• このエントリーをはてなブックマークに追加

あくあんずさん のコメント

「生産額ベースで計算すると、66%と、ぐんとアップする」という風に書かれていますが…
作物の種類を問わずに何でもかんでも「農業」でひとくくりにするのも、どうかと思います

極端な話ですが、国内農家が全戸TPPでの国際競争力を重視し、魚沼コシヒカリなどの一部ブランド米生産地域を除いて、米の生産から手を引いたとしたら、どうなるのでしょうか
(実際に、ブランド米生産地域を除き大多数の米作農家は「米価の下落」に悩んでいる訳で、あり得ない話ではありません)

米農家全体が効率・収益を重視し、米作から国際的に評価の高いリンゴやミカン他の果樹、また例に挙げられている野菜などの作付けにシフトした場合、「生産額ベース」の自給率は更に上昇し、各農家の収益も上がるとは思いますが、実際の「米の生産量」は減る訳です
農業全体がこうした流れにシフトしていくとすれば、最悪の場合よほど裕福な家庭を除き「手ごろな価格の米が不足して、ろくに米も食べられない」という事も考えられます
リンゴ他の果樹や野菜などでは、いくら収穫量が増えようが主食である「米の代わり」にはなり得ません

こうした「効率・収益重視」の未来にあるものは、「貧乏人は米を食わずに野菜や果物を食え・もしくは輸入米を食え」という事なのでしょうか
(輸入米とて、世界の大多数の国が短粒種のジャポニカ米ではなく、長粒種のインディカ米を生産し、食文化としている訳で、輸入できる国も限られますが)

農協の役割には、こうした不具合を避けるための「各種目の生産量の調節」という側面もあります
「国内への食糧の供給」という点からは、ある程度の種目ごとの生産量の調節・統制などは、されるのは仕方ない面もあるかと思います
工業やサービス業などのように、各農家が全くの縛り無しに「好き勝手に採算の取れそうな高収益の作物を作る」という訳にはいかないのです
そうした側面を知らず・挙げず・無視しての「農協は悪の組織」的な論など、正直滑稽としか言えません

どうも実際の現状を知らず、頭の中の・書籍の・誰かの理論理屈の中の「農業」のみで語っているような感を受けます
No.14
146ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
11月16日、野田佳彦首相が衆議解散を断行した。 この解散を「TPP解散」だという声もある。 TPPとは、環太平洋戦略的経済連携協定のこと。 アメリカをはじめとする、アジア太平洋地域の国ぐにが、高い水準の自由化を 目標にした多国間の経済連携協定のことである。 野田首相は、今回の解散を小泉純一郎元首相が断行した「郵政解散」に なぞらえたとも言われている。 野田首相の本心はどこにあるのか。 衆議院の解散をのばすと民主党の党内から野田降ろしが噴出する、まずそれを 恐れたのだろう。 さらに、TPP参加を打ち出して選挙に臨めば、TPP問題で党内意見が まとまらずにモタモタする自民党を圧倒できる、という目算もある。 だから、野田首相はTPP交渉参加を、民主党の公約にしようとしている。 僕は、TPPには当然、参加すべきだと思っている。 あくまでも協定の内容を決める「交渉への参加」にすぎないのだ。 だから賛成してもいいのではないか。 だが、アレルギー反応のようにTPP交渉参加に反対する議員は多い。 TPPは医療、サービス業も含めたさまざまな産業分野に関連するが、 その中でもとりわけ農業についての反対が強い。 加盟国間で関税障壁がなくなるため、海外から安い農産物が輸入され、 日本の農業が立ち行かなくなるというのが反対派の意見なのだ。 僕は、この考えはまったく逆だと考えている。日本の農業は決して弱くない。 農水省が、日本の農業を守らねばならないと主張する根拠は、日本の食料自給率が 低いということだ。 平成23年度の食料自給率は39%しかないと。 だが、この数字はゴマカシなのだ。 食料自給率39%というのは、カロリーベースの数値である。 生産額ベースで計算すると、66%と、ぐんとアップする。 ただし、これは震災後の低い数字で、震災前の平成22年度は70%にもなる。 70%という数字は諸外国と比べても高く、世界第5位だ。 日本は農業大国なのだ。 さらに言えば、そもそも日本以外の国で、カロリーベースの食料自給率を 採用している国はない。 では、なぜ日本はカロリーベースの数字で統計をとっているのか。 カロリーベースだと、高カロリーの農産物が多いと自給率の数字があがる。 小麦や油脂などがそうだが、それはほとんど輸入している。 一方、日本国内でほとんど生産している野菜などは、カロリーが低いので、 自給率の数値が上昇しない。 また、肉牛や鶏卵は、ほとんど日本で生産されている。 ところが、輸入飼料で生産されたものは「自給」とみなさないため、 これらも自給した畜産物として計算されないのである。 このように、日本の食料自給率は、「自給」の実態を見る指標としては 大いに疑問がある。 それなのに、なぜ農水省はカロリーベースの“低い”自給率をことさら 喧伝するのか。 僕は農水省の「省益」のためだと考えている。 農業に対する危機感をあおり、日本の農業を保護すべきだと主張することで、 農水省は職員の数を減らさず、農業関係の予算を守りたいのだ。 もうひとつ、TPP交渉参加に猛烈に反対するのが、農協である。 農協は「日本の農業が守れない」と主張している。 これも、とんでもない主張だ。 やる気のある農家にとって、TPPはむしろチャンスだと僕は思っているのだ。 時間と手間をかけ、丁寧に栽培された日本の農産物は、世界に通用する。 質が高く、味もよく、安全な農産物は日本産ブランドとして世界中で人気だ。 もしTPPに参加すれば、日本の農業は輸出産業となり、もっと伸びていく 可能性を充分に持っているのだ。 では、なぜ農協はTPPに反対するのか。 農協は、日本の農業を弱いままにしておきたいのではないか。 農家が小規模で弱いままなら、農協の会員数は減らない。 農協の影響力も維持できるのだ。 一方、やる気のある農家が世界に進出して成長すれば、経営も安定する。 そうすると、農協に頼る必要がなくなるから、農協の会員数が減ってしまう。 農協にとっては、許しがたい事態だ。 TPPは、日本の農業の将来がかかっているといっても、過言ではないのだ。 本気で取り組むのなら、そうとうの覚悟とエネルギーが必要なテーマである。 野田首相はこのことをどれほどの覚悟をもって言っているのだろうか。
ゲキビズ田原通信
ジャーナリスト田原総一朗、そして話題のWebメディア「現代ビジネス」、月間1億PVのサッカーサイト「ゲキサカ」の運営する「ゲキBIZ田原チャンネル」より、番組情報や企画記事などを配信します。