• このエントリーをはてなブックマークに追加
Amazonの怖さ
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

Amazonの怖さ

2013-10-22 14:00
    Amazonの怖さ

    今回はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

    ■Amazonの怖さ
    Amazonが書籍の販売以外に、他の商品のネット販売を始めた時、「???」だったんだよね。なんでそんなことをするのか意味がわからなかった。書籍に特化したほうが扱いやすいだろう。書籍以外の商品を売るということは、さまざまな厄介事を抱え込むということ。書籍なら印刷すればいいが、電化製品とかとなると作るのも保管するのも厄介だ。なんか「情報」が表舞台に出てきた時代に逆行しているようにも見えた。

    でも考えてみたら、Amazonは書籍がなくなっても生き残れるようにしてるんだな、とわかった。紙の本がいずれなくなることに疑問を持つ人はもういないだろう。しかし電子書籍もなくなるのではないかと思う。

    以前他のエントリでも述べたが、有料の情報で儲けるということが、最終的に不可能になるはず。情報はすべて無料になってしまう。情報化社会では、最終的に書籍というものは趣味で書くものになるはず。まあ、それにはまだ時間がかかるだろうけど。

       *   *   *

    でも物理的な商品は絶対なくならない。Amazonは紙の書籍や電子書籍がなくなっても困らないように戦略を立てているわけだ。いいかえればAmazonは必要ならライバルを潰すために自ら積極的に焦土戦術をとるかもしれない。自分で書籍を無料化する(著者に金を払うかどうかはまた別)。Amazonのように書籍と物理的な商品の両方を扱っている企業でないと、この戦術に耐えられない。

    電子書籍が主流になると、Amazonの優位性が崩れると思うのだよね。他の企業が容易にAmazonを真似できないのは配送システムだろう。しかし電子書籍なら真似をするのははるかに楽なはず。強力なサーバーを用意するだけなら、少なくとも金をかければ可能。ある日突然すごいライバルが出現する可能性がある。となるとそれだけに頼ってるとAmazonとしては非常に危機感を覚えるわけだ。せっかく作った倉庫や配送システムも無駄になっちゃうし。

    まあ、電子書籍の全盛期が来て、さらにその後の話だけどね。でもそれぐらい先まで読まないと戦略とはいえないかも。一つ先はだれでも読むんだよね。2つ先はだれでもは読めない。

    執筆: この記事はメカAGさんのブログからご寄稿いただきました。

    寄稿いただいた記事は2013年10月21日時点のものです。

    ■関連記事

    「ネット民を釣って嘲笑か?」 平成ノブシコブシ徳井さんが後輩芸人との浮気動画について釈明もネット民は激怒で再炎 上

    台風26号による大雨で『Twitter』に多くの衝撃画像がアップされる テレビ局も「画像使わせて」と懇願

    息子を高速道路に置き去りにした母親『保護責任者遺棄』の罪で逮捕…息子は無事に保護

    みのもんただけでなく『とくダネ!』小倉智昭もセクハラ!? 「菊川怜が3年以内に結婚したらお金払う」

    大阪出張中の“セーラー服おじさん”を警察に通報して炎上

    RSSブログ情報:http://getnews.jp/archives/439808
    チャンネル会員ならもっと楽しめる!
    • 会員限定の新着記事が読み放題!※1
    • 動画や生放送などの追加コンテンツが見放題!※2
      • ※1、入会月以降の記事が対象になります。
      • ※2、チャンネルによって、見放題になるコンテンツは異なります。
    ブログイメージ
    ガジェ通
    更新頻度: 毎日
    最終更新日:
    チャンネル月額: ¥550 (税込)

    チャンネルに入会して購読

    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。