• このエントリーをはてなブックマークに追加

フレデイ タンさん のコメント

日本を精神的に分裂させて何の得にもならないのに何故日本の集団的自衛権を米国が歓迎するのか?という疑問がほんの先程解けました。私の考えはとても甘かったと思います。といいますのは、ポール クレグ ロバーツという米国の専門家がロシアの新聞記者に次のように話しているのです。

米国権力の一部の強硬派は信用が伸びに伸び切った世界のドル体制を維持するためには出来るだけ早くロシアと中国を屈服させねばならない。それには核戦争も辞さずと考えている。今やればまだ勝てると考えている。最近のオバマはそういう強硬派に引っ張られている。ウクライナはロシアとの戦いの橋頭保となった。オバマやケリーがウクライナ情勢で平気で嘘をつき米国民を騙しているが、ロシアを核で叩く覚悟で進めているからだ。もう米国とロシアは戦争状態に入っていると見るべきだ。

プーチンは米国のそういう意図を知っているから、慎重にことを進めている。いずれは真実が米国民に伝わり国際世論が変わることに賭けている。日本も米国にとって中国攻略の橋頭保だ。米国の今にとって日本との集団的自衛権は不可欠のものである。日本政府が挑発的言動を中国に発し日本国民に対して欺瞞的であるのはそういった米国の中露に対する戦略の一環として動いている証拠でもある。中国はそのことを知っているからプーチンと同様に慎重に対処している。今の米国政府には知性も人間性も良心もない。あるのは欺瞞と野蛮な行為だけだ。そこには、核戦争も辞さないという強硬姿勢がある。米国は今そういう怖い国になりさがっている。
No.3
120ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
1:民主主主義を危うくする   5月8日ニューヨーク・タイムズ紙は「日本は民主主義の真の危機に直面している」とする社説を掲載 ・軍事力を変えようとする安倍氏の試みは憲法解釈の変更を必要とする。それには国会の3分の2の承認と国民投票での承認を必要とする。 ・安倍首相は政府が憲法解釈を変えることで憲法九条を避けようとしている。これは民主主義の過程を覆すものである。 ・日本は民主主義の真の危機に直面している。  さらに5月28日国民安保法制懇が発足したが、この記者会見で坂田元内閣法制局長官は次のように述べた。 「集団的自衛権を行使できるようにするなら、十分に国民的な議論を尽くした上で、憲法改正で国民の意見を集約し、国民の覚悟を求める手続きが必要だ。憲法解釈と言う。極めて安易な手段による日本の針路の偏向に異を唱える。憲法九条の解釈は60年にわたって政府自らが言い続け、国会でも議論を積み重ねてきた
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。