• このエントリーをはてなブックマークに追加
「ニュースメディアの未来〜コンテンツとメディアのこれから〜」スマートニュース藤村厚夫氏(Social Media Week Tokyo 2014 レポート )
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

「ニュースメディアの未来〜コンテンツとメディアのこれから〜」スマートニュース藤村厚夫氏(Social Media Week Tokyo 2014 レポート )

2014-02-28 11:30
  • 40
「ソーシャルメディアウィーク東京2014」の初日、講談社で行われた スマートニュース株式会社 の藤村厚夫執行役員の講演を聴講しました。

 

先般300万ダウンロードを突破したというニュースが記憶に新しい「スマートニュース」。Androidマーケットにおいて2013年のベストアプリにも輝き、その使いやすさには定評があります。

 

スマートニュースのテクノロジーや今後の動きも気になるところですが、まずは、変容しつつあるコンテンツとメディアの関係とその背景、これからのニュースメディアのあり方というところからレポートしたいと思います。

 

 

ニュースメディアに今何が起きているか

 

Paper、Summly、Gunosyなど、最新の注目サービスたち

 
私(伊藤)からみなさんに質問です。現在みなさんはどんなところで情報を取得していますか。
いわゆるニュースメディアとは違う接点でも、情報に触れる機会が増えていませんか。
 

藤村氏から冒頭に、これからの新しいニュースメディアを考えるにあたって重要だとする、いくつかのサービスについて紹介がありました。

 

ニュースのアグリゲーションの新しい仕組みの一つとして「Paper」、ニュースのダイジェストを機械的に生成しコンパクト人々に情報を伝えるサービスとして「Summly」、そしてスマートニュースと比較されることの多い「Gunosy」については、アグリゲーターであると同時に日本においてパーソナライズ体験を突き進めようとしている重要なニュースメディアの一つとして紹介。

 

スマートニュースにもっとも関与のあるメディア「Twitter」については、新しいニュースメディアを考える上でとても重要な存在として紹介し、ユニバーサルなデザインになりつつあるそのUIを丁寧に解説していました。

 
 

新しい時代のコンテンツとメディアとは 〜今何が起きているか〜

 
藤村氏の考える「新しい時代のニュースメディア」とはどんなものでしょうか。それを考えるにあたり、まずは”新しい時代のコンテンツとメディア”についてこのように表現されています。

 

メディアとコンテンツが分離可能になり、さらにアンバンドル(自由)に

 

コンテンツとメディアが分離可能な時代になり、現在、コンテンツやそしてメディアの形式そのものが自由になりつつあるといいます。そしてこれからのメディアは新しい10年を迎えようとしている、と説明。

 

 

1、過去は”伝達形式”がコンテンツ価値を代弁していた
  →新聞、ラジオ、TV、雑誌・・

2、今後コンテンツが伝達形式から自由(アンバンドル)に

  →IP化により、様々なコンテンツがインターネット状に流通

  →様々なコンテンツを迅速且つ柔軟に”再出版”できる

 

では、この「コンテンツとメディアが分離可能な時代」になってきたというのは、一体どういうことでしょうか。藤村氏はその背景、要因として「アンバンドル化」「モバイル化」「ニュースのパーソナル化」の3つをあげています。

 

 

アンバンドル化(=自由化)

 
コンテンツがメディアからアンバンドル(自由)になる時、コンテンツを受け取るユーザーは、このようなニーズが満たされるのだと藤村氏は説明。
 
 

「読みやすいデザインで読みたい」
「良い記事・関心のある記事だけを集めて読みたい」
「広告は非表示(スキップ)にしたい」
「アルバムではなく、楽曲単位で聞きたい・買いたい」
「不要なチャンネルの抱き合わせでは買いたくない(CS、ケーブルTVなど)」

 

ニュースを自分の好きな時に最適な状態で読みたいと思う、その消費者のトレンドはもう止めることができない。そして、メディアはその中でどうやってビジネスチャンスを生み出していくのかがこれから課題になってくるのだとのだと藤村氏は話します。
 

 

モバイル化

 
モバイルデバイスの普及も重要な背景であると藤村氏は説明。ここで非常に印象深い文章を引用されています。
 
 
新聞やテレビはコミュニケーションのきかっけでしか過ぎなかった。
スマホの登場により、ニュースを運ぶ媒体とコミュニケーションツールが一体化し、身体との距離も近づいた
 
これはジャーナリストの藤代裕之氏の記事より引用したもの。藤村氏はこれを「”ニュースメディアを消費すること”と”コミュニケーションすること”、それが近づいていることを的確に表現している文脈であり、これがこれからのコンテンツとメディアを考える上で重要な意味を持つ」として強調しました。

