suuさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
僕は妻を2人ともガンで亡くした。 そのためもあって、医療問題には少なからぬ関心を持っている。 僕が関わっているNPO法人では、抗がん剤を試してみて、効果がなかったら、 治療の途中でも投与を中止しようと主張している。
「そんなことは当り前だろう」と思うかもしれない。 けれど、現在の日本では違うのだ。 「効く」「効かない」にかかわらず、一度、抗がん剤を投与し始めたら、 予定した量をすべて投与し終えなければならない。 当然ながら、効かなかったときの患者のダメージは大きい。 はたして、このNPO法人はこのような主張をしたため、厚労省から補助金を 打ち切られてしまったのだ。
とにかくたくさんの抗がん剤を売りたいという製薬業界の思惑が、その背景に あるとしか僕には思えない。 抗がん剤は一定の量を投与しないと効果がわからない、というのが、厚労省、 そして製薬会社の主張である。 しかし、一定量を投与しなくても「効く」「効かない」はわかるはずだというのが、 このNPOの主張なのだ。
がん治療をめぐる問題は、もうひとつある。それは「混合診療」だ。 日本で認められていない抗がん剤を日本国内で使う場合、健康保険は適用されない。 そこまでは仕方ないだろう。 ところが、この認可されていない抗がん剤の治療以外の診療までもが、健康保険の 対象外となってしまうのである。 もし日本で未承認の抗がん剤を試そうとすると、その患者のがん治療で健康保険が まったく適用されなくなる。莫大な治療費になってしまう。 結局、多くの患者は、その治療をあきらめるしかない。
患者の立場からすると、あらゆる可能性を試したいと考えるのは当然だろう。 だから、たとえば、 「この抗がん剤治療は健康保険の対象外です。しかし、他の治療には健康保険が使えますよ」 となれば、どうか。 金銭的な理由などで、いままであきらめてしまっていた患者も、可能性のある治療を 試すことができる。これが「混合診療」である。
なぜ、「混合診療」が日本で認められないのか。 それは日本医師会が反対しているからだ。日本医師会は自民党の支持母体である。
日本医師会は、反対の理由をホームページにこう書いている。 「医療は、教育などと同様に『社会的共通資本』であるという考え方を私たちは持っています」 「健康保険の範囲内の医療では満足できず、さらにお金を払って、もっと違う医療を受けたい というひとは確かにいるかもしれません。しかし、『より良い医療を受けたい』という願いは、 『同じ思いを持つほかのひとにも、同様により良い医療が提供されるべきだ』という考えを 持つべきです。混合診療の問題を語るときには、『自分だけが満足したい』という発想ではなく、 常に『社会としてどうあるべきか』という視点を持たなければならないと考えます」
なんだか、さっぱりわからない文章だ。 要は「患者に不平等が起こる」、だから混合診療は認められないということか。 まるで社会主義国だ。 本音を言えば、保険事務が煩雑になるのが面倒だということかもしれない。
日本は、いま問題が山積している。 なかでも、国民生活に密着した問題にもっと目を向けるべきなのに、まったく改革は 進んでいない。 改革を邪魔しているのは既得権益者だ。 その既得権益者を支持基盤にしてきた自民党から、民主党へ政権交代をした。 このときが改革のチャンスだった。 しかし、民主党政権になっても、改革はいっこうに進まない。
さて、衆議院選挙の時期が迫ってきている。 誰が改革を実行するのか、僕たちの生活を真に考えているのは誰なのか、 今度こそしっかりと見極めなければならない。 僕は、政治家の本音を引き出すために、これからも厳しく斬り込んでいきたい。
この法人の例は調査不足以上に説明不足に思える。NPO法人の活動内容が何で、補助金の意味が何で、打ち切りの名目が何か、ということがわからない。
しかし記事の中心は後半の混合診療についての医師会のHPの説明文だろう。
http://www.med.or.jp/nichikara/kongouqa/appeal.html
http://www.med.or.jp/nichikara/kongouqa/index.html
保険外診療を受ける金のない人のためにそうでない人も同じ治療法仲間を抜けるべきではない、抜けることでみんなの治療法の収益を下げるのはエゴイストだ、と読めるな。
一サイクルなどの事情じゃなくて価値観の問題だ。制度に決定的影響力を持つ医師会の掲げる文だから、単なる一団体の意見を超えてこの文の内容と語調は国民に指図している、と田原氏は受け取るわけだ。そのくせ、どうにも内容の説明がない。ただエゴイストにならぬよう従えと言っている。これでは社会主義国かと思うのも自然だ。
もともと所得や資産に応じた分の健康保険税・料を納めてきていて、患者になったとき、患者が独自の努力をすることは平等でないから治療の自由を与えない、などとはりくつとしておかしいし、言われた本人や亡くした家族は納得できないだろう。
一般な考えとして、自分たちがそれなりに正しいからといって別の考えを価値観から否定する態度は、善意でも悪意でも他を排除する専横であり、それではシステムの改善は進まず、後から考えたら不合理を温存していたことがわかる、というのが歴史の経験則なわけだ。
この医師会のHPにあるQ&Aケースを見ると、あるゆる治療を保険制度の内で行い、保険認定自体が柔軟であるべきだが、混合的な柔軟性は認められない、ということのようだ。読んでいくと、ほんとうに社会主義的感覚が本意に見える。田原氏が挑発されるのは自然だな。
この平等重視は社会主義的感覚でないとしたらなんだろう。
たとえば、同じ病院内で保険外で助かる人が出ても、保険外治療は危険なはずだから、トータル確率では不公平にはならないはずだし。
さらに想像すると、病院内共同体感覚が壊れる、というのが原因じゃないかと思えてくる。とくに末期医療の病室は死を待つ場所という一面があるので、効果の確率とは別に乱されては困る、と思うかもしれない。
他にも、保険の自由化とつなげて保険制度の競走やら、その他いろんなことで不安定になるのが怖い、とも取れる。というのは、そのHPでは「社会的共通資本」という言葉があるが、これは経済学者の宇沢弘文氏が構造改革による医療危機を唱えていることとつながるから。医療崩壊とも関連づけられているのかも知れない。
そういうあれこれを引っくるめて、社会主義的感覚で語っているとも想像できる。
以上は、HPの感覚からの想像だけどね。
ただここまで社会主義的感覚だと、これがほんとに制度に決定的な影響を与えているのか、医療をほんとに代表しているのか、疑わしくなってしまうけど。
まあ、プロならHPの感想以上にもっと詳しく調査して欲しいところだが、いいかげん歳だし、もっと若い人に取り組んでほしいのだけど、他にいないんだろうな。
Post