仕事で読まなくてはならない本を優先していたので、途中で止まっていた土居伸彰さんの著作『個人的なハーモニー』がようやく終わりに近づいてきました。『話の話』を入り口にしながら、アニメーションという器の形と中身について考察する一冊です。すごく柄の大きな本なので、同書の射程の中に、日本のメジャー流通系アニメの表現論もちゃんと含まれうるところも興味深く読めた理由でした。
ご興味ある方は是非。買って損なしの一冊だと思います。
■広告■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
『声優語 ~アニメに命を吹き込むプロフェッショナル~』(藤津亮太、一迅社)
発売中! 【Amazon】【ヨドバシ】【honto】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■広告■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
素敵なキャラと過ごす特別な日……
人気キャラが華麗に描かれた キャラクターケーキ絶賛販売中!
キャラクターケーキ専門店 あにしゅが
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1.最近のお仕事紹介
2.Q&A
3.前回のアニメの門
4.連載「理想のアニメ原画集を求めて」
5.連載一覧
最近のお仕事紹介
1.朝日カルチャーセンター新宿教室「アニメを読む」(東京)
5月20日 『源氏物語』『源氏物語千年紀 Genji』【5月予約】
6月17日 『おそ松さん』【6月予約】
2.6月の中日文化センター講座『誰でもアニメ監督になれる!』
6月10日、1day講座「誰でもアニメ監督になれる!」好評受付中! 大ヒット作『コードギアス』の谷口悟朗監督とアニメ評論家の藤津亮太さんによる特別対談。作品制作の裏側も語ります。【受講申込】
3.5月のNHKカルチャー青山教室
5月20日13:30より「湯浅政明監督の世界」と題して長編監督デビュー作『マインド・ゲーム』を中心に、『夜よ短し恋せよ乙女』『夜明け告げるルーのうた』が連続公開される湯浅監督の世界を考えます。【受講申込】
4.5月のSBS学苑パルシェ校
5月28日10:30より、「片渕須直作品の魅力」のテーマで行います。まだWEB予約はできないようなので、予約可能になりましたらよろしくお願い致します。【受講申込】
Q&A
Q)アニメの円盤が売れないと言われる昨今において、テレビシリーズの映画館での一挙上映で人を集めたり、人気を持続する方法が流行る可能性はあると思いますか? 映画館での上映が流行れば、グッズやイベントでの売上への依存度を減らし、本編の質に対するモチベーションも高まるかと思いますかどうでしょうか。(匿名希望)
A)単純に計算すればわかることですが、映画館の一挙上映で想定される利益はパッケージソフトの売上に遠く及びません。
仮に通常のイベント上映のケースを考えて見ましょう。シネコンの座席数は150~250席が多いというので、200席で想定。
200席×1800円×1日6回×座席平均稼働率20%=43万2000円(1日の売上)。2週間興行で604万8000円の売上。これを60館(『亡国のアキト』と同規模)で上映すると、全体で3億6288万円の売り上げ。
映画館がおよそ半分、配給会社がさらにその半分(1/4)をもっていくので製作委員会に入るのは9072万円。
60分作品の制作費が数千万円~1億円程度と想定すると、順調にお客が入ればなんとか興行だけでペイできる水準に達しますが、スクリーンはもっと狭くなるだろうし、2週間フルに6回上映するとも考えにくいし、60館もブッキングできるかどうかもあやしいわけで、これを順調に下回る数字になると予想されます。
これがTVシリーズの一挙上映となると、制作費はだいたい2~3億円。値段をあげても6000円とかにはできないし、館数も1館だけのことが多いですし、興行回数も1回だけになるわけで、むしろパッケージの販促というふうに考えないと、割が合わない企画ではないかと思います。
ま、単純な算数の問題ですね。以上、配信でもお答えした質問でした。
「なぜなにアニ門」で質問を募集しています。「件名」を「なぜなにアニ門」でpersonap@gmail.comまで送って下さい。
前回のアニメの門チャンネル
前回のアニメの門チャンネルは、編集者・両角織江さんをゲストに『昭和元禄落語心中 ふたたび編』と題して、同作の第2期を振り返りました。2人で全話の見どころを振り返りました。
【両角さんが選んだポイント】
第1話 導入部(アバン)の語り
第2話 ゲームボーイetcの背景描写
第3話 花火の効果。※第3話はきりどころも難しい!!
第4話 EDが……(羽織)。※小夏の落語の見せ方
第5話 反魂香の煙
第6話 寄席の情景描写。※第6話は切り方がうまい
第7話 芝浜のフィルム(菊比古と助六の差)
第8話 キャラクターにお芝居をさせるおもしろさ。※萬月師匠おかえりなさい!
第9話 死神の描写。現実orファンタジー?
第10話 “のざらし”のシーンで描かれる時の移り変わり
第11話 三途の寄席での、コマのカット・インとゆびきり
第12話 死神(第8話との重ね合わせ)
【藤津が選んだポイント】
第1話 「これだって立派な情だ」のところでのイマジナリーライン越え
第2話 すべる助六
第3話 『落語心中』といえば縁側(親分とのくだり)。助六の『居残り佐平次』をやる八雲
第4話 子守唄の『寿限無』
第5話 仕上がった刺青(原作とは位置を少しだけ変えている)
第6話 大旦那の語る「寄席」の歴史
第7話 転がる包丁
第8話 八雲の語りと街灯をとらえる特別なカメラワーク
第9話 親分との会話→逮捕。誰もが未練を残していく。
第10話 やはりここでも縁側(八雲の最期)
第11話 走馬灯のような風景
第12話 (いろいろあるので特定のシーンは挙げず)
このほか原作のラストのタイミングと、アニメの放送のタイミングを合わせることについてと、小夏が産んだ信之介の父親問題についてもアレコレお話しました。
連載「理想のアニメ原画集を求めて」
文・水池屋(コーディネート:三浦大輔)
第39回『LOST IN ANIME ロマン・トマ DESIGN WORKS』
ロマン・トマさんはフランス出身の方で、現在は日本に拠点を置いて活動されています。
自分がその名前を意識したのは、『バスカッシュ!』という作品でした。その時は、原作にも名前が載っていますが、本編では設定や背景美術に関するお仕事をされているのかなと思っていました。『バスカッシュ!』は日本の作品ながら、他の国産アニメとは一風変わった美術が目を引き、そこに名前のあるロマン・トマさんのお仕事には興味を惹かれる魅力がありました。
ロマン・トマさんは、その後もサテライト作品を中心として、様々な作品に設定や美術を中心に参加されていきます。この本では『オーバン・スターレーサーズ』から始まり、ロマン・トマさんの日本でのアニメ作品でのお仕事を一望することができます。
自分は、この画集を見るまでは、ロマン・トマさんは単純にメカやプロップ、美術などの設定を担当されているのかと思っていたのですが、そのお仕事は想像より多岐にわたるものでした。
『オーバン・スターレーサーズ』では、イメージボードや美術ボード、こちらは原作を兼ねた世界観やストーリーの創作そのものを担っているようなお仕事でした。続いて掲載されている『ARIA The NATURAL』では、プロップやゲストキャラクターデザインの設定、それから大量のレイアウトが掲載されていました。
以前の『ARIA』シリーズでは、荒川真嗣さんが「レイアウト監修」という役職で、作中に登場するヴェネチアの風景を監修されていました。その役割をこの作品ではロマン・トマさんが担当されていたようです。キャラクターの修正までは担当されていないようですが、アニメーターが描いたレイアウトを監修するという、どちらかというと美術より、アニメーターの仕事に寄ったお仕事のように思えます。以前、ここで取り上げた『METHODS ~押井守「パトレイバー2」演出ノート』に掲載されていたレイアウトに近いものだと言えば分かりやすいでしょうか。
この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。