• このエントリーをはてなブックマークに追加

りゃんさん のコメント

今回の記事中の名前のうち、何人が世襲議員なのか、わたしもだいたいはわかるが、詳しい人は教えてほしい。自民党は本当に終わっているとおもうが、「自民党は本当に終わっている」だけでは、自民党は選挙で負けない。絶好のチャンスなのだから、野党には奮起してほしい。

ただし、松野新官房長官には、現時点での知見にもとづき、河野官房長官談話の見直しをぜひとも実現してほしい。これは野党には期待できない。
No.1
32ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
  1:一般に新しい政権が発足する際、党役員人事、内閣閣僚人事が行われる。その時の人事の主要配慮は次の要素がある。 ①      各ポストに、異質、過去の業績等から最適の人を配置する、 ②      党内派閥への配慮を優先する ③      直近の総裁選びの選挙の論功・敵対関係等を反映する ④      今後の政権運営、とくに選挙対策上世論を意識するがある。 2:これまで報じられた主要ポストを見てみたい。 ・自民党は1日午後、臨時総務会で新たな党役員人事を決定した。二階幹事長の後任には、甘利明氏(72)、総務会長には、 福田達夫衆院議員(54)、 政調会長に高市早苗・前総務相(60)、選挙対策委員長に遠藤利明・元五輪相(71)をそれぞれ充てた。 官房長官は 松野博一 、財務相に麻生派の 鈴木俊一 元総務会長(68)を起用する意向を固めた。旧竹下派の茂木敏充外相(65)は再任し、麻生派中堅の山際大志郎元経済産業副大臣(53)
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。