でがらしさん のコメント
このコメントは以下の記事についています
いよいよ、本格的な花粉症シーズンが到来。昨年より数倍の飛散量が予想され、今年、花粉症デビューという方も少なくないはず。
花粉シーズンともなれば、少なくとも1か月以上の薬の服用も仕方ない......そんな時こそ、症状を緩和させるため、 即効性も期待できると言われる「漢方薬」 を取り入れてみてはいかがでしょう。
漢方の考えでは、花粉症は、体表面を取り囲むバリア機能を持つ「気」が不足し、免疫異常をきたすことにより起こると考えられています。呼吸器系の「肺」や、その親子関係にある、消化機能系の「脾」が弱い人も花粉症に悩まされることが多いと考えられているようです。
そのため、花粉症を改善するには、根本的な体質改善が必要としますが、それには時間がかかることも......根本的な体質改善は漢方の得意とするところですが、意外にも、悩んでいる症状を治療することを指す、標治(ひょうち)においても、実力を発揮することが期待できるんです。
花粉症の治療に適した代表的な漢方薬とは?
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
<症状の特徴>
□カラダの水はけが悪く水っぽい鼻水が出る
□お腹を叩くと「タプタプ」と水がたまっているような音がする
□めまいが多い
□乗り物酔いしやすい
こんな人はには......
「細辛(さいしん)」という生薬が、頭重や鼻炎に効果的です。
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
<症状の特徴>
□鼻づまりがひどい
□首の後ろが張りやすい
こんな人はには......
「辛夷(しんい)」という生薬が、鼻づまりに効果的です。
麦門冬湯(ばくもんとうとう)
<症状の特徴>
□くしゃみがひどい
□空咳や喉の痛みを感じる
こんな人はには......
「麦門冬(ばくもんとう)」という生薬が、カラダの上にあらわれる熱性や乾性の症状を抑えるのに効果的です。
この他、目のかゆみや充血に効果的な「 越婢加朮湯 (えっぴかじゅつとう)」、体力の低下した高齢者のカゼ治療にも用いられる冷えと花粉症が一緒に症状として見られる方には「 麻黄附子細辛湯 (まおうぶしさいしんとう)」などがあります。
市販でも購入できる漢方薬もありますが、様々な種類の漢方薬があるので、一度お医者さんなど専門家の方に診てもらうことをおすすめします。
鼻づまりには即効力のあるツボ押しを!
鼻づまりが酷いときは、即効力のある鼻の通りをよくするツボ押しが効果的。 小鼻脇の「迎香(げいこう)」、その上の鼻骨沿いの「鼻通(びつう)」を集中的に押す といいです。
花粉症だけでなく、鼻のいろいろな症状の緩和に効果的なのが、 顔の中心線上、左右の眉の中間にある「印堂(いんどう)」 。こちらも、試してみてくださいね。この鼻づまりにまつわるツボは、 顔のむくみを解消 するものでもあるので、一石二鳥ですね。
目のかゆみ&充血ケアに漢方茶!
春は花粉症だけではなく、肝の高ぶりなどで症状がカラダの上に出やすい季節です。菊の花のお浸しや菊花茶など熱を冷ます作用のあるお茶を日常的に取り入れてみてください。菊花は、目のかゆみや充血にも嬉しい作用が期待できます。アジアのカモミール的存在ですね。
花粉症対策として本格的な体質改善にも、ぜひ、漢方を取りいれてみてくださいね。
☆もっと詳しく漢方を知りたいなら!
2月26日(火)19:00~21:00(場所:外苑前アイランドスタジオ)にて、
「漢方で巡る、痩せてキレイになる♪美巡講座」セミナーを開催。
詳しくは こちら>>
また、少人数制の「美巡ライフスタイル はじめての漢方」定期レッスンも実施中!
詳しくは こちら>>
text by 余慶尚子(ビューティーコンサルタント/漢方養生アドバイザー)
大手広告代理 店・外資系企業勤務を経て、2007年より美容家へ転身。女性が年齢を重ねるごとに、より魅力的に過ごせるライフスタイルを提案。 その柱として『美巡』(ビジュン)をポイントとしたオリジナルメソッドなどがあり、「漢方」と「美・健康」を絡めた内容が好評。ま た、広告宣伝・SP業務に長年携わっていた知識と経験を活かし、PRコミュニケーションアドバイザーとしても活躍中。著書に「 美巡ブラシエステ 」(中央公論新社)。 オフィシャルホームページ>> オフィシャルブログ>>
「生き方キレイ」をコーディネート「マイロハス(MYLOHAS)」。
クローゼットの扉をあけるようにマイロハスを覗いて、気分に合わせて情報をセレクト。自分らしい「生き方キレイ」をコーディネートしてみてください。
クローゼットの扉をあけるようにマイロハスを覗いて、気分に合わせて情報をセレクト。自分らしい「生き方キレイ」をコーディネートしてみてください。
漢方薬も立派な薬なのは同意、こういうのは誤解を招きます
でもなんだっていいってのは少し乱暴な言い方ですね
効能と副作用のバランスが大事です
あと細かいこと言うと漢方ってのは漢(昔の中国)の方角から来たって意味なので東洋医学全般の意味になります
Post