いわゆる“モンスターペアレント”現象は日本だけではありません。海外でも、“子どもの安全と幸せのためならどんなことだってやろう”というちょっと困った親たちがどんどん急増中。かわいいわが子のために、あれもこれも手を尽くそうとするのは分からなくもありませんが、長い目で見ると子どものためになるどころか、かえってその子の自我と可能性を蝕んでしまう危険性がある、という心理セラピストたちの声が欧米でもきかれます。
まず、どうしてモンスターペアレント”のような過保護な親が出てきてしまうのでしょう?その理由としては以下のようなことが挙げられます。
- 進学・就職はますます厳しくなるばかり。少しでも早いうちから手助けしたいという気持ちがある。
- インターネットやテレビなどで、“理想の育児”について過剰な情報があふれ、少しでも“あるべき育児”に近づこうとしている。
- 自分が果たせなかった夢や幸福を、子どもには手に入れさせようと躍起になっている。
しかし子育ての最終目標は、子どもが自立してひとりで生きていけるようにすること。そのための能力は、失敗したり、時にはきずついたりしながら学んでゆくこのなのです。
専門家ハラ・E・マラノさんは、精神的に強くて自立した子どもを育てるヒントを語っています。
自立した子どもを育てるヒント
▽ 一歩ひいたところで、子どもの成長を見守るスタンスを身につけましょう。たとえ困難な状況で直接的な手助けはしなくても、ちゃんと何が起こっているのか親が把握し、見守っていることを子どもにも分からせるようにします。たとえ失敗しても、自分で立ち直れる力と自信を手に入れることが、ひいては親子の絆も強いものにします。
▽ 人生の中で、失敗、落胆はつきものだということを子どもに経験させてください。子どもの問題はできるだけ子ども自身の手で解決させるようにします。しかし突き放すのではなく、子どもたちの気持ちや感情には十分注意を払って、耳を傾けるようにしましょう。
▽ どんな問題に遭遇していても、子どもがそれを乗り越えようとする力を信じてあげることが大切です。親から絶対的な信頼と愛情を受けているという気持ちは、失敗や挫折を乗り越えて自己肯定力をつけるうえで欠かせない要素といえます。
“人は成功より失敗から学ぶことのほうが多い”とはまさに至言。親として大切なことは、子どもの失敗も受け止め、見守ってあげる余裕をもつことにあるのでしょう。
あわせて読みたい
- 女性・男性共通の悩み!ニキビレス美女のケアの秘訣は新型ビタミンC誘導体「APPS」にあった!
- 幼児を持つママ必見!生活習慣が身に付いているか否かでその後の学びの力に影響が出ることが判明!
- 子供が小さなうちから自然と習慣化したい6つのこと
- 脳と心と体を育てて育児が数倍楽しくなる!良い事尽くめのタッチセラピーの薦め
- スマホやタブレットを操る子ども達…その影響とは?
ツイッター:@gogoogirl
Facebook:女子力アップCafe Googirl
人間を滅すれば解決
>>2
ちょ…(´・ω・)
これはいい記事だと思う。やり過ぎとか気にしすぎで気病んでしまって…って親も多いからね。適度じゃないと、と思う。
まー、今の日本じゃ無理な種類だな
>>1
人間的に完成した存在自体が少ないのだから、別に親に限ったことでもないのでは?
子供の頃に受けた親からの信頼や愛情が、発達上すごく大切だとか言う話は聞いたことあるな。
それが自信とかに繋がるとか何とか。
生きてるものが完璧になろうとするのがおこがましい
もっと不完全でもいいよって認め合う社会じゃないから精神を病んでしまうんだよ
まず国をどうにかしないと
核家族化が問題の一因だと言う話も聞くなぁ。子育てを終えて反省もした祖父祖母の手助けが必要なんだと。
“過ぎたるは及ばざるがごとし”、言うは易し行うは難しの典型ということでしょうか?