• このエントリーをはてなブックマークに追加
釈迦に説法すぎる!? 小池一夫先生が『Twitter』で「一番驚いた」リプライとは……
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

釈迦に説法すぎる!? 小池一夫先生が『Twitter』で「一番驚いた」リプライとは……

2017-04-27 09:30
    kazuokoike_01.jpg

    漫画原作者・小説家の小池一夫先生といえば、『Twitter』でも精力的に活動していて約449000のフォロワー数を誇っていますが、それだけにヘンなリプライが送られてくることも多い様子。2017年4月26日には、このようなツイートを投稿しています。


    ツイッターをやっていると、本当に驚くようなリプが来ることがある。「言語学者でもないのに、言葉について語ってもいいのか」とか、「心理学者でもないのに心について語るな」とか。いちばん驚いたのは、「子連れ狼はフィクションです」と教えてもらったことです。知ってました。(小池一夫)

    — 小池一夫 (@koikekazuo) 2017年4月26日

    ツイッターをやっていると、本当に驚くようなリプが来ることがある。「言語学者でもないのに、言葉について語ってもいいのか」とか、「心理学者でもないのに心について語るな」とか。いちばん驚いたのは、「子連れ狼はフィクションです」と教えてもらったことです。知ってました。(小池一夫)

    いうまでもなく、『子連れ狼』の原作者は小池先生。これにはさすがに多くのユーザーが驚いたようで「めっちゃ笑った」「釈迦に説法とはこのこと」「無知蒙昧」といったツイートや、「これが実話だったらビックリだよ」といった声もありました。

    小池先生が指しているのは、2014年の下記のツイートに対する返信だった模様。


    ネットを見ていたら、ベビーカーがしばしば問題提起されますが、江戸時代から拝一刀は大五郎をベビーカーに乗せてましたよッ!。経験のある人には分かるけど、子育てにベビーカーは必需品。子供をずっと抱っこ出来ませン。その代わり、ベビーカーを使う方も、TPOをわきまえて下さい。(小池一夫)

    — 小池一夫 (@koikekazuo) 2014年10月6日

    ネットを見ていたら、ベビーカーがしばしば問題提起されますが、江戸時代から拝一刀は大五郎をベビーカーに乗せてましたよッ!。経験のある人には分かるけど、子育てにベビーカーは必需品。子供をずっと抱っこ出来ませン。その代わり、ベビーカーを使う方も、TPOをわきまえて下さい。(小池一夫)

    この時も、「ジョークと現実を自己で判別できないのはカッコ悪い」といった意見や「インターネットは地獄」といった反応が寄せられていました。
    いずれにしても、フォロワー数が多い人ほど変わったリプが多く飛んでくることは確かな様子。相手に返信する際には脊髄反射ではなく、その人の素性を調べておく方が良いのではないでしょうか。

    ※画像は『Twitter』より
    https://twitter.com/koikekazuo/status/857065948028715008 [リンク]

    RSSブログ情報:http://getnews.jp/archives/1716377
    チャンネル会員ならもっと楽しめる!
    • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
    • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
      • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
      • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
    ブログイメージ
    ガジェ通
    更新頻度: 毎日
    最終更新日:
    チャンネル月額: ¥550 (税込)

    チャンネルに入会して購読

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。