• このエントリーをはてなブックマークに追加

rsさん のコメント

userPhoto
rs
日本だと残業により退勤時間が変わらないのに、出勤時間が一時間繰り上がるまさに経団連大喜びの仕組み。
誰がサマータイムを推進してるのか、御用学者が誰からバックアップを受けてるのか。調べてみたい。
No.3
68ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
image via Shutterstock 日本では2020年オリンピックに向け、猛暑対策の一環でサマータイム導入が検討された時期がありました。しかしその一方で、 2021年には欧州連合がサマータイムの実施にピリオド を打ちます。 フランス人の本音は、「1時間早く起こされるサマータイム開始は辛い!」 image via Shutterstock サマータイムは、春に1時間時計を早め、10月末に1時間時計を遅らせるというもの です。毎年3月最終日曜日の午前2時、10月最終日曜日の午前3時にそれぞれ時間が変更に。実際に生活していると「いつの間にかサマータイムになった」、という印象を持ちます。「スマホの時計とリビングのアナログ時計が1時間狂ってる」と思ったら、サマータイムが始まる日なのです。 私も含め、決まって周囲の人が漏らすのは、「春のサマータイム開始が苦手」、「1時間早起きするのがつらい」、「秋の冬時間開始の方が一時間長く寝れるからいい」というもの。1時間睡眠時間を削られたら、体が疲れを感じるのは当然です。 毎年2回時計をずらすこの試みは、私が住んでいるフランスのみならず、年々 ヨーロッパ諸国の不評をかっており、2019年に行なわれた欧州連合の世論調査では、84%の人がサマータイム廃止を支持 していました。 時間変更の翌日に、心臓発作の発生率が約25%あがる image via Shutterstock 2016年にワシントンで行なわれた「 American College of Cardiology 」の定例会では、春の時間変更の翌日月曜日の朝に、 心臓発作で倒れるリスクが25%を越えることが報告 されています。 これについて、コロラド大学心臓専門医のAmneet医師は次のように説明しています。 新たに仕事が始まる週のスタートは、ただでさえストレスを抱えることがあり、これが(時間変更による)睡眠サイクルのリズム変化によって助長されてしまう。 「Science et avenir」より翻訳引用 これを裏付けるために、ミシガンにある複数の病院で春の時間変更後の心臓発作のケースを調べたところ、時間変更後の翌月曜日にその症例が毎年上がっていることが報告されています。 この結果に関して、以下のことが考えられています。 ほんのわずかでも 睡眠サイクルが修正されることで、私たちの健康に害を与える ことがある。 「Science et avenir」より翻訳引用 また、欧州委員会による2015年9月の調査でも、次のように報告されています。 (サマータイムの時間変更の際)健康状態が体内のバイオリズムの変化に悪影響を受け、 睡眠障害をもたらす可能性 がある。 「le monde」から翻訳引用 このことから、 春の時間変更後に、単純に1時間睡眠時間が減ることにより、睡