 

 

ニュースのパーソナル化

 

「生活者がニュースを消費する方法に変化が起きていると感じている方は多いと思います。見るメディアが限られ、そこにある情報を提供されるがままに受け取っていた状態から、多数のメディアの膨大な情報の中から選び取るようになった、そんな実感がありませんか。」
 

藤村氏はそれを「コンテンツ提供者が増え、世の中のコンテンツが溢れ返るようになってきた現在、情報を取得するという行為における原理の転換が起きている」と説明。

 

具体的な生活者心理で言うと「こういった稀少な情報がありますよ」という状態から「こんなに情報がたくさんあるんです」という状態への変化が現れており、それを”コンテンツ希少性”の経済から”過剰性”の経済への転換だと解説しました。
 

 つまり生活者の心理が「これもあれも大切なものだから見ようね」から、「たくさんあるのでいいものだけにしよう(見よう)ね」という心理に変わってきているということです。

 

 

キーワードは「アグリゲーション」と「キュレーション」

 

「アンバンドル化」「モバイル化」「ニュースのパーソナル化」がもたらす、コンテンツとメディアの変容。そこから考える「新しい時代のニュースメディア」とはどの様なものでしょうか。

 

ソーシャルメディアが普及した現代は、繋ぎっぱなしの情報で膨大な情報が流れる時代、情報の多さと共に人々のニーズがめまぐるしく変化する時代、そんな時代に対応するメディア。それがニュースメディアの未来だと藤村氏は話します。

 

そしてキーになってくるのが、「アグリゲーション」そして「キュレーション」だと。

この言葉について、藤村氏は「私の考える」と前置きし、このように説明。

 

 アグリーゲションとは、”広大で膨大な領域からもれなく情報を集める”こと。そして、集めれば集める程膨大になった情報について、”何を読むべきかそれを選り分け情報を価値付ける”のがキュレーション。

 

これが最適化されていくことで、生活者は「情報を発見することへの快適」「情報を読むことへの快適」を得ると説明。情報の消費の仕方の質も変容してくるということでしょうか。

 

 

スマートニュースの本質

 

ここでスマートニュースの機能と哲学の話になります。
2012年12月にサービスインした「スマートニュース」、その特徴を藤村氏はこのように述べています。

 

・コンテンツに特化した検索エンジンのような役割を果たす
・コンテンツを最適に、快適に読める仕組み

 

膨大に流れる情報を集め、そのコンテンツを最も快適に読める環境を実現する。楽しさと快適さを追求した設計。それがスマートニュースだと。

 

これは、前述した項目、アグリゲーションとキュレーションによりコンテンツが最適化された時に、消費者が得る「快適」、つまり「情報を発見することへの快適」「情報を読むことへの快適」に合致します。

 

続いて藤村氏は、スマートニュースの2大要素を

 

・「コンテンツ検索エンジン」(=読むべきコンテンツの発見
・「コンテンツブラウザ」(=最も快適なコンテンツ閲覧)

 

であると解説。

 

これがスマートニュースの本質であり、「ニュースを読む楽しさを重視したUX」「高速な表示」としてストレスフリーなニュース閲覧体験を実現しているものだと説明。

 

このことから、(藤村氏のいう)「アンバンドルな時代の新しいニュースメディアの姿」、その要素を含み実現しているものがスマートニュースというサービスだと伺い知れます。

 

ではスマートニュースはどのように情報を集めて来ているのでしょうか。Twitterのリアルタイム解析のプロセスについて、藤村氏が提示されたスライドをベースに簡単に記述します。

 

 

① Twitterのリアルタイムストリーム
  1日1000万件
② URLを含むツイートを抽出
③ 言語判定
  日本語のコンテンツを分類
④ カテゴリ分類
  文章に含まれる言語を読み取り「政治」「社会」「国際」などのカテゴリ判定をする
⑤ 類似判定
  同じ事象を扱うコンテンツについて最終的に表示するものを絞る
⑥ 注目度判定
  短い時間でのツイート数をカウントし、注目度の高いものを判定
⑦ スマートニュースにて配信
  1日1000件

 

スマートニュースの非常に高度に学習するシステムが、世の中に流れる膨大な情報を精査しユーザーに情報を届け、精査されたコンテンツは文字の微妙な大きさ記事の見出し改行位置など丁寧に考えられたUIを経て快適な環境で閲覧されます。

 

 

スマートニュースが目指すもの

 

最後に藤村氏は、スマートニュースが目指すものとして以下の3つの項目をあげながら、その未来を聞かせて下さいました。

 

 

1)コモデティ(日用品)のポジションの獲得
・何となくこれが一番いい
・訊かなくても操作できる
・利用していて飽きない

 

2)精度をさらに向上する
・ディープラーニング=高度な機会学習(カテゴリ判定、共通性判定)
・ビッグデータ分析(誤報、デマコンテンツの早期発見や抑止)
・コンテンツ品質への視点(絶対量で確定できない”質”を分析・学習)

 

3)ジャーナリズムの新プラットフォームへ
・スマートニュースサーバーが生み出すデータと解析の能力をどうパブリックにするか
・ジャーナリズム活動をどう支援するのか

 

 

さて、ここで思い出したいのがスマートニュースのメッセージ。スマートニュースのコピーは「良質な情報を全ての人へ」。そしてミッションは

 

「世界中の良質な情報を
 必要な人に送り届けることを通して
 より良質な情報が生成される空間をつくる」

 

上記の3項目を追求しひた進むことが、このミッションに繋がるのでしょう。それがニュースメディアの未来を切り拓く一役としてのスマートニュースの姿なのだと思います。

 

 

***

 

今年還暦を迎えられた藤村さんですが、冒頭「デジタルメディアの未来について自分がやれることがあると思っている」とお話しされていました。

 

藤村さんとスマートニュースの皆さんが描く未来、「スマートニュース」が切り開くコンテンツとメディアの未来の行く末が心から楽しみです。

 

  

藤村 厚夫 氏 プロフィール

スマートニュース株式会社 執行役員 事業開発担当。

株式会社アスキーにて「netPC」「アスキーNT」の編集長、ロータス株式会社(現日本IBM)にて戦略企画/マーケティング本部長を歴任し、2000年に株式会社アットマーク・アイティを創業。合併によりアイティメディア株式会社代表取締役会長に就任し、同社の東証マザーズ市場への公開に貢献。2011年メディアプローブ株式会社取締役に就任、モバイルシステムによる新規事業を担当。

 

 

ソーシャルメディアウィーク東京2014 関連記事

ループス・コミュニケーションズが運営するこの「in the looop」は メディアパートナー を務めさせていただきました。4日目5日目 のレポート記事もあわせてご覧ください  


by 伊藤 友里
RSSブログ情報:http://media.looops.net/yurio/2014/02/28/socialmediaweek_smartnews/
コメント コメントを書く
他30件のコメントを表示

>>32
つまり朝鮮企業を支持してたマスゴミとそのマスゴミを擁護するお前が国賊そのもの、国賊の固まりってこと♪
日本人から憎悪されて当然の理由が大量にある者が支持などされるわけがない
日経新聞が犯した国内企業妨害工作の数々を勉強して出直してきな、無知

No.33 124ヶ月前

>>33
は?
韓国は赤字でもICチップを日本に輸出してくれる金のなる木なんですがそれは
無知はどっちなんですかねぇ・・・
結局のところ、ゆとりが国内で馬鹿にされてるから国外の人間を馬鹿にしてるだけだろ?
まぁ、底辺がさらに底辺の人間を探すのは無理も無いんだが、底辺って生きてて恥ずかしくないの?
ママに産まれて来てごめんなさいって言って来いよ

No.34 124ヶ月前

>>34
呆れかえるほど無知
クロスライセンスを悪用してサムスンが犯した大罪で技術流出にともなう国益損害が発生したことすら知らないくせに「金の成る木」とかどこまで恥をさらすんだお前
日本企業は東南アジアにどんどん力を移してることも知らない
「国外企業支持は国賊」と言ったばかりの自分の発言すら忘却し韓国企業支持
幼稚極まりない言葉の数々
日経新聞の大罪を勉強してこいと命令したのに実行すらできない
いったい何をどうしたらそこまで落ちぶれることができるんだ?
お前のママはお前を産んでごめんなさいって世界中回って土下座して謝らなきゃなw

No.36 124ヶ月前

>>36
東南アジアの水道引いてやっても整備せずに放置してぶっ壊すような土人どもに仕事が出来るわけねぇだろw
>「国外企業支持は国賊」
そりゃシェアを奪う国外企業を支持すれば国賊だが、現に韓国は輸入輸出において日本に黒字化をさせている数少ない金のなる木だからな。
それとこれの違いくらいわかってくれると思っていたが、緒戦はゆとりか

No.37 124ヶ月前

>>37
はい、検証終了

マスゴミを擁護するのはこういう人間です
東南アジアの方々への明確な人種差別、自分の言った発言の責任すらとれない、論理は破綻しっぱなし、日本の貿易黒字に貢献している国は世界中にあるのに「数少ない」と大ウソついたあげく、パナソニックやソニーから特許を盗んだ韓国支持、利益どころか技術立国の根幹を破壊した大罪国の支持、この程度のレベルなんです、「所 詮」
メディアは他の企業と比較にならない公的な重大責任を負い、それを果たせない場合危険極まりない劇物でしかなくなることもわかってない、シェアどうこうとかの論点じゃない、それぐらい小学生でもわかること
東南アジアの方々は白人による占領と日本人による占領をきっちり対比して考えることができてる
それすらできない中韓に進出した企業が被った損害は計り知れない。日系企業工場を暴動で破壊しつくしたあと一度でも中国が謝ったか?何を賠償した?ゼロだ

>土人どもに仕事が出来るわけねぇだろw
既に日本主要産業の多くが東南アジアの方々によって現在支えられてるのも知らないくせに、人種差別をし大ウソばっかり言うおまえこそがその蔑称にふさわしい。

No.38 124ヶ月前

>>38
今の転職が当たり前になった時代に、技術を盗むのが悪いと何を意味のわからないことを言っているんですかね。
ゆとりくん、しゃかいにでよう!
東南アジアの土人に対する差別が悪い?努力しない人間に対する差別の何が悪いの?
将来的に、君に娘が出来た時にホームレスやらニートの婿を連れてきて果たして君は祝福できるの?出来ないよね?つまりそういうことだよ

No.39 124ヶ月前

>>39
>>37
「シェアを奪う国外企業を支持すれば国賊だが、現に韓国は輸入輸出において日本に黒字化をさせている数少ない金のなる木」

このあまりに出鱈目な発言を、発言者であるお前が全責任を持って証明してみせろ!絶対逃げるな!
お前には当然その義務がある
サムスン、LGは日本のシェアを「奪う」どころか「盗んだ」大罪そのものだ、お前の論旨をトレースすると、そんな罪の固まりを支持するお前こそが国賊中の国賊だ
特許泥棒の朝鮮人が大量にコピーした「盗品」を格安で世界中にばらまいたせいで、日本の貿易収支がどれほどの被害をこうむったか、日本の中小企業に勤める方やその家族の方々がどれほど悲惨な境遇に陥ったか
特許を盗んで開発に関するあらゆるリスクから逃げれば安くできて当然、猿でもできる。そんな「盗品ばらまき国家」の恥と罪にまみれた実態を隠蔽し、あろうことか支持していたマスゴミの、どこにどんな価値があるのか言って見ろ
朝鮮人が犯した盗品ばらまきという大罪のせいで日本の最重要貿易収支である対米貿易収支、対EU貿易収支がどれほど悪化したことか
その巨大な被害総額からみれば、ドチビ半島国ひとつから出る黒字額なんかゴミ以下だ
お前は1億円盗んだ泥棒から10円もらったら喜ぶのか?その泥棒のことを「金の成る木」というのか?
言ったからには逃げるな、お前の発言をお前が絶対に証明しろ
絶対逃げるな、全責任を以てお前が答えるんだ、お前が
それができないならお前は日本マスゴミの極小コピーということになる、マスゴミも一切証明しない妄想をばらまきっぱなしだからお前はマスゴミと全く同じということだ
お前が逃げれば、やはり劣等極まりない同族にしか擁護されないマスゴミに価値など一切ない、という証明をお前がしたことになる

No.40 124ヶ月前

>>39
>「技術を盗むのが悪いと何を意味のわからないことを言っているんですかね。」←開発努力の否定
>「努力しない人間に対する差別の何が悪いの?」←努力しないものへの否定

無知蒙昧で下衆極まりない人格破綻者特有の自己矛盾、覚えた言葉を並べてるだけだから起こる当然の恥さらし
あげくのはてに、人種差別の完全肯定
お前の論旨を要約すると「朝鮮人は差別されて当然」ということになるぞ、それでいいんだな?
さあさあどうする?また逃げられない宿題が増えたぞ、ナチスの劣化コピー君

No.42 124ヶ月前

とりあえずそろそろどっちも見苦しいですよっと。

No.43 124ヶ月前

>>40
いやいや、シェア奪われたのは派遣やら中国の底辺やらを使って品質を落とした結果
価格が高いにもかかわらず、品質がそうでもないから国内、国外企業含め
日本の半導体は高いくせに品質がよくないって言って買われなくなっただけの話だろw
何でそれをライバル企業の性にしてるのかさっぱり意味がわからないんですがそれは

No.44 124ヶ月前
コメントを書く
コメントをするにはログインして下さい。