• このエントリーをはてなブックマークに追加

りゃんさん のコメント

この動きは歓迎する。しかし、限界があるだろうとおもう。

きょうの放送で孫崎さん自身が語っていたように、イタリアはムッソリーニを排除したという事情があり、ドイツはNATOの一員という事情がある(これはイタリアも同じ)。日本とは「大きな構造」が違うのだ。

日本もたとえばNATOのような組織をアジアにつくってその一員になれば(あるいはいっそNATOそのもののアジアにおける一員になれば)、ドイツのようになれるかもしれない。地位協定を合法化するために、「大きな構造」があるのだとしても、その「大きな構造」があってはじめて各々の国の地位協定が合法化されているのであり、「大きな構造」がちがえば地位協定が違ってくるのは当然である。

伊勢崎賢治氏などは、「大きな構造」のほうの役割を軽視し、国民の熱意があれば地位協定は改善できるのだと言ってるようにわたしには見受けられるのだが、檄を飛ばすという意味ではそれを高く評価するが、論理的には無理な議論だといつも思ってみている。今回のこの動きも、国民の熱意を高めるという意味があるにすぎないだろう(もちろんそれはたいへん重要なのだが)。

孫崎さんなどが決して言わないのが、フィリピンの例だ。フィリピンは地位協定改定どころか、米軍基地そのものを一時は追い出した。しかし米軍基地がなかった時も比米軍事同盟が解消されたわけではない。どういう「大きな構造」があれば、米軍基地を完全に追い出しても米との軍事同盟を維持できるのか。そして、どういう「さらに大きな構造」ゆえにフィリピンはふたたび米軍基地を国内に置いたのか。研究というほどのこともない。簡単にわかることだ。

孫崎さんのきょうの放送で、孫崎さんはとうとう日本の防衛をどうするかという視点で語ることがまったくなかった。地位協定を改定しても日米関係は悪くならないという主張だけだった。フィリピンがなぜふたたび米軍基地を置いたのかということから学んではいなさそうだ。

日本は9条を改定し、軍事力を高め、日米相互防衛条約を結び、さらには、フィリピン、台湾やオーストラリアなどとNATO的なしくみをつくるなどという「大きな構造」の変化を通じて、国内の米軍基地を減らし、地位協定も改定してゆけると自分は考えている。
No.5
69ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A-1 日米地位協定改定を初提言 知事会 全会一致の重み 「本土の沖縄化」で危機感( 8 月 8 日東京新聞) 在日米軍の法的地位を定めた日米地位協定の改定を国に求める提言を、全国知事会(会長・上田清司埼玉県知事)が初めて採択した。地位協定はこれまで一度も見直されたことがなく、米軍基地が集中する沖縄県は歓迎。ただ、長年の同県の調査研究と要請で、ようやく重い腰を上げた面もある。本土にも、米軍のトラブルや騒音に悩む「基地県」は多いが、温度差は大きい。「画期的」な提言が実現した背景には、何があったのか。  きっかけは沖縄県の働きかけだった。 2015 年1月、翁長知事が「「日本の安全保障は全国的な課題で、国民全体で考えていく必要がある」と発言。さらに同年12月、二 bb じぇうげんを議論する場の設定を提言したところ、 16 年 7 月、十一都道府県の知事をメンバーとした「米軍基地負担に関する研究会」が設置され
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。