• このエントリーをはてなブックマークに追加
信州長和町を皆さんと一緒に見る ー 1日目 放送内容
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

信州長和町を皆さんと一緒に見る ー 1日目 放送内容

2016-08-22 10:51
    信州長和町を皆さんと一緒に見る - 1日目
    2016/08/18(木)に放送した内容です。



    長和町について

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
    ■イベント情報
    『黒耀石のふるさと祭り』
      開催日:8/28

    『WHISKY&BEER CAMP 2016』
      開催日:8/27・28

    ※8/27・28の両イベントは当チャンネルにて生放送予定!
    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

    ■お品書き
     ○黒耀石体験ミュージアム

    8/27(土)8/28(日)に開催される上記イベントにあたり
    『長野県小県郡長和町』を8/18、8/25の2日にわたり予習する放送をお送りします。

    今回は長和町の予習番組の1回目放送となりました。
    今回紹介します場所は『黒耀石体験ミュージアム』です。
    まずは、そこまでの道のりを車載動画にて紹介しました。

    a45eb4c4337775b2cb01f67749f80af4a1732897 f982621c01b59f7f6aab370efc03e48a3c68b115
    道の駅『マルメロの駅ながと』を出発し、黒耀石体験ミュージアムを目指します。
    ちなみに、マルメロとはカリンのことのようです。

    ff8fde0292140d457beef8c2b006b8740e3e5f65
    次回紹介予定の『鷹山ファミリー牧場』を通過し、進んでいきますと、

    c0cf38f02eaf8e47b708e7d3570fcf48bd6de828
    目的地に到着です!

    c80d7f15b3cbedf70947283ba45fec5dcd66bf99
    『黒耀石体験ミュージアム』の入口の様子です(左の男性は当番組のMCです)
    MC「人類が積み重ねた歴史とか詰まった愛の石が黒耀石」
    よくわからないことを言っておりますが、
    ロケ当日が暑かったということでご容赦ください><

    さっそく中に入っていきましょう!!

    25fdb347aff3928c8500fb9be8b8445533185f88
    建物のいたるところに木材が使われており、ぬくもりを感じられます。
    最初に入口の左手側にあるお土産コーナーを見ていきます。

    0eade490d57d642e435f5cf4efbc50f530944a0a
    アクセサリー制作につかえる石があります。
    模様などが描かれているものは全部スタッフの手作りで
    すべてが一点ものとなっております。

    9005e5c3b62200c67132612a0561e95b8ccb95f9 2657d7db4c0985a7710b9f51646c9f2cd5a05492
    (写真左)黒耀石を使ったナイフ
    (写真右)黒耀石に彫刻をした置物

    10ee06881d0cdbf1ccaa4ec6e99db468cb063af6
    黒耀石のペンダントを手にもっております。
    MC『縄文時代から僕は君のことが好きでした。
         僕の愛の証しで黒耀石のペンダントを送ります。』
    こういうセリフ、言いなれてますよね・・・(笑)

    さて、『黒耀石体験ミュージアム』の売りでもあります、
    『体験』メニューを見ていきましょう。

    176fb200019048f5b6a0360f6a70eb7d270514e2 4c0936d91810aa0389b0173698fe8fe49e35e6e2
    体験メニューについてはコチラをクリック

    勾玉づくりやネックレス作り、縄文土器のパズルなど、約20種類ほどあり、
    これらのメニューが予約なしで体験することが可能です。
    好きなタイミングでいつ来てもできる、というのがすごいですよね!!

    続いてはエントランスの左側を見ていきましょう。
    965c7574fb248e1e49546c37df709394df53e677 bdf1c0664503115892fa543f6828e1e4d5785d41
    (写真左)黒耀石は黒以外の色のものや、半透明なものもあります。
         それがわかりやすいように光をあてています。
    (写真右)当ミュージアムについて記載した記事を題材に、
         こども新聞コンクールに応募された手書きの新聞です。

    b36969158f3b65b019bb0040af07da9970c7b6f3
    昨年の『黒耀石のふるさと祭り』の様子が掲示されており、その中に、
    長和町の町長であります羽田さんがいらっしゃいました。
    MC&D『(掲示物の町長に対し)よろしくお願いします!』

    f5d170de8487db1923f19afd6eccd41418db457f
    エントランス正面に迫力のあるオブジェがあります。
    これは地層の標本となっており、その横に描かれているのがその地層から出土する
    土器の形となります。
    子供たちが拾ってきた土器をこぞって持ってきて、これを見ながら、
    いつの時代のかを聞きに来るみたいですよ!

    さて、続きまして、エントランスの右手にあります体験室の様子を見ていきつつ、
    インタビューをさせていただきました。
    こちらは最大180人収容することもできるみたいですよ。


    e0a43aa7f20b18ecb47772024afe27685a8844e4
    縄文ストラップ作りをされているご家族。
    滋賀県から実家の諏訪に来られているとのこと。
    実家の畑から黒耀石のかけらが出土し、それに子供が興味を持った、とのことです。

    0e98313e627e6a282e124dcbeef6a6a726f74baa
    横浜からお盆休みで実家の茅野に戻られているご家族。
    一生懸命勾玉づくりをしているのを両親が見守っていました。

    1a8a0858bdf87a24b5b2f20ecaeccfb8c4d4028e
    休みで軽井沢にこられている家族の方。
    写真ではお子様が勾玉を磨いておりますが、撮影後に
    お父さんも一緒に横で同じものを作っている姿が印象的でした。

    d858d819b348812ba645a6766e35dde0f70241cb
    体験コーナーの先生方。
    地元のお母様方が先生をされています。
    おすすめメニューは?とのMCの質問に対し
    左の先生『黒耀石のペンダントがおすすめですね。』

    さて、続いて展示室を見ていきます。
    9a91de2103d82137f0e54e143efb6c40cf93ee6b
    今回一緒に回って紹介していただきました、学芸員の大竹さんです。
    黒耀石について説明しているときの目の輝きがとても素敵です。
    この図は、黒耀石の産地である長和町から全国各地に黒耀石が運ばれていたという
    ことが記載されているものです。

    385f3d913a503ef4525b54b77ac84ed7dadf032c
    黒耀石のノース硬度は「5」
    割りやすく加工しやすく、鋭いのが特徴で、金属のナイフより切れるとのことです。
    なお、8/28のイベントでは
    黒耀石のナイフで肉を切り、石のプレートで肉を焼くということも催される予定です。

    028d0bd6c71a473c2c5e1244e4a1d6621d5299af 78485607bf7267f476809984a1ce6075d28a9ea3
    7ad088f7a153ab814bcf4b452d61d4222a1d63b5 dc76938855eaec6d4346564bfffa1399907d9272
    旧石器時代及び縄文時代に黒耀石を採掘している様子を表したジオラマです。
    昔は川で黒耀石を拾っていたのですが、それがなくなり、採掘するようになったようです。
    なお、採掘された穴は5mほどの深さがあったようですよ。

    45a6e73e5b658ef4ff6a16ec396340667026d38f
    採掘現場について書かれたものです。
    この峠は「星糞峠」といいますが、黒耀石を加工して発生した割屑を放り投げて捨てて、
    その屑がきらきらしていたことから、そのような名前で呼ばれているみたいですね。
    学芸員の大竹さんは「スターダスト」より「星糞」という呼び名で言いたいとのことです。
    こういう部分にも、黒耀石へのこだわりが見えますよね。

    c989c33cf578ba7f6c0bd4f20ed17f876ac421f1 649e491c1c9cafcc7af88704114006d565160817
    採掘現場の地層を実物にて再現したものです。
    穴を掘った際にできた土を別の穴に投げ捨てていたため、
    穴の中の地層が通常の逆になっている、という話をされておりました。

    52288bbff7936f312e7a41d0df07c1760a660468
    大竹さんは生まれは茨城で、子供のころに茨城や千葉で黒耀石をみつけ、
    「石のないこの地域になぜ、黒耀石がたどりついたのだろうか」
    という疑問をいただき、それで、長和町に行きついた、とのことです。
    長野は憧れの場所。ということも言っておりました。

    0e93a238f939dad2e1853231190b10bf144d4951 0e0f210d910c79dbd710583cc0f11b25c8901f60
    薄暗い展示室がありまして、そこにライトアップされた黒耀石がありました。
    普通に展示したら見てくれないので、黒耀石が素敵に見えるようにという思いで、
    このような展示方法を行っているとのことです。
    左の黒耀石は半透明ですが、おそらく星糞峠で産出される黒耀石は
    世界で一番透明度が高いのでは、という話でした。

    a13e48e6a463af84ad232600e9a0db7829d6a902 f4529b76dfd8a272952246df715ecc2ff40305d7
    (写真左)石器の加工の過程を示した展示物
    (写真右)加工された石器の使われ方と現在の器具への進化についての展示

    03a60064ac581f449d2f5f8e4352fddf89773676
    黒耀石の産出地を表した世界地図です。
    イースター島のモアイ像の黒目には黒耀石が使われていたみたいですよ。
    (ちなみに白目はサンゴだったみたいです。)

    a2699139d0cafc0498606a7ff0f8706c579a67f6
    黒耀石体験ミュージアムの紹介はここまでです。
    案内いただきました学芸員の大竹さん、ありがとうございました!!

    最後に8/25の予告としまして、
    鷹山ファミリー牧場の動画の一部をながしました。
    fce3a5517ff1dbb20ce6dba93973e8b452084e2b


    以上、『信州長和町を皆さんと一緒に見る ー 1日目』の放送内容でした。

    『黒耀石体験ミュージアム』
      HP  :http://www.hoshikuso.jp/
      住所  :長野県小県郡長和町大門3670-3
      電話番号:0268-41-8050
      開館時間:09:00~16:30
           体験メニュー最終受付:15:00
           入館時間最終受付  :16:00
      休館日 :年末年始、毎週月曜(月曜が祝祭日の場合は翌日)
      入館料 :大人300円 子供100円
      体験料 :600円から(所要時間30分~)
      アクセス:車で
       上信越自動車道・佐久小諸JCTから中部横断自動車道・佐久南IC経由で約48km
       上信越自動車道・佐久ICから一般道で約44km
       中央自動車道・諏訪ICから約30km
       中央自動車道・諏訪南ICから約34km
       長野自動車道・岡谷ICから約24km
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。