• このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ・メルマガ

  • 【Mリーグ】2023-24シーズン、伊達選手の初戦

    伊達選手が を切ったシーンです。 赤ドラ含みの大チャンス手、これは を打ちたいですね。 絶好のツモでテンパイ。リーチは問題ありませんが―― を残さず を残しておけば、 の受け入れ以外にも 仕掛けてタンヤオに渡るルートも残るのではないでしょうか? 伊達選手が を打ったシーンです。 打牌することを不要牌を捨てる という意味で「切る」と言いますよね。 何を手牌から「切る」か?と考えるのではなく 何を手牌に「残す」か?と考えたほうが良いです。 この先、何の可能性を残して 何の可能性を見切ってしまうのが良のいか?… ― 木原浩一 (@sonoharasaika) September 19, 2023 伊達選手の意識は「ペンチャンを切る」なんですよ。 何を手牌に残すか? と考えたら全く使えない よりも の縦引き、 引き、 引きに備えて を残したほうが良いじゃないですか。 切る意識よりも残す意識 システマチックにペンチャンを 内から払ってしまう人は 残す意識 を気を付けましょう。 伊達選手が を打ったシーンです。 (牌図A) 自己都合ならば を切ってノベタン受けを残したいのだけれど、 を切っている親番の内川選手に対して 安...

    9時間前

    • 2 コメント
  • 【Mリーグ】何のために読みを勉強するのか

    鈴木大介選手がドラの をポンしたシーンです。 前巡が打 、ポン出しが でした。 みなさんは鈴木大介選手の牌姿をどのように予想しますか? ただの 両面ターツ落としなら ツモ安全牌→打 や、スライド、空切りなど、一手進んだかどうわからない。 仕掛けて両面ターツ落としは明らかに1手進んでますので、警戒度は、ただの 両面ターツ落としよりも高くなります。 役牌なら が残っています。正直 のトイツ落としがあるのでトイトイに見えにくいですが、1つだけハッキリわかることがあるはずです。 の両面待ちではほぼ当たらない 河には が4枚打たれ、 が1枚打たれです。 暗刻のポンテン 両面待ちが出てくる可能性は考えにくく―― ここは 打ちの1手だと思います。 何のために読みを勉強するのか? 当たり牌を止めたり、相手の牌姿を予測するためだけではなく、当たりにくい牌、たとえばこの を通してしまうために勉強するのです。 あまり読めていない人がこの を止めたとしても何とも思わないですが、たぶん僕よりも読みのスキルが高い白鳥選手が を止めるのは大エラーでしょう。 たぶん今期の1戦目 東1局の出来事ですので緊張したのでし...

    1日前

    • 2 コメント
  • 【Mリーグ】今シーズンも正直怪しいな・・・と思った選択

    ラス目渡辺選手のリーチを受けた魚谷選手の選択です。 魚谷選手は現物の打 とします。 ポジ要素とネガ要素 ピンズ3面受けは言わずもがな、マンズの両面も良さげに見えるイーシャンテン。うまくテンパイできれば高打点も望める素材です。 少なくともMVPを獲得したころの魚谷選手は ネガ要素よりもポジ要素に重きを置いた判断をしていたはず。 ソーズの真ん中、ピンズの真ん中を払っていて、マンズの好形率が高そうなこと。ほのかに香る789の三色の可能性。 青字 がネガ要素です。魚谷選手はここ数年で洞察力を鍛えてきたのだと思います。 マンズの好形も合ってますし、789の可能性もいい線をついています。洞察力を鍛えた成果かもしれません。 しかしおそらくこの時点では、渡辺選手の手牌価値は魚谷選手の予想を下回っていると思います。 をプッシュしなかったというよりも、昨シーズン、またはリーグ戦などの不調によって、あるいは洞察力の向上によって 見えているポジ要素よりも、見えないネガ要素を重く見るようになった のが、魚谷選手の懸念点だと感じました。 百歩譲ってVS親リーチならばわからなくもないです。 しかし点差の離...

    2日前

    • 5 コメント
  • 【Mリーグ】BEAST Japanext デビュー戦考察

    当ブロマガの記事はMリーグの観戦記ではなく、戦術系の考察記事です。MリーガーのGOODプレイ、BADプレイだけをフォーカスして取り上げます。 猿川選手が親番で をポンしたシーンです。 Mリーガーの中では間違いなく少数派の選択だと思う。 を残して打 とします。 俺は2900を狙って仕掛けたわけじゃねぇんだよ!ということでしょう。 ドラが ですから、チャンタ系の手役でも高打点を想像させる威圧感のある仕掛けで良いと思います。 、 猿川選手のポンに対し、瀬戸熊選手は と被せます。おそらく過去の対戦経験より、猿川選手の副露傾向を熟知しているのでしょう。 1戦見ただけではわかりませんが、この対応を見る限り、猿川選手はやや遠めの仕掛けも多用するタイプではないかと予想しますね。 猿川選手が を打ったシーンです。 親番だからといって目一杯にするプレイヤーも多そうですが、字牌のドラが浮いてて赤も手役も見えない手牌なら、僕もこう打ちそうです。 松本選手のリーチを受けて 終盤にドラ を重ねたシーンです。 猿川選手はほぼノータイムで を勝負しましたが、残っている有力無筋はソーズ4本、かつ宣言牌の筋 も通っていて、テ...

    3日前

    • 6 コメント
  • 状況に合わせてリスクを負う

    早めにリスクを負うことにより 後々のリスクを軽減できる可能性が上がります。 たとえば早い巡目に危険牌を切るリスクを負うと、中盤、終盤にかけて危険牌を切るリスクが減りますし… ― 木原浩一 (@sonoharasaika) September 9, 2023   早めにリスクを負う―― といっても、やりすぎてしまうと大損しますし 価値の低い手牌でリスクを負うのも明らかに悪手です。   ※昨日の実戦譜より 東家の2副露はソーズのホンイツが濃厚といった局面でした。 ここは何も考えず をツモ切りする局面でしょうか? VS ホンイツはカウンティングが必須 上家にポンされる可能性のある牌は、 字牌、数牌含め、まだ10種以上ある と思います。 ※参照動画・ https://www.youtube.com/shorts/lGUH2oX7Bb0 ならばここは強くこう打ってみましょう! 東家がこの先1手進んだ後は 劇的に打ちづらくなる からリスクを負うのです。 上家がソーズのホンイツならばピンズは駄々洩れ シャンテン数を進めることも、この牌姿なら容易なはずです。 実際、東家の手牌はどうだったかわかりませんが 3副露された後に追いついてマンガンをアガることが出来ました。 鳴かれるリスク...

    4日前

    • 0 コメント
  • 本日は「麻雀最強戦2023全日本プロ代表決定戦」予選

    本日は「麻雀最強戦2023全日本プロ代表決定戦」の予選に出場します。 半荘2回戦・各卓上位2名勝ち上がりのトーナメントを3回連続勝ち上がる →10/1開催、次のステージへ 半荘2回戦・各卓上位2名勝ち上がりのトーナメントをトーナメントを3回連続勝ち上がる →10/15開催、ABEMA放送ステージへ… ― 木原浩一 (@sonoharasaika) September 16, 2023 今日は何切る問題を4問置いてきます。 答えは最強戦予選より帰ってきてから当記事に加筆します。 全て東1局4巡目と設定します。 問1・  ドラ 問2・  ドラ 問3・  ドラ 問4・  ドラ 並べると出題者の意図が丸見えで答えやすいですかねw なるべく早く更新することにならないよう頑張ってきます! この問題は早い巡目に構想力を養う問題です。 問1・打 ドラも赤も無い手牌ですので、打点を上げるために678三色を狙います。   ツモ 、 はテンパイ取らずの打 など、ツモ は雀頭固定して両面×2のイーシャンテンに受けます。 問2・打 既にタンヤオ+ドラ1確定ですので三色は狙いません。 雀固定して、いつも心にメ...

    5日前

    • 2 コメント
  • バリバリの流れ論者はMリーグで陽の目を見ることができるのか?

    鈴木大介選手が第一打に打 としたシーンです。 こちらも第一打 としたシーン。 字牌を大事にするというだけでなく第一打に切らないようにする理由は、今の自分の状態が良い時は数牌の不要牌が自然と選べる形になっており、選びにくい時、迷いが生じる時というのは自分の状態があまり良くないという現れであるため、その良い時の状態を意図的に作り出すためである。 ウィキペディア (Wikipedia)より 鈴木大介選手はMリーグでも 第一打に字牌を切らないことを明言している 。 チームメイトの猿川選手には「お願いだから止めてくれ」と懇願されているらしいど(笑) たぶん性格的に今期は方針を変えることは無いだろう。 東2局、チートイツドラ2のイーシャンテン。 字牌待ちは出アガリ期待っぽくてズルい ので リーチは避けたい。曲げるなら 単騎で曲げるつもりだったとのこと。 この局の大局観として―― 前局(東1局)仕掛けて沢崎選手に放銃となった南家加藤選手は状態が悪く、親リーチを打ってアガれなかった北家森山選手もアガリは難しいだろうと。 従って東家沢崎選手をかなり警戒していたという話でした。 棋士の方は一般の方に比べて「読み」...

    6日前

    • 4 コメント
  • 牌譜添削 雀聖☆3

    雀聖3期間が長くなり、なんか変だなという手組みや打牌しているという自覚があるのですが、具体的にどう修正したらいいのかわからず… 具体的には押し引き手組みに難があるように思います。 ご指摘頂けましたら幸いです 今日の牌譜添削はIさんです。 4半荘見ましたけど、玉の間や特上卓で苦戦するレベルではないですね。大差で損な選択はほぼありませんが こっちのほうがちょっと良いんじゃない?  という選択や、考え方をアドバイスさせていただきます。 を打ったシーンです。 それぞれ1枚切れですので、推奨打牌は か なのですが、指摘したいのはそこではありません。 打 と打 の比較 残しはドラ受けを意識したのだと思いますが、好形変化量は を残し、連続形を維持したほうが優秀です。 このシーンもドラ受けを意識して を残していますね。 引きはまだしも、肝心のドラ を引いてもドラ表示牌の受けになり、アガリ率が低下してしまいそうです。 そこそこの打点(ピンフドラ1など) があるならアガリやすさ、将来の好形率を重視。 ドラ受け意識を少し抑えたほうが良いかと思います。 打 としたシーンです。 点数状況的にも加点が重...

    2023-09-15

    • 0 コメント
  • Q&A 相手ノーテン時は積極的に勝負する

    ※東風戦です ラス目と1000点差の状況で が対子の形の良い2シャンテンです。 2巡目に がでたのですが―― ①形が良くリーチを狙えそう ②ドラが浮いていて鳴くと出て行ってしまい安手になる  ③1000をあがるよりリーチしてラス目との点差を広げたい という3点の理由で鳴かずに門前ですすめてリーチを狙いラス目との点差を広げ、あわよくば着順アップを狙いました。 木原さんならこの手鳴くかどうか、またどういった構想で手を進めるかお伺いしたいです。 という質問です。結論から話すと―― スルーもあり  だと思います。この巡目でこの形ですもの、 を2回スルーしても先手は取れそう です。 を渋々2鳴きしてこのテンパイ。これも問題ないです。 しかし、この後はどうでしょうか? 質問主さんは下家から出た をスルーしています。 これをポンして ドラ単騎に待ち替えしてほしいです。 相手がノーテン時は積極的に勝負する ラス前で僅差の点数状況、質問主さんの雀力ならば、1000点と3900点のアガリの価値が大差なのはわかると思います。 元々ペン は良い待ちではないので アガリ確率が極端に下げるわけでもない。 相手がノーテ...

    2023-09-14

    • 2 コメント
  • 雀頭候補の選び方

    何を切りますか? A・ B・ C・ 選択した理由も添えて答えて下さい。 論理的思考を鍛える 三択に正解するだけでは真の正解と言えません。 理由も正しく覚えれば亜種の問題にも対応できます。 なんとなく・・・という人も、これを機会に覚えましょう。 結論から話すと打 が正解です。 雀頭から翼を広げる理論 良いネーミングが思いつかなかったです(汗 センスのある人、コメントで「〇〇理論」と提案してください。 雀頭候補が3~7の牌で複数ある 場合 例えばこの牌姿だと 、 、 が雀頭候補です。 をリリースして雀頭候補を 、 に絞るとシャンポンの受けを維持しつつ、 くっつきの 、 くっつきの ( )両方の雀頭候補で翼(両面変化)を広げる構えが優秀ということです。 と を切っても両面変化は残るだろ! 打 の場合  打 の場合    両面変化を残したければ、この形を数巡維持することになると思います。  ツモ →打 上2つの牌姿を維持するよりも、安全牌を引いて をリリース。 この構えを維持した方が安定感はありますよね。 雀頭候補が3~...

    2023-09-13

    • 4 コメント

生放送

動画

5:23

孤立牌優先順位の法則

再生468 コメ0 マイ0

44:10

麻雀AI「爆打」 vol.2

再生2,338 コメ3 マイ2

65:29

麻雀AI「爆打」 vol.1

再生3,169 コメ17 マイ9

54:02

進撃の天鳳 八段降段戦

再生5,660 コメ223 マイ15