─────────────────────────────
「『火垂るの墓』の冒頭5秒に隠された謎」
所持品はドロップの缶だけ。
遺体を片付けていた駅員が、その缶を放り投げると中から小さな遺骨がこぼれ落ち、草むらに季節外れの蛍が舞い上がる。
3ヶ月前の6月9日、神戸は大空襲に見舞われ、清太は心臓の弱い母を先に避難させ、幼い妹節子を連れて、後を追う。
遅れて避難所の学校についた清太だったが、そこには変わり果てた母の姿が。
母はそのまま息を引き取り、清太は節子と共に西宮にある親戚の家に移るが、叔母は次第に清太たちに厳しい言葉を投げつけるようになる。
毎日 小言を言われ、ご飯も満足に食べさせてもらえない生活に耐えきれなくなった清太は、家出を決意。
節子と2人で、池の畔の横穴で暮らすことになるが……。
空襲が続き、人の心もだんだん荒んで、清太は節子を食わせることも出来なくなる。次第に節子は衰弱し、ついに死んでしまう。
清太は1人、節子の遺体を焼いて、自分も神戸の駅で息絶える。
――――――
まあ、表面上のストーリーは この通りなんですけども。
実はですね、この映画について、今 聞かせたようなお話だと思っている人が、全体の半分くらいいるんですよね。
この映画のラストシーンを覚えていない人がビックリするくらい多いんですよ。

ベンチに座っている清太と節子。
寝ている節子の傍らで、清太は繁栄している現代の神戸のビル街を見下している。
こんなシーンが最後にあります。
これこそが『火垂るの墓』を見る際に基本中の基本になるシーンだと思うんですけども、このシーンを覚えていないというか、これがどういう意味だか受け取っていない人が、思いの外、多いんですよね。
つまり、彼らは終戦後半世紀が過ぎた今でも、まだ成仏せずに、今でも私達を見つめているんだと、この映画を見た一部の人は解釈しているんです。
しかし、「あの2人は今も霊となって、神戸の街を見下ろしてるんだよ」と考えている人がいる一方で、残りの人はそこまで考えていない。
そもそも、過半数の人が、このシーンを覚えてない。
「このシーンで終わるところが、やっぱりこの映画のスゴイところだ」と思う僕としては、このシーンを見逃している人があまりにも多かったことに、かなり驚きました。

そして、「昭和20年9月21日夜、僕は死んだ」というふうに関西弁のイントネーションで言います。


この時点では、一応、ハアハアとまだ息をしているんですね。

すると、駅員がやってきて、清太が死んだことを確認します。そして、「ああ、こいつも死んでしもうた」ということで、遺品を探っていたら、ポケットの中からなんか缶カンが出てくる。

何の缶カンかわからないので、駅員がそれをポイと捨てると、捨てられた缶の中から骨が出てきて、季節外れの蛍がポワッと現れる。

妹の節子ですね。節子はお兄ちゃんの死体を見ています。




まあ、ちょっと簡単に説明したんですけども、こういう大きい流れで出来ています。
すごいな、みんなやっぱり泣くんだな。






これ、実は灰皿なんですよ。
それも “現代的にデザインされた灰皿” なんですね。
僕はこれ見た時に「ああ、やっぱりそうか!」って思ったんですけども。
つまり、清太は、死んで幽霊になった後も、現代の日本に留まり続けているんです。
『火垂るの墓』は1988年の映画なんですけど、その時点でも、清太はあの場所に居る。
そして、そんな清太の幽霊が昔のことを思い出すと、そこが昔の風景に戻っていく。
つまり、「清太はいまだに三宮の駅に居て、かつての記憶を思い出して苦しんでいる」ということなんですね。

まあ、これは劇中に描かれている柱とは別の柱なんですけど、冒頭に描かれていたのと全く同じ灰皿があります。

つまり、『火垂るの墓』というのは、決して過去の話ではなく、現代のシーンから始まっているんです。
「ラストシーンで、現代に戻ってくる」とみんな思ってるんですけど、違うんですよ。
そうじゃなくて、冒頭の一番最初から現代なんですね。
清太の霊は、いまだにあの場所に留まっていて、自分の人生最後の3ヶ月間を、何千回も、何万回も、何億回もリプレイして、苦しんでいるというお話なんです。
みなさんがコメントに書いている通り “地縛霊” みたいなものなんですね。
まあ、地縛霊というのは「その場所に縛られ続ける霊」という意味で、清太たちは電車に乗って移動するから、正確には違うんですけども。
そういった理由説明が、ここからはじまる映画なんです。
つまり、「なぜ彼は、死んでから43年も経つのに、自分が一番ツラかった時のことを見返さなきゃいけないのか?」という理由を、これから90分掛けて説明してくれるという構造になっているんですね。
この全体構造がわかっていると、この映画の見方ってだいぶ変わってくるんですよ。
実は、この作品って “かわいそうな話” とかではなくて、「なぜ彼が、こんなにも呪われているのか?」を解き明かすという “ミステリー” になっているんですね。
僕も、あれを見て、「あっ!」って、なにか嫌な予感がしたから、こうやって確認しました。
「映画のラストで現代の町並みを映しているから、もしかしたら、最初にもやってるんじゃねえのかな」って思ったら、やっぱりやってたんですけども(笑)。
でも、まあ、こんなの、気がつくはずがないんですよね。
金曜ロードショーでの放送中のツイートを見ても、ここを指摘している人はゼロでした。
─────────────────────────────
「え?!それってどういうこと?」「そこのところ、もっと詳しく知りたい!」という人は、どんどん、質問してみて下さい。
番組内で取り扱う質問はコチラまで!