• このエントリーをはてなブックマークに追加

佐々木俊尚チャンネル

公式生放送 出演情報

次回放送予定をお待ちください。

生放送

Mailmagazine

未来地図レポート
未来地図レポート

独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーションなど盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定の「英語キュレーション」で、日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。

佐々木俊尚

  • 2000年代に自己責任論と自己啓発本がブームになったのはなぜか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.844

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート      2025.2.10   Vol.844 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集1 2000 年代に自己責任論と自己啓発本がブームになったのはなぜか 〜〜〜昭和時代の文化や価値観を再評価する(2) 特集2 炎上も罵声も飛ばない音声メディア・ラジオの良さが見直される日 〜〜〜テレビとラジオとネットの違いはどのようなことか 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特集1 2000 年代に自己責任論と自己啓発本がブームになったのはなぜか 〜〜〜昭和時代の文化や価値観を再評価する(2) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1989 年から 2019 年まで 30 年間も続いた平成時代の特徴を、経済の面から端的に言い切ってしまうと「不況と自己責任論」でしょう。平成元年である 1989 年にバブルが...

    6日前

    • 0 コメント
  • 街は汚くコンプライアンスなどかけらもなかった1980年代の話 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.843

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート      2025.2.3   Vol.843 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 1 街は汚くコンプライアンスなどかけらもなかった 1980 年代の話 〜〜〜昭和時代の文化や価値観を再評価する(1) 特集2 サウナは一過性のブームから現代日本の生活文化へと定着しつつある 〜〜〜運動のあとの新しいサウナ習慣で、爽快な日々を 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特集1 街は汚くコンプライアンスなどかけらもなかった 1980 年代の話 〜〜〜昭和時代の文化や価値観を再評価する(1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昭和がブームになっています。昨年の人気テレビドラマ「不適切にもほどがある」でも、コンプライアンスなど皆無だった昭和時代のアナーキーさが好意的に描かれ、評判になりました。音楽の世界では、近年になって...

    2025-02-03

    • 0 コメント
  • 1970年にふたつの理念が衝突し、そしてどちらも終わった 佐々木俊尚の未来地図レポート vol.842

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート      2025.1.27   Vol.842 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集1 1970 年にふたつの理念が衝突し、そしてどちらも終わった 〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(5) 特集2 貸し借りを精算しないからこそ人間関係が持続するという感覚 〜〜〜貨幣経済が生まれる前は物々交換ではなく贈与経済だった 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特集1 1970 年にふたつの理念が衝突し、そしてどちらも終わった 〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(5) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本社会には、キリスト教やそこから派生したリベラリズムのような「普遍的な理念」は存在しない。そのかわりに日本人をひとつの国民としてまとめているのは、独特の生活文化と...

    2025-01-27

    • 0 コメント
  • 普遍的な理念を持たない日本人にとっての「理念」とはなにか 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.841

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート      2025.1.20   Vol.841 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集1 普遍的な理念を持たない日本人にとっての「理念」とはなにか 〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(4) 特集2 42 歳ぐらいまではまだ若者? 〜〜〜年齢の感覚が昔とは大きく変わってきている 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特集1 普遍的な理念を持たない日本人にとっての「理念」とはなにか 〜〜〜「メンテナンス民主主義」という方向を検討する(4) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 新年に放送された NHK スペシャルの「新ジャポニズム」が、ネット上でも大きな話題になっていました。 ★ NHK スペシャル 新ジャポニズム 第 1 集  MANGA  わたしを解き放つ物語 − ...

    2025-01-20

    • 0 コメント

動画

動画が見つかりませんでした。