があることを自覚すべきだ。
No.2
80ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
 北朝鮮の脅威にどう対応するかは、日本の外交・安全保障政策の重要課題というだけではない。日本政治の動向にも深く関与する問題となっている。  9月 25 日、安倍首相は衆議院を解散する意向を表明した。その際、「少子高齢化、緊迫する北朝鮮情勢、まさに " 国難 " とも呼ぶべき事態に、強いリーダーシップを発揮する。」と述べ、 " 国難突破解散 " 」と訴えた。ここでいう「国難」とは北朝鮮の脅威を意味する。  自民党議員は北朝鮮の脅威を煽って選挙戦に臨む。  ここで、今一度、米国外交問題評議会会長ハース氏の考えを見てみたい。  その前に、米国外交問題評議会とは如何なる組織かを知る必要がある。 米国外交問題評議会は米国のシンクタンクで最も影響力の高いシンクタンクとみられている。 どこまで、正統であるかの論があるが、ウィキペディアは次を掲載している。 「影の世界政府 マーシャル・プラ
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。