• このエントリーをはてなブックマークに追加
勝つのはどっちだ! プロ棋士vsCOMの全5局「第2回 将棋電王戦」
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

勝つのはどっちだ! プロ棋士vsCOMの全5局「第2回 将棋電王戦」

2012-12-18 19:31
    2「第2回 将棋電王戦」


    人間のリベンジ、なるか。

    日本将棋連盟会長の米⻑邦雄 永世棋聖とコンピュータ将棋「ボンクラーズ」、世紀の1戦が行われたのは今年の1月14日。この「第1回 将棋電王戦」はコンピュータ将棋「ボンクラーズ」が永世棋聖を破り、先手113手で勝利するという結末を迎えました。

    しかし、我らがヒューマノイド陣営が負けを認めたわけではありません。そうなんです、来年の春に「第2回将棋電王戦」が開催されます。それも今度は5 vs 5のチーム戦! その発表会の模様を、続きからどうぞ!
     

     


    3月23日・先鋒戦

    18歳の若きエース、阿部光瑠 四段 vs 第22回世界コンピュータ将棋選手権5位『習甦



    3月30日・次鋒戦

    ギリギリの勝負師、佐藤慎一 四段 vs 第22回世界コンピュータ将棋選手権4位『ponanza



    4月6日・中堅戦

    「最短距離で終わらせていいですか」舩江恒平 五段 vs 第22回世界コンピュータ将棋選手権3位『ツツカナ



    4月13日・副将戦

    攻め100%の昇天流、塚田泰明 九段 vs 第22回世界コンピュータ将棋選手権2位『Puella α



    4月20日・大将戦

    孤高の戦術研究家、三浦弘行 八段 vs 第22回世界コンピュータ将棋選手権1位『GPS将棋



    ガチだ...ガチすぎる。A級棋士まで動員するとは...。

    どの試合も午前10時にゴングが鳴ります。ルールは持ち時間が各4時間(1分未満切り捨て)、先手番は第1局が阿部光瑠 四段で、2局目以降は先手番・後手番が交替、対局場での使用電力は2800Wまで(対局場以外の外部との接続によるネットワーク使用は可)です。

    また原宿のニコニコ本社で大盤解説が行われます。一般観覧も可能だそうですよ。

    人類の知恵と発想力が勝つのか。「人間と違い、ミスをしない」コンピュータがその上を行くのか。この5試合、コンピューター社会の現代を生きる者として見逃せません。


    将棋電王戦 2013 「5人のプロ棋士」VS「5つの最先端将棋対局ソフト」 [ニコニコチャンネル]

    (武者良太)

    関連記事

    RSSブログ情報:http://www.kotaku.jp/2012/12/denousen_niconico.html
    コメントを書く
    コメントをするにはログインして下さい。