• このエントリーをはてなブックマークに追加

コンアドさん のコメント

まずTPPを農業の問題と考えている時点で情弱ぶりが伺える。農業を含めすべての産業で、TPPによる利益は内閣府が出したもので10年間で2.7兆円(1年で2700億円)。これはGDP比で言うと0.054%で誤差のようなもの。しかもTPPによる失業は計算に入れていない。さらにデフレ期に自由貿易を行うと、さらにデフレが加速するので、実質はマイナスと言っていい。

しかし産業よりももっと大きな問題があるのは、日本人の安全・健康・文化が全て脅かされることである。
例えば食料で言えば、BSE牛肉や遺伝子組み換え食品がどんどん入って来るが、「遺伝子組み換えの表示はしてはいけない」と決められる。つまり消費者が安全かどうか分からない食べ物を買わなければいけなくなる。
医療は、国民皆保険制度が解体される恐れもあり、そうなると風邪を引いただけで10万円などアメリカのようになる。つまり、金の無い人は医療を受けることも出来ず放り出される。
サービスもそう。自由貿易をすると当然移民も増え、日本人の雇用が奪われる。さらに外人流入で治安も悪化する。

まだまだある。両国で問題が起こった時には、アメリカの参加である紛争解決期間で裁判が行わられるが、非公開でしかも1回だけで判決が決まり、控訴も出来ない。また裁判の内容は、良い悪いではなく、「相手の利益に損害を与えたかどうか?」のみ。過去の例を見ても当然アメリカに有利な判決になる。これの何が問題かと言うと、例えば日本で身体に危険な物質を使うのを止めようと規制を作った。しかし、その規制によってアメリカの危険な物質を使った品物を日本で売れない。すると「損害を与えた!」と言いがかりをつけ裁判になる。そんな裁判でもアメリカが勝ち、判決で日本は危険な物質を受け入れ、さらにそのような安全のために設けた規制も排除しなけれいけなくなる。

これらは推測で語っているわけではない。実際にTPPに参加しているカナダ、そして米韓FTAで自由貿易を行なっている韓国で実際にやられていることである。すでに参加している国がどのような目に合っているかを見れば、TPPが本当に良いものかどうかはすぐに分かる。TPPは他にも知的財産権、サービス、投資、保険、紛争解決、労働、環境…など全ての項目に関わってきて、これは日本のルールを全てアメリカと同じルールに変えさせられるということだ。これがどれほど危険なことか分かるだろう。(単純に農業うんぬんの話じゃないのである)

何も知らずに雰囲気だけで賛成などと言っている人は、もっと勉強して自分の頭で考えてほしい。
どうしても自由貿易がしたいのであれば、アメリカのルールに乗るのではなく、日本が作ったルールを提示すればいいだけだ。
No.10
139ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
11月16日、野田佳彦首相が衆議解散を断行した。 この解散を「TPP解散」だという声もある。 TPPとは、環太平洋戦略的経済連携協定のこと。 アメリカをはじめとする、アジア太平洋地域の国ぐにが、高い水準の自由化を 目標にした多国間の経済連携協定のことである。 野田首相は、今回の解散を小泉純一郎元首相が断行した「郵政解散」に なぞらえたとも言われている。 野田首相の本心はどこにあるのか。 衆議院の解散をのばすと民主党の党内から野田降ろしが噴出する、まずそれを 恐れたのだろう。 さらに、TPP参加を打ち出して選挙に臨めば、TPP問題で党内意見が まとまらずにモタモタする自民党を圧倒できる、という目算もある。 だから、野田首相はTPP交渉参加を、民主党の公約にしようとしている。 僕は、TPPには当然、参加すべきだと思っている。 あくまでも協定の内容を決める「交渉への参加」にすぎないのだ。 だから賛成してもいいのではないか。 だが、アレルギー反応のようにTPP交渉参加に反対する議員は多い。 TPPは医療、サービス業も含めたさまざまな産業分野に関連するが、 その中でもとりわけ農業についての反対が強い。 加盟国間で関税障壁がなくなるため、海外から安い農産物が輸入され、 日本の農業が立ち行かなくなるというのが反対派の意見なのだ。 僕は、この考えはまったく逆だと考えている。日本の農業は決して弱くない。 農水省が、日本の農業を守らねばならないと主張する根拠は、日本の食料自給率が 低いということだ。 平成23年度の食料自給率は39%しかないと。 だが、この数字はゴマカシなのだ。 食料自給率39%というのは、カロリーベースの数値である。 生産額ベースで計算すると、66%と、ぐんとアップする。 ただし、これは震災後の低い数字で、震災前の平成22年度は70%にもなる。 70%という数字は諸外国と比べても高く、世界第5位だ。 日本は農業大国なのだ。 さらに言えば、そもそも日本以外の国で、カロリーベースの食料自給率を 採用している国はない。 では、なぜ日本はカロリーベースの数字で統計をとっているのか。 カロリーベースだと、高カロリーの農産物が多いと自給率の数字があがる。 小麦や油脂などがそうだが、それはほとんど輸入している。 一方、日本国内でほとんど生産している野菜などは、カロリーが低いので、 自給率の数値が上昇しない。 また、肉牛や鶏卵は、ほとんど日本で生産されている。 ところが、輸入飼料で生産されたものは「自給」とみなさないため、 これらも自給した畜産物として計算されないのである。 このように、日本の食料自給率は、「自給」の実態を見る指標としては 大いに疑問がある。 それなのに、なぜ農水省はカロリーベースの“低い”自給率をことさら 喧伝するのか。 僕は農水省の「省益」のためだと考えている。 農業に対する危機感をあおり、日本の農業を保護すべきだと主張することで、 農水省は職員の数を減らさず、農業関係の予算を守りたいのだ。 もうひとつ、TPP交渉参加に猛烈に反対するのが、農協である。 農協は「日本の農業が守れない」と主張している。 これも、とんでもない主張だ。 やる気のある農家にとって、TPPはむしろチャンスだと僕は思っているのだ。 時間と手間をかけ、丁寧に栽培された日本の農産物は、世界に通用する。 質が高く、味もよく、安全な農産物は日本産ブランドとして世界中で人気だ。 もしTPPに参加すれば、日本の農業は輸出産業となり、もっと伸びていく 可能性を充分に持っているのだ。 では、なぜ農協はTPPに反対するのか。 農協は、日本の農業を弱いままにしておきたいのではないか。 農家が小規模で弱いままなら、農協の会員数は減らない。 農協の影響力も維持できるのだ。 一方、やる気のある農家が世界に進出して成長すれば、経営も安定する。 そうすると、農協に頼る必要がなくなるから、農協の会員数が減ってしまう。 農協にとっては、許しがたい事態だ。 TPPは、日本の農業の将来がかかっているといっても、過言ではないのだ。 本気で取り組むのなら、そうとうの覚悟とエネルギーが必要なテーマである。 野田首相はこのことをどれほどの覚悟をもって言っているのだろうか。
ゲキビズ田原通信
ジャーナリスト田原総一朗、そして話題のWebメディア「現代ビジネス」、月間1億PVのサッカーサイト「ゲキサカ」の運営する「ゲキBIZ田原チャンネル」より、番組情報や企画記事などを配信します。