-
受験勉強の勉強法と将棋上達法の共通項を探した
お久しぶりです。
運営代表です。
当社では「受験の星」以外にも様々な動画を作っていまして、将棋の動画コンテンツも制作させていただいています。
その中でとある人気棋士の方とお仕事をご一緒したときに棋士の先生がお話くださった内容が受験にも活かせるのでは!?と思い今回ブロマガに書いてみました。
昨年の夏、某棋士の先生との打ち合わせで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生「ボクの今回の本はね、将棋の上達法や勉強法を書いたねんけど、これね、大学受験にも使えるねや」
私「え!?将棋勉強法が受験にも使えるんですか?」
先生「せや、ボクらプロ棋士がアマチュアファンに一番聞かれる質問が、どうしたら強くなれますか?という質問なんや」
私「確かに、強くなる方法をプロから聞きたいですね」
先生「将棋に強くなる方法は3つあるねや」
「①できるだけ毎日将棋に関わる(継続)」
「②効率の良い勉強法で取り組む(効率)」
「③目的意識をもって取り組む(意識)」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①に関しては「エビングハウスの忘却曲線」が有名です。人間は覚えたことを1日たつとほとんどを忘れてしまうそうです。ここで完全に忘れてしまう前に毎日復習を繰り返せば忘れにくくなるそうです。
②に関して将棋でも勉強でも自分の力量以上の問題を頑張って解くという事は必ずしも上達には結びつかないそうです。簡単な問題を数多くこなすことが効率の良い勉強法だと言えるようです。もちろんある程度のレベルまでの話ではありますが。。。
③の目的意識を持つという点ですが、将棋でも、いつも序盤で有利になっても終盤で逆転されてしまう方は詰将棋を重点的にこなす方が効果が大きいですし、序盤で大差になってしまうようであれば定跡を勉強した方がよさそうです。また3ヶ月後のアマ名人戦に照準を合わせるなどの目的意識を持つ事が大切とのこと。受験でも夏の模試で偏差値60を目指すぞ!など目的意識を持ってそれまでに自分に足りないところを重点的に補うとよさそうです。
最後にどうしても時間がないときには将棋の駒を触るだけでも良いそうです。
ということは、、、どうしても気分が乗らないときでもこの動画を見たり、参考書を開くだけでもよいということでしょうか。
この話題はまたお話することもあるかもしれません。
ではまた。 -
外国語の魅力
英文法担当の藤原です。
突然ですが私は英語が得意ではありません。これは今でもです.
生まれてこの方、日本でしか生活しておらず外国人の友人がいるという訳でもなく、
英会話スクールに通っていたというわけでもなく、
当たり前ですが小学校までほぼ日本語にしか触れていませんでした。
高校の英語の成績は学内では下の方、全国平均でも中の中といった感じです。
なんでこんなに文法ばかりやらなきゃいけないのかと毎日言っていたような気がします…(笑)
でも大学に入って驚きました。
単純かもしれませんが担当講師が外国人講師だったのです。
今までも教員補助としての外国人講師はいましたが、
ひとつの授業がまるまる外国人講師というのは初めてでした。
もちろんその時間内はオールイングリッシュです。
講師は日本語も若干は分かっているようでしたが…
黒板の文字もテキストもすべて英語です。
でもその時初めて、英語(外国語)が人に通じる感動を知りました。
文法が苦手で、単語をつなげただけの文章でも相手は理解してくれました。
もっと話をしたい、と思って勉強をしましたね。
母国語じゃない言葉が伝わるとなぜか嬉しいものです。
よく日本のTV番組で『外国人にインタビュー』がありますよね。
そのとき、日本語が拙い人がいても私たちはなんとなく理解できます。
外国語を学んで生かすには伝えようとする努力が必要なんです。
文法が苦手でも必死に伝えようとする努力を相手はきちんと汲み取ってくれます。
外国語の魅力は「会話」にあります。
他国の人と話が出来て友人になれたらうれしいですよね?
その会話のきっかけになるのは文法や単語といった地道な勉強にあります。
まずは”Hello!”とあいさつから始めてみましょう。
日本語でも外国語でも大切なのはあいさつを交わすことですからね。
そのうえでさらに英語という学問を勉強することで外国語への理解が深まるのだと思います!
-
私の受験勉強体験:挫折と逃げた自分への後悔
みなさんはじめまして。
受験の星を運営している代表です。
はじめてみなさんの前に出て記事を書きました。
不定期かと思いますがどうぞよろしくお願いします。
みなさんは希望の大学を目指し、将来の自分の理想像を目指して日々受験勉強に取り組んでいると思います。私の受験勉強体験はあまりみなさんに参考になる話がありませんが、自分の過去を思い出してつらつらと今日は書きますね。
小学校は横浜市内の公立小学校に通ってました。ごく普通の学力も中の中くらいの生徒でした。
当時は中学受験が大変流行っており日能研に通う日々でもありました。
授業後のケンタッキーフライドチキンを食べるのが何よりの楽しみでした。
小学校4年生のとき父親の仕事の都合で新潟県に引っ越しました。
今は知りませんが、当時住んでいた住宅街は夜になると街灯も少なく横浜の町並みと比べると「真っ暗だ!」という印象が今でも残ってます。
小学校は自宅から電車に乗って県2番目の都市にある大学に附属されている小学校に通いました。その学校では横浜で塾に通って学ぶようなことを学校で教えてくれたような記憶があります。うろ覚えですが「自由自在」という参考書が教室に置いてあったと思います。
勉強という点ではとてもよい環境だった事を覚えています。
小学6年生のとき附属なので中学試験がありました。
幸い合格することができたのですが、また父親の仕事の関係で横浜に戻ることになりました。
中学校からはまた横浜の公立中学に通う訳です。
横浜に戻り公立の中学に通い始めましたが、新潟の小学校で中1で学ぶことをある程度教えてもらっていたので授業の進みに不満があり、勉強をすることを辞めてしまいました。
そんな怠けた日々がしばらく続いたあと、気がついたら勉強についていけなくなった自分にはたと気付かされました。中学2年生のときでした。
特に数学はお手上げになってしまい更に授業に出る事が苦痛になってきました。
心配した両親が市内の日能研系の塾に通わせてくれましたが、これがまた逆効果でした。
学校の授業もついて行けないのに塾の勉強なんて、、、みなさんなら想像できますよね。
さらに私にとってマイナスだったのは授業が全後半2回に別れていました。
前半の勉強の最後にテストを行います。
15分の休憩があったような記憶がありますがその後成績を発表され後半になだれ込む仕組みだったと思うのですが、当然悲惨極まりないテスト結果は分かっているので、夜7:30過ぎの休憩時間に塾からふらりと出てそのまま書店をうろついたり駅前でフラフラして時間をつぶして家に帰る。
そんな日々を送ってました。
また夏期講習のときは朝家をでたら同じ塾に通っていた友人を誘って当時ゲームセンターで流行っていた「ニンジャウォーリアーズ」というゲームで遊んでしまいました。
両親には大変申し訳ないことをしたと思います。
社会人になりお金を稼ぐ事の大変さ、子供が一人前になるために教育だけはしっかり受けさせたいと思う親の気持ちが今ならわかります。
しかし当時のその流れを自分では変えることができず、中学3年生のとき、クラス中が受験の話で持ち切りになり勉強ができる人はヒーローとなり、それなりの人も学校での話題に入れますが私は、、、
そんな経験でもいろいろな感情を感じ取れたり勉強以外で学んだことも多かったとは思いますが、こと受験勉強という点、希望の学校に入る事の喜びなどを感じる事のできない10代でした。
「あのときこうしておけば…」という思いは今でもあります。
一度学力という面で底辺に落ちてもそこから自分を認めつつ上を目指す気持ちがあればよかったのですが、安いプライドが邪魔して後悔するはめとなってしまったというお話しでした。
みなさんにとって為になる話や、参考になる話というわけではないかもしれませんが、今後ともよろしくおねがいします。
1 / 4