カルモア釣査団 隊長の大西です。
カルモア釣査団が一番得意とする企画、夜の堤防釣り!
得意とする所以とは?

そう、集魚灯先生。
真っ暗な堤防に先生を沈めておくことで、明かりにより強制的に周囲で食物連鎖を生むことができる。
過去、何度も先生に助けられたことがあり夜の堤防釣りは敵無しとまで思っている。
この明かりによる食物連鎖の限界は今のところアジ・イワシの回遊までとなっているがエリアによってはマゴチやヒラメ狙いも不可能ではないはず。
今回はアジ、サバ、タイ狙いということでサビキ釣り以外にもユムシやカニを使ったぶっこみ釣りも行った。
釣り開始
集魚灯の周りには小さなプランクトンが集まっており、アジイワシが回遊する流れはできていた。
そして開始早々にサビキマイスターの顧問がアジアやイワシを釣りあげる。
普通に自分の竿で釣るならいいが、僕が釣り場を離れた隙にアタリの出た竿を奪い、釣り上げている…。
でもこれは顧問が悪いわけではない。
明らかに魚が空気を読んでいるのだ。
狙ったわけでもないのに3回ほど同じようなことが起きた。
そのうち2回は確か海に浮かぶゴミにくっ付いていたカナブンを逃がしに行ったときだった。
僕も虫と魚にからかわれるまで落ちてしまったか。
生物が大西のボウズを全力で望む中、放送開始1時間弱でようやくイワシをキャッチ。

たかが10gほどのイワシだが、狙って釣ると本当に嬉しい。
ブルーの背中に銀色の身体、そして大きな目、見れば見るほどイワシは可愛い。
食べても美味しいし、こいつをエサにすれば何か大物が掛かるのではないという期待もありイワシが釣れるとやたら興奮する。
イワシを生餌にして足元に投げ込んでいたが、アタリはでたものの大型魚は釣れなかった。
ホタテウミヘビの巣窟

これまでユムシをぶっこみマダイやクロダイを狙ってきて、不発で終わるばかりだったが、
今回はユムシで爆発的な釣果がでた。
これまでやってきたユムシの付け方(針)を改め、写真のようにハリスの上まで通してみた。
こうすることでユムシだけを引きちぎられないようにし、魚の食い込みをよくする寸法だ。
そうすると直ぐに答えが出た。

ホタテウミヘビ。
竿にアタリが出たわけではなく、回収しようとすると根掛りしていた。
強引に引っ張ると何かが抜けたような感覚だったのでそのまま巻いてくるとコイツが釣れていた。
浮き上がってきたときは完全にうなぎだと思ったが、よく見ると口が凶暴で顔もうなぎのような可愛らしさもなく、野生で力強く生きている怖い顔をしていたw
手を近づけると噛み付きそうだったのでハリスを切ってリリース。
その後もユムシを投げる度にホタテがアタル…。


ランカーサイズと言ってもいい80cmくらいあるのも釣れた。
プリンを食べている最中にも恐らくホタテであろうアタリがあった。
この海は完全にホタテウミヘビの巣窟と化していた。
鯵鯖、鯛…?
タイトル通り、鯵や鯖が釣れた。
その他にもイワシ、ホタテウミヘビなど夜の堤防企画としては成功といっても悪くない釣果だった。
しかし、視聴者の方で鯛は?とコメントがあった。
タイ?
釣れているではないですか。
タイですよ。

永野さんが量産していたのがタイ。
通称 ネンブツダイ
釣れすぎ!鯵鯖鯛
完全コンプリート。
まとめ
番組の詳細に、
”大型のクロダイやマダイも視野に入れ”
と記載されていた。上記で書いたネンブツダイはただの良い訳…。
これからは詳細欄にたいそうな事は書かないように致します…。
というのは冗談で、これからも諦めずにマダイ、クロダイを狙っていきタイ!
(岡山帰省遠征特番で本気で狙おうか検討中)
今回もご視聴いただきましてありがとうございました。
次回も是非ご視聴下さい!
毎週配信!釣りの生放送はコチラ→http://ch.nicovideo.jp/fimofishing/live
釣査団無料動画はコチラ→http://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/56356267
釣査団の過去名放送(会員限定)はコチラ→http://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/56356205
コメント
コメントを書くこんにちわ!ちょくちょく見せてもらってます
エサは針いっぱい位に切ったほうがいいと思いますよーもったいないですよー高い実弾なんだし
それとカゴ釣りなんですけど撒き餌と同調しないとつれないです(実体験)ふかせ釣りの延長ですよね
必ず自分の狙うポイントの底どりしないと棚管理がうまくいかなくて棚がぼけます
浮き止めは2個つけたほうが確実です
使用されていたカゴはオキアミ用?だと思いますそれと着水時にきっとほとんど流れ出てると思います
ハリスは収納しないとトラブルの元だと思います
網エビを使いたいのであればヤマシタの棚まきシャトルが完璧です生き餌からニョロまで漏れることはないです
もう一つ投げ釣りにはやはり投げ専リールが便利かと思います
ダイワのクロスキャスト4000QD辺りがいいと思います(安い
ドラグセットいらないですしワンタッチで開閉可能なので楽ですよ
カゴ釣りの私のえさはオキアミ3キロと網エビ2キロ配合エサ少々で3時間で使いきりです
殴り書きで申し訳ないですがあまり釣れてなさそうなんでちょっとかわいそうかなって思ってました
頑張ってくださいー
もういっこ書き忘れてましたあのウキサビキ用なので遠投カゴ釣り用売ってます
安定感が違います接続するスナップは大きめがいいと思います
それではー
>>1
アドバイスありがとうございます!
アミエビでやるときは遠投サビキ仕掛けのほうがよかったですかね。
オキアミ用とアミコマセ用のカゴの違いがわからず間違っていましたか…
次カゴ釣りするときは上記を参考にさせていただきます!
ありがとうございます♪