• このエントリーをはてなブックマークに追加

p_fさん のコメント

userPhoto
p_f
>>1
トランプは、米国の衰退の責任をすべてバイデン政権に押し付けている。2020年後半から悪化が始まったのは偶然ではない。トランプの大統領時代には、「世界は平和で、米国は偉大で輝かしい国だった」

これは身も蓋もない話だが、このような姿勢が共和党の支持層にアピールすることは否定できないし、歴史を書き換えることに関してトランプほど優れた人物はいない。

トランプはジョー・バイデンを「左翼の失敗とワシントンの腐敗の顔」と表現し、民主党のプログラムは「国家の破滅」をもたらしたものだと主張している。

民主党政権下では、インフレとガソリン価格が上昇し、米国は「エネルギーの独立を放棄」し、南部国境は「消滅」し、米国は「不法滞在犯罪者に汚染」され、都市は「暴力犯罪の巣窟」となり、「法と秩序の完全崩壊」が起こり、産業は「社会主義の緑の新約」によって機能停止し、麻薬依存が増加した。

一方、バイデンは「国際会議で居眠り」し、「核戦争の瀬戸際に我々を導いている」

米国の衰退に対するトランプの治療法は、とてもシンプルだ-

「米国の栄光」「国家の精神」「米国の黄金時代」を取り戻せるのは、彼と、「政治ではなく、この偉大な国への愛」である「彼の運動」だけなのだ。

トランプは、「政治家ではない政治家」であるからこそ、これを実現することができる。

トランプは、「誰も戦ったことのない戦い」を約束し、彼だけが「急進左派の民主党を倒す」ことができると断言する。

トランプは、「米国を愚かで不必要な戦争から守り」、「力による平和」をもたらすと公約している-なぜなら、彼は「戦争屋ではない」からである。

トランプは、「人々を団結させ」、「労働者と中間層」の利益を守ることを約束する-一方では、「体制、メディア、特別利益、マルキスト、覚醒した企業、ディープステート、連邦政府の武器化した力、FBI、司法省」に反対する。

トランプが政権を握れば、「米国のカムバックは今すぐ始まる」、「米国の黄金時代はすぐそこにある」

トランプは今週の力強い演説で自らを政治ゲームに復帰させ、私の考えでは、彼は2024年の大統領選で共和党の指名を勝ち取るだろう。 

なぜ、そう思うのか。 

まず、最近トランプ氏を「選挙の毒」と見なした共和党員たち-ミット・ロムニー氏、クリス・クリスティ氏、マイク・ペンス氏など-を一瞥してほしい。政治的判断力を著しく欠いた政治的敗者の集団である。 

ほとんどのメディアの判断力も、それ以上ではない。 

第二に、トランプは-あなたが彼をどう思おうと-純粋にカリスマ的な政治家であり、極めて効果的な選挙運動家である。

マックス・ウェーバーは、ワイマール共和国が崩壊した当初、経済的、政治的、文化的な混乱時に、有権者はカリスマ的なリーダーを求めると指摘した。また、ウェーバーは、カリスマは定義上、移譲することができないと指摘した。ところで、このことこそ、中間選挙から学ぶべき真の教訓である。 

デサンティスは有能な政治家かもしれないが、カリスマ的なリーダーではない。

2024年の予備選挙では、トランプはデサンティスやその他の立候補者を一掃すると思う-2016年の選挙に向けた予備選挙でマルコ・ルビオやテッド・クルーズなどにそうしたようにだ。

第三に、デサンティスの政策はトランプと全く同じである。共和党の支持層は、本物を手に入れられるのに、なぜトランプのクローンに投票するのだろうか。

2024年にトランプが大統領になるかどうかは別問題である。

2020年のトランプの選挙での敗北は、2024年に勝つことが簡単なことではないことを示唆している。 

それでも、2024年にトランプ勝利が可能と思われる状況を想定することは難しくない。

例えば、米国が深刻な景気後退に陥っていること、インフレとエネルギー価格の上昇が続いていること、移民問題が深刻化していること、米国の都市における重大犯罪が制御不能になっていること、ウクライナ紛争が続いていること、台湾をめぐる中国との対立が予想されること、ジョー・バイデンが虚弱で出馬できないこと、などを想定してみると、2024年にトランプが勝利する可能性があると考えられる。

このような状況下で、米国の政治を観察している知的な人なら、トランプが大統領に選ばれる可能性を否定できるだろうか。

実際、トランプ氏の「米国第一主義」は、現実主義的な外交政策を取らざるを得ず、それが将来の政治的成功の鍵になる可能性がある。

しかし、2024年に何が起ころうとも、ひとつだけはっきりしていることは、今週の演説によってトランプが再び参戦したことで、今後2年間、米国政治を数十年にわたって苦しめてきた風土病的な分断が激化する可能性がある、ということだ。 

 *

”「盗まれた選挙」という嘘”━不正選挙など無かった、との意味なら、それは違うだろう。
No.2
18ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。