41件 投稿が新しい順 再生が多い順 コメントが多い順 マイリスト登録が多い順 コメントが新しい順 再生時間が長い順 投稿が古い順 再生が少ない順 コメントが古い順 コメントが少ない順 マイリスト登録が少ない順 再生時間が短い順 105:46 みんなで翻刻してみた2023[7/28](録画) 定例化して39回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、3000万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 53 0 0 2024/04/30(火) 15:00 92:53 みんなで翻刻してみた2023[6/23](録画) 今回は「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2023(Japan Open Science Summit 2023、JOSS2023)」https://joss.rcos.nii.ac.jp/session/overview/?id=se_456 のセッション「あつめよう、しらべよう、むかしの災害の情報」を放送します!定例化して38回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、3000万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 10 0 0 2024/04/30(火) 15:00 104:27 みんなで翻刻してみた2023[5/19](録画) 定例化して37回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、3000万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 13 0 0 2024/04/29(月) 23:00 96:43 超みんなで翻刻してみた2023[4/28](録画) 【ニコニコ超会議2023】『ユーザー企画』に参加しました!! #超会議2023 #ユーザー企画応募定例化して36回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2600万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 11 0 0 2024/04/29(月) 23:00 103:29 みんなで翻刻してみた2023[3/31](録画) 定例化して35回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2600万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 10 0 0 2024/04/29(月) 18:00 100:00 みんなで翻刻してみた2023[2/17](録画) 定例化して34回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2600万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 11 0 0 2024/04/29(月) 15:00 90:54 みんなで翻刻してみた2023[1/27](録画) 定例化して33回目の放送です!! 今年1月で6周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2600万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 4 0 0 2024/04/28(日) 18:00 96:56 みんなで翻刻してみた2022[12/23](録画) 定例化して32回目の放送です!! 今年1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2600万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 8 0 0 2024/04/28(日) 18:00 10:28 みんなで翻刻してみた2022[11/25](録画その2) 定例化して31回目の放送です!! 今年1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2400万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 4 0 0 2024/04/28(日) 18:00 89:59 みんなで翻刻してみた2022[11/25](録画その1) 定例化して31回目の放送です!! 今年1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2400万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 19 0 0 2024/04/28(日) 18:00 92:05 みんなで翻刻してみた2022[10/28](録画) 定例化して30回目の放送です!! 今年1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2400万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 113 0 0 2022/11/29(火) 00:00 104:50 みんなで翻刻してみた2022[9/30](録画) 定例化して29回目の放送です!! 今年1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2400万文字以上をテキスト化しています。◯番組内容(予定)近況報告翻刻の実演◯出演(予定)橋本雄太(国立歴史民俗博物館)濱野未来(立命館大学)大邑潤三(東京大学)加納靖之(東京大学)中西一郎(京都大学名誉教授) 57 0 0 2022/10/31(月) 00:00 104:57 みんなで翻刻してみた2022[8/25](録画) 定例化して28回目の放送です!! 今年1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう! 「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2400万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 43 0 0 2022/10/01(土) 00:00 108:41 みんなで翻刻してみた2022[7/29](録画) 定例化して27回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、2400万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 59 0 0 2022/08/30(火) 09:00 97:08 みんなで翻刻してみた2022[6/24](録画) 定例化して26回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう! 「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人にご参加いただき、2000万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 38 0 0 2022/07/29(金) 12:00 94:57 みんなで翻刻してみた2022[5/20](録画) 定例化して25回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう! 「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人にご参加いただき、2000万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 29 0 0 2022/06/24(金) 20:00 99:42 超みんなで翻刻してみた2022[4/28](録画) 定例化して24回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう! 「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人にご参加いただき、2000万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 50 0 0 2022/06/24(金) 20:00 99:22 みんなで翻刻してみた2022[3/25](録画) 定例化して23回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう! 「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人にご参加いただき、2000万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 56 0 0 2022/04/29(金) 21:00 96:24 みんなで翻刻してみた2022[2/25](録画) 定例化して22回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人にご参加いただき、2000万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 30 0 0 2022/04/29(金) 21:00 93:38 みんなで翻刻してみた2022[1/28] 5周年スペシャル!! (録画) 定例化して21回目の放送です!! この1月で5周年を迎えた「みんなで翻刻」をみんなで楽しみましょう!「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していしたが、2019年7月には、IIIFに対応し、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人にご参加いただき、2000万文字以上をテキスト化しています。 ◯番組内容(予定) 近況報告 翻刻の実演 ◯出演(予定) 橋本雄太(国立歴史民俗博物館) 濱野未来(立命館大学) 大邑潤三(東京大学) 加納靖之(東京大学) 中西一郎(京都大学名誉教授) 45 1 0 2022/04/29(金) 21:00 前へ 1 2 3 次へ