• このエントリーをはてなブックマークに追加

younghopeさん のコメント

以前、ケネディ大使がイルカがだめというなら、ジュゴンはどうなのか、問題提起されたように記憶しています。
サンフランシスコ連邦地裁の判決結果は知らなかったので、沖縄でケネディ大使がどのように回答するか注目していたのですが、ケネディ大使は具体的回答をしておられないということでしょうか。今のマスコミは政府に都合の悪いことは一切報道しないので、「見ざる、聞かざる」になりがちですが、事実は事実として把握できるようにアンテナを高くしていきたい。大変勉強になりました。
No.1
128ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
日米両政府が米海兵隊普天間基地の辺野古への移設を断念すべき最大の理由は、沖縄県民あげての反対の声にあるが、もう一つ無視できないのは、日米にまたがる「沖縄ジュゴン“自然の権利”訴訟」で米国防総省がサンフランシスコ連邦地裁において08年に敗訴している事実である。 ジュゴンは、日本の文化財保護法によって天然記念物に指定されているばかりでなく、古謡や祭など沖縄の文化とも深く結びついた貴重な海獣で、ちょうど辺野古の海がその生息域の北限にあたる。そこで沖縄と本土の環境団体は米国の環境問題専門の弁護士と手を組んで、米国の「国家歴史保存法」という法律が同国政府に対して、国内だけでなく世界各国の文化財保護に取り組むよう厳格な手続きを義務づけていることに着目、この法をジュゴン保護に適用することを求めて、03年、国防総省を相手どって訴えを起こした。その結果、裁判所は原告の主張を認め、国防総省が辺野古埋立によるジュゴンの生態への影響を評価・検討していないことは同法違反であると決めつけた。これは、同法が海外の案件に適用された初めてのケースとして当時注目された。 しかしその後、国防総省は判決に従った環境調査も、悪影響を回避するための対策も何ら行わず、また裁判所の勧告による合議も蹴飛ばしたまま時が過ぎ、鳩山政権が「県外、国外移転」言い出したために基地建設計画そのものが行方知れずになったという理由で、現在、裁判手続きが凍結されている。しかし判決は生きているので、国防総省がそれを履行していないという違法状態にあることに変わりはない。ところで、埋め立てられる予定の辺野古の海と、それに接する現存のキャンプ・シュワブ基地の敷地の排他的管理権は、日米安保条約に基づく地位協定によって米国政府にある。実際に工事をするのは、沖縄防衛局が入札指名した日本の業者なので、米国側はその業者に「立ち入り許可」を出さなければならないが、それが果たして法的に許されるのかという問題が起きる。 そこで、いよいよ工事のためのボーリング調査などが始まろうとしている中で、同訴訟の原告団はこの5月、新たに工事差し止めの訴訟を起こそうとしている。そこでは、米軍が主張する「国防の重要性」と沖縄が主張する「環境・文化の保全」という2つの“公共性”のどちらが大切かが争点となるだろう。どうせ本土マスコミはろくに報道しないから、目をこらしてその動きを見守りたい。▲ (日刊ゲンダイ4月23日付から転載) 【お知らせ】   高野孟が30年以上に書き綴ってきた同時代ドキュメント「INSIDER」は、まぐまぐのメールマガジン「高野孟のTHE JOURNAL」(毎週月曜日配信・月額864円/当月無料・税込)で配信中! 購読申し込みはコチラ→  http://www.mag2.com/m/0001353170.html <高野孟(たかの・はじめ)プロフィール> 1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。94年に故・島桂次=元NHK会長と共に(株)ウェブキャスターを設立、日本初のインターネットによる日英両文のオンライン週刊誌『東京万華鏡』を創刊。2002年に早稲田大学客員教授に就任。05年にインターネットニュースサイト《ざ・こもんず》を開設。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。 Facebook:高野 孟
THE JOURNAL
2008年9月に創設され、月間数百万ページビューを出してきた独立系メディア《THE JOURNAL》が「ニコニコ」で再出発!テキストと映像、音声を駆使した情報をお届けします。