![]() |
||
放送中ただいま放送中の番組はありません。 |
#東日本大震災 を含むツイート
|
|
放送終了(タイムシフト視聴可) |
||
皆さまが撮影した被災地域(岩手・宮城・福島・青森・茨城・栃木・千葉・長野・新潟の災害救助法適用地域等)の、
震災前の風景・被災時の状況・震災後の復興過程の姿の動画をご投稿ください。 |
||
![]() |
||
再生530,002
コメ9,823
マイ952
2011/03/11 15:26 投稿 3月11日地震 東京都内スーパーの様子 東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日14時48分東京都江東区のスーパーで撮影。地震発生直後揺れが大きかったので撮影を開始しました。店内にいる人は... 東日本大震災で、スー ブラッディスーパー やば!! 一歳のとき 2022 東京は震度5強を観測 こういうときは、買い 今日3/11何だけど。怖 東京でこんなにゆれた えぐ この日から1... |
再生267,965
コメ11,672
マイ2,028
2011/03/16 14:52 投稿 宮城県多賀城市ジャスコ多賀城店屋上へ避難し撮影したものの続きです。途中でiPhoneを横にしたので、その部分切って編集大津... 車「また会おうぜ」 ずっと押し寄せ続けて 雪降ってるで.. この時1歳だったなぁ ユニクロ陥落 田舎じゃあ車が命だか マンションつよい 耐えられない現実に対 笑ってしまうの、反射 段々現実を掴める... |
|
再生48,882
コメ1,082
マイ434
2011/04/04 00:09 投稿 【撮影日時】2011年3月11日15:47(地震発生約1時間後) 【被撮影場所】石巻市門脇南浜地区 【コメント】この地区は旧北... 見ているだけでも辛い アカンぞとしひろw 迷惑YouTuberは泳いで これが地球の怒りだ 撮影して残すのはいい いいやつだったぜ… 田舎やなぁ きつい おばあち... |
再生27,567
コメ697
マイ425
2011/04/11 16:17 投稿 sm14107957の向かいにある志津川高校から撮影された動画です。sm13861905(車椅子のお年寄りを助けにいって巻き込まれた人…と... 今でこそ避難意識高い 逃げろおおお あああああ やべぇ... アアアアアアアア ああああああああああ ああああああああああ |
再生441,538
コメ5,661
マイ1,225
2011/03/11 17:08 投稿 本日発生した東北地方沖を震源とする大地震で、越谷レイクタウンにて撮影した地震の瞬間です。天井にぶら下がっていた大きな... こっわ この頃一歳 やばくね? 強 越谷市震度6- wwwwwwwwwwwwwwwwwwww みんな、泣いていたよ 怖すぎる... |
再生12,753
コメ97
マイ42
2011/03/12 09:43 投稿 東北地方太平洋沖地震の爪あと -いわき駅前再開発ビル「ラトブ」- 2011年3月11日14時49分頃撮影 福島県 いわき駅前再開発ビル「ラトブ」4F いわき総合図書館 福島は新潟から送電さ あれから5年 ここでパニックになっ 倒凶の燕ヲタならパニ ここの地震発生時→htt 数年前に住んでた。.. |
再生14,669
コメ292
マイ128
2011/03/12 21:50 投稿 【東日本大震災】3月11日東北地方太平洋沖地震時 東京都内模型店の様子 3月11日14:40分頃が東北地方太平洋沖地震発生したときのTamTam秋葉原店の様子です。 ... 盗撮映像 片付けろ 持って帰れ このあとここ大渋滞す また来ないかな働きた やばい こわーい これやばいな! 確かここ5階だったよ これは初見だ。ありが 台湾南部の地震でマン もったいねぇ…... |
再生4,289
コメ36
マイ18
2011/03/14 09:31 投稿 東北地方太平洋沖地震発生時の様子 都電荒川線の荒川二丁目駅にて 2011年03月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。発生当時私は、引退間近の都電荒川線の車両に乗っていました。車両... この時仙台にいた だんだんだんだんだん 地震になれた静岡県で こわいなー 東京でもこんなに揺れ おいおい、線路に出ん 思い出すだけで辛い 線路にいる人は7500撮 |
![]() |
||
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
|
|
|
![]() |
||
|
|
|
|
|
|
![]() |
||
2011年3月11日(金)14時46分、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生。 niconicoでは震災発生直後から、
インターネットで情報提供を呼びかけて生放送を実施しました。また、首相官邸、東京電力、原子力安全・保安院(当時)などの会見中継も開始。 車載生放送などでの現地レポートもおこない、震災や被災地の「今」を伝えました。 |
||
|
|
|
|
|
|