あれは、2000年のことだった。
僕は、2000年にプロギタリストとしての仕事を
開始し、ヨチヨチ歩きながらも、ギタリストとしての生活を始めた。
K-1という存在は、以前から知ってはいたが、
アンディ・フグ選手が好きだった。侍の魂を持っている空手家だった。
そのアンディ選手がいつも負ける格闘家がいると、うっすらと
聞いたことがあった。憎たらしいほど強い。
それが、ピーター・アーツ選手だった。
なんとなく、テレビを見ていたら、アーツ選手がシリル・アビディ選手と
試合をしていた。どうも、一度負けてしまい、リベンジ・マッチらしい。
ところが、試合中に腰を痛くしてそのままうずくまってしまった。
一体何が起きたのか?と思った。それがアーツ選手の苦難の始まりだった。
その後ラスベガス大会では、不調のためステファン・レコ選手に負けてしまった。
あのアーツが、2000年末のK-1決勝戦で負けるかもしれない。
そんなニュースが飛び交った。僕は、とにかく食い入るように
テレビ画面を見て応援するようになった。以降、格闘技ブームが
やってきて、僕はギターの練習以外の趣味は全て格闘技観戦に夢中になった。
K-1、PRIDE、猪木祭り・・・良い時代だった。大晦日は、いつも
年明けにリリースする作品のアレンジをしていることが多くて、
格闘技を見ながらアレンジをするのが毎年のことだった。
ピーター・アーツ選手は、2000年度以降、腰の不調もあり、
90年代に出していたハイキックがなかなか出せなくなった。
しかし、それでも、なんとか気迫で相手に向かっていき、逆転KOして
しまうのである。そんなアーツ選手の試合に心を打たれた。
アーツ選手は僕の4つ年上なので、こんな30代になりたい!と
思い、ずっと彼のビデオを観ながら僕は音楽へのモチベーションを
高めてきた。
しかし、格闘技ブームも、PRIDEの消滅あたりから終わりを告げて、
同時に有名な選手がどんどん引退していった。アーネスト・ホースト選手や
アンディ・フグ選手やマイク・ベルナルド選手の死もあった。
それでも、アーツ選手はずっと第一線で戦い続けて、僕はこれまで
色んな辛いことがあった時は、必ずアーツ選手の試合に救われてきた。
2011年に、ギネス記録にチャレンジしようとした時は、
アーツvsシュルトの試合のビデオを何度も観た。
ギネスに認定されない夢(もしくは認定される夢)を
3ヶ月位うなされながら見続けていたので、
2011年は非常に厳しい年だった。
そんなピーターアーツ選手が昨日引退した。今日ファンの
お別れ会があったので参加させてもらった。
![a1b97eee78861941ce255784a5c9904827315fed](https://bmimg.nicovideo.jp/image/ch2578889/100298/a1b97eee78861941ce255784a5c9904827315fed.jpg)
あっという間にお別れ会は終わってしまったけれど、
僕のCDをアーツ選手にプレゼントすることができた。
「I love the Guitar」と話してくれた。
僕の家の守り神になっていて、決して家から出さない
「僕が最初に買ったギターのネック」を、今回初めて家から
持ち出して、アーツ選手に見せたら、サインをしてくれた。
グローブも来場者全員にプレゼントしてくれて、嬉しかった。
一生の思い出になった。この10年間、アーツ選手からもらった
感動を、僕はギターで表現できるようになるぞ!