釣った魚を紙などに型どる「魚拓」が、日本の伝統的なアートとして海外で注目され、さらなる発展を遂げている。

Something about the #Japanese #art of Gyotaku seems a little fishy to me! #TTOT #Japan https://t.co/0mz8rZPg7q pic.twitter.com/Kgr9Lv00hs

- TanSuoCulturalTravel (@TanSuoTravel) 2015, 9月 10


何百年前も昔、まだ漁師が収穫した魚をカメラで写真記録できなかった時代に、日本人は釣り上げた魚に墨や絵の具などを使って紙や布に転写する「魚拓」という記録方法を生み出した。

かつて日本の漁師は、紙、墨、筆、ワラ紙を持参して海に出かけていた。魚拓をとられた魚は、きれいな状態に戻されて市場で売られたか、海に戻されたという。魚拓の歴史としては、江戸時代に庄内藩の酒井忠発による奨励のもとで栄え、1800年代には目や尾びれなどを加える美術的な要素も加わったと言われている。なお、魚に直接墨をつけて紙や布に転写する「直接法」と、魚に紙や布をのせてその上から角や絵の具で色付けする「間接法」がある。

現在の日本において魚拓文化は一部の釣り人の間でのみ続いているが、この独特の文化に着目した海外の現代アーティストたちが、新たな"魚拓アート"を開拓している。

ハワイ在住のナオキ氏は、直接法と間接法を使いながら、鮮やかで多彩な魚拓を作っている。保存性に優れた特別なワラ紙に、最初に黒色で軽く転写した後に、さらにカラフルに色付けをする。そうすることで魚の細部や模様までが表現され、水中の魚がリアルに描かれる。

ヘザー・フォートナー氏は、1枚の紙に複数の魚を使って魚拓を作成。さらに海藻を加えることで、優美な作品に仕上げる。彼女は魚を釣らずに、すでに死んだ魚かビーチに打ち上がった魚を使用するらしい。そして魚は何度も使い、最終的に庭に埋めるそうだ。彼女の目的は「魚は激減している資源だと人々に知ってもらうこと」なので、制作過程においても魚を無駄にすることはない。

海外の人気アーティストたちによって、新たなアートとして生まれ変わった魚拓作品は、彼らの公式サイトで観ることができる。

Gyotaku - tableaux par impression de poisson sur http://t.co/6EsQxh0oCw pic.twitter.com/NebRgZve9P

- Rincevent (@Rincevent_) 2015, 9月 10




【参照リンク】
・Gyotaku - The Traditional Japanese Art of Painting Fish with Actual Fish
http://www.odditycentral.com/pics/gyotaku-the-traditional-japanese-art-of-painting-fish-with-actual-fish.html

RSS情報:http://news.aol.jp/2015/09/22/gyotaku/