• このエントリーをはてなブックマークに追加

tokunさん のコメント

核爆発まで行かなくても、放射性廃棄物の問題は避けて通れない問題になっている。
二日前、BSフジでこの問題を扱っていたが、現在は処分場の選定の段階で足踏みしている状態のようだ。タイトルは「100年後を考える。原発ゴミ最終処分」
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html

放射性廃棄物を、人体にとって無害なものにするのに、数万年単位の年月が必要になる。
処分方法は限られ、数万年先の人間にそれが非常に危険な物である事を伝えねばならない。
数万年、数十万年という年月は感覚的に理解しづらいが、釈迦が存在していたのがわずか2500年前
の出来事であることを考えれば、その長さが想像できる。
「100,000年後の安全」という作品がある。
数万年先まで安全に管理するのがいかに難しいかを問題提起している作品であり、原子力エネルギー使用の賛否を問う前に是非見て欲しい。
http://www.at-douga.com/?p=4637
No.3
115ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
A: 事実関係:9日朝日新聞デジタル。 「ウィーンで開会中の「核兵器の人道的影響に関する国際会議」で、日本の佐野利男軍縮大使が8日、核兵器の爆発時には「対応できないほど悲惨な結果を招く」との見方について、「悲観的過ぎる。少し前向きに見てほしい」と発言した。 反核団体などからは「核爆発の影響が壊滅的なことは日本が一番よく知っているはず」などと疑問の声が上がった。  同会議は2013年3月にノルウェーのオスロ、今年2月にメキシコと過去に2回開催。いずれも、核爆発が起これば国際社会が対応できないほどの悲惨な結果を招く、との見解が議長総括で確認された。  佐野大使は8日の会議で、壇上のパネリストが同様の見解を述べたことを受けて、発言を求めた。「人道支援を提供するための能力を築き上げないといけない」と述べ、今回の議長総括では「もう少し前向きな面から見てほしい」と求めた。「核兵器の攻
孫崎享のつぶやき
元外務省情報局長で、駐イラン大使などを務めた孫崎享氏。7月に発行された『戦後史の正体』は20万部を超えるベストセラー、ツイッターのフォロワーも13万人を突破。テレビや新聞が報じない問題を、日々つぶやいている孫崎氏。本ブロマガでは、日々発信。週1回別途生放送を発信。月額100円+税。【発行周期】日々。高い頻度で発行します。