【6月1日~30日】「ゲーセンミカド1周クリア番長8」開催!

今回の目標クリア数は「1000」です!
https://x.com/babamikado/status/1794159721194340754/
「餓狼伝説スペシャル世界大会2024」9月14日(土)開催!

【5月1日〜6月30日】
「ハイアットセントリック銀座東京」様のフリーラウンジにて「ゲーセンミカド×ナツゲーミカド」のコラボイベントを開催中!

https://twitter.com/HyattCentricGNZ/status/1785651957656637554

「春のシューティング祭り2024」アーカイブ公開中!

https://www.youtube.com/playlist?list=PLBrwjhXaD0Pq-rfCix0fzg6aCUMgJd1-O
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」にイケダ店長が出演しました!

Amazon Music、spotify、などの番組公式ポッドキャストから聴取可能です!

「ミカドブロマガ本 "NO FUTURE"KM vs ミカド勢3」発売中!
https://ch.nicovideo.jp/mikadogame/blomaga/ar2148074

おつかれさまです。ハゲです。
具体的な要件を挙げると――
・フィーチャーが単純(1箇所を通し続けるだけとか1回入れればいいとか条件が楽)
このあたりがあると「やりやすい」「やさしい」を感じます。無論上記の要素が極端になると「やりごたえがない」になるのでバランスは大事ですね。この指標は初めて遊ぶ台で当てはめると結構いいかもしれません。
「この台はすぐにマルチボールを始められるからまずはここを目指してスコアを稼ごう」「このフィーチャーは労力の割にスコアを稼げてコスパがいいから優先して狙おう」「エクストラボールが取りやすいから危なくなったら確保しよう」といった具合でゲームと向き合えるので、ピンボールでありがちな「何もわからずに終わった」よりかはゲームやっている感を得られて満足できますね。逆にこのへんができないと難しい台になるよなぁと思いますが、そのあたりは次回書きます。