• このエントリーをはてなブックマークに追加

ブロマガ

  • アーティストとして生きるには:その32(2,005字)

    今回で、この連載は最終回とする。 ここまで連載を続けてきて出た「アーティストとして生きる」ということについての結論は、「動画投稿サイトの『地方移住ショート動画』を作る」ということになる。なんとも低俗な考えに見えるが、それこそがアートらしい、ということもできる。 実際、「地方移住ショート動画」には、ここまで見てきた「アート」というものの本質が、高いレベルで内在している。その本質とは、以下の4つだ。 1:貧困なイメージ×豊かな欲望 2:困難さの顕在化 3:新しい生き方の提示 4:新しい表現方法の使用 順に見ていきたい。 まず、1の「貧困なイメージ×豊かな欲望」について。 地方移住ショート動画の投稿者は、多くの場合でカップルである。そこには、率直に言って「性」の匂いが充満している。実に貧困なイメージではあるが、豊かな欲望(性欲)に満ちあふれている。 つまり、地方に移住すれば「性への充実が図れる」という妄想が、そこからは隠しようもなく伝わってくる。これは、TOTOの『アフリカ』にも通じるものだ。TOTOが「アフリカに行けば女性とロマンスを育める」と考えたように、今の若者も「地方に行けば女性とロ...

    13時間前

    • 0 コメント
  • 石原莞爾と東條英機:その25(1,708字)

    近代化によっていわゆる生産性が爆発的に増大した。そうして「新聞」というものが生まれた。ものづくりの生産性が上がって、印刷物を大量に、しかも短期間に作り、配れるようになったからだ。それで、毎日印刷物を発行して配るという、それまでは夢でしかなかったソリューションが徐々に、しかし確実に構成されていった。 日本における新聞は、明治維新以降徐々に浸透していった。しかし大正に入る頃まで、まだそれほどの巨大産業ではなかった。なぜかといえば、新聞を作ることはできるようになったものの、まだ読者が育っていなかったからだ。 当時の日本には、新聞を読むリテラシーと財力のある人が限られていた。特に維新からしばらくは、そもそも文章を読むことのできる人が少なかった。確かに識字率は高かったが、それは単に名前を読み書きできるくらいで、難しい文章を読解できる人は少なかった。 ところが、そんな新聞に驚くばかりの追い風が吹く。それは義務教育だ。これによって日本人全員が、難しい文章も理解できるようになった。 そうして、全ての日本人に社会情勢にも関心を持つようなインテリジェンスが備わった。義務教育によって、それが無料...

    1日前

    • 0 コメント
  • 庭について:その55(2,050字)

    禅庭の巨大なイノベーターである夢窓疎石は、当時最も力を持っていた僧侶でもあった。 夢窓疎石は1275年に三重県で生まれる。実家は天皇の子孫という家柄で、いわゆる貴族であった。ところが、幼い頃に母方のお家騒動に巻き込まれ、山梨県に移住する。 10代で山梨県のお寺に入門し、修行を始める。最初は天台宗や真言宗を学ぶが、その教えに納得感を得られなかった。修行そのものが形骸化していて、本質的ではないと感じたのだ。 そこでより本質的なものに近づこうと、禅宗に鞍替えし、京都に来る。臨済宗のお寺に入って、やがて夢窓疎石を名乗るようになる。 その後、鎌倉に移って修行を続け、1305年に印可を受け、独り立ちした。ちょうど30歳のときだった。 印可を受けてから、後塵の指導や布教のため、全国のお寺を回るようになる。その生活を20年ほど続けた後、50歳になった1325年、後醍醐天皇の依頼で再度京都へ上り、彼のコンサルタントを担うことになった。 すると1333年に鎌倉幕府が倒れ、後醍醐天皇の権力が増した。それに伴って夢窓疎石の立場も上がることとなった。また、その活動の中で足利尊氏と知り合い、以降尊氏は夢窓疎石を師として仰...

    4日前

    • 0 コメント
  • 偽物の個人時代:その18(1,917字)

    偽物の個人時代における最大の懸案は「恋愛」だろう。恋愛の問題を解決しないまま、個人時代を始めてしまった。だから、いつまで経っても恋愛が、問題の火種としてくすぶっている。 人は、個人時代を求めている。それでいながら、恋愛も求めている。しかし、個人主義と両立できる恋愛の形が、今のところない。だから、多くの人がその板挟みに苦しめられている。その矛盾を解消しようと、あの手この手を尽くしている。 その試行錯誤が生み出した最大の文化が「オタクコンテンツ」だ。オタクコンテンツは「疑似恋愛」として機能するため、個人主義と恋愛とを擬似的に両立できた。 ところが疑似恋愛には、最終的に「疑似のままやめづらい」という欠陥のあることが、近年露呈した。それがさまざまな業界――ジャニーズ、宝塚、ホスト、フィギュアスケートなど――でさまざまな事件を起こし、今、限界を迎えつつある。 疑似恋愛は、特に女性にとってハードルが高かった。オタクコンテンツが男向けだけのときは、それほどの問題は起きなかった。男は、疑似恋愛とは相性が良かった。 ところが女性は違った。女性は「疑似」にとどまることができず、すぐに「本物」へと昇...

    5日前

    • 0 コメント
  • [Q&A]私人逮捕系YouTuberが相次いで逮捕されたことについてどう思いますか?(3,137字)

    [質問] こちらの行為に対して「ありがとう」と言わない人が、増えているような気がしています。以前から言われていますが、機械的な対応の店員さんも増えています(私の体感です)。見知らぬ他人ではなくすこし身近な人には「ありがとうを言うもんだよ」とアドバイスしたらいいのかな、とも思いますがハックルさんはどう思われますか? [回答] 「ありがとう」を含めた「挨拶」には、とても深い文化的かつ心理的背景があるので、取り扱いには注意した方がいいと思います。特に「挨拶の強要」は、その人をコントロールし、狂わせることにも容易につながります。全体主義国家や組織では、まず何よりも挨拶が重視されます(ナチスや軍隊など)。またマインドコントロール集団でも、挨拶に何より重きが置かれます。日本の昔の運動部や、宝塚歌劇団、あるいはブラック企業などですね。 しかし同時に、「挨拶をしない」ということは、相手を人間として見ないということでもあります。だから人は、挨拶をされないとムッとくる。 それでいながら人間には、同時に150人以上を人間として認識すると、恐怖心が呼び起こされ、精神が病むという性質もあります。この人間が認...

    6日前

    • 2 コメント

生放送

スタッフからのお知らせ

2014/01/30 11:01

Q&Aのメールを募集中です。

このブロマガでは、毎週水曜日にみなさまからの質問にお答えするQ&Aのコーナーを設けています。
そのコーナーへの質問を、随時受け付けていますので、ぜひメールでお送りください。
huckletv@gmail.com
チャンネル会員さんでなくても質問できます。みなさまからのお便り、お待ちしています!