• このエントリーをはてなブックマークに追加

人生オワタ\(^o^)/さん のコメント

俺も9月9日が誕生日だ・・・いいことないよ
No.18
136ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
9月9日 は「 重陽の節句 」。五節句の一つであり、1月7日の「七草の節句」、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「菖蒲の節句」、7月7日の「笹の節供」に対し、「菊の節句」とも呼ばれています。 五節句をしめくくる行事として、昔は最も盛んだったものの、今では、あまりなじみがなくなってしまった「重陽の節句」についてご紹介します。   「9月9日」は最高の数が2つ重なる特別な日 数字は、1〜10であらわされ、最も大きな数は「10」です。 古代中国では、頂点を極めると、後は後退していくだけなので、頂点を最高とするのはよくないという思想がありました。そこで、最高の数は、「10」ではなく「9」とされました。この最高の数が2つ重なるのが、9月9日「重陽の節句」です。いいことが重なる日とされています。 庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。九州地方で有名な「長崎くんち」「唐津くんち」などはその名残です。 奈良時代からのお祝い 奈良時代から、菊酒を飲み交わし、栗ごはんを食べて無病息災を祈ったという記述が『日本書紀』にあります。平安時代には、宮中に取り入れられ一般的なものとなりました。 江戸時代には重陽の節句が、五節句の一つされ、最も重要な節句として城中行事になりました。次第に一般の人々にも普及していきましたが、収穫祭の祭事と習合し、吸収されました。 邪気払いに、菊の露・菊湯・菊枕 菊は、不老長寿の象徴として尊ばれ、「重陽の節句」においては様々な形で愛でられています。 重陽の節句の前夜、8日に菊に真綿をかぶせておき(菊の被せ綿)、朝に露で湿った真綿で体をふくと若返るという言い伝えがあります。菊は特別な霊力をもった植物と考えられていたので、その霊力が真綿に移し取られ、それが人を守ると信じられていました。 この他、湯船に菊を浮かべた「菊湯」に入ったり、菊を詰めた枕「菊枕」で眠ったりといった、菊の香りで邪気を祓うしきたりがあります。 秋に楽しみたい「菊まつり」 菊に関する企画としては、歌合せや、「菊合わせ」という現代で言う菊を持ち寄って優劣を競うコンクールが盛んに行われるようになりました。また、菊まつりや菊人形展が各地で11月頃に開催されています。 関東の菊まつりとしては、日本最古の歴史をもつ『笠間の菊まつり』、東日本最大規模を誇る『東京都観光菊花大会』(日比谷公園で開催)皇室ゆかりの菊の伝統美を観ることができる『菊花壇展』(新宿御苑で開催)などが有名です。 重陽の節句に味わいたい 「菊・栗・茄子」 ・菊酒 「菊の節句」に、菊を鑑賞しながら、菊酒を飲むと長寿になるといわれています。菊酒は、本来は蒸した菊の花弁を使い、蒸した菊を器に入れて冷酒を注ぎ、一晩置いて香りをなじませて飲んでいました。菊料理にも、蒸して乾燥した花弁を使います。今は菊の花びらを盃に散らし、冷酒を注いで飲むスタイルが主流となっています。 ・栗ごはん 江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、一部では「栗の節句」とも呼ばれていました。 ・秋茄子 「おくんちに茄子を食べると中風(ちゅうぶ)にならない」と言われています。 ・和菓子 8月末から9月上旬にかけて、和菓子屋さんに重陽の節句にまつわる和菓子が並びます。とらやの 千歳菊 は、紅・黄・紫の鮮やかな色合いで長寿を祝う菊を表わした羊羹。 たねやの 菊花最中 は、三種類の餡を菊の花をかたどった最中種ではさんだ和菓子。 重陽の節句にまつわる食べ物には、不老長寿を願う気持ちが込められています。 今年の重陽の節句は、菊の香りで邪気を祓いつつ、菊酒とともに、栗ご飯・焼き茄子など秋の味覚を味わい、無病息災・不老長寿を祈ってみてはいかがでしょう? (神森真理子)
MYLOHASちゃんねる
「生き方キレイ」をコーディネート「マイロハス(MYLOHAS)」。

クローゼットの扉をあけるようにマイロハスを覗いて、気分に合わせて情報をセレクト。自分らしい「生き方キレイ」をコーディネートしてみてください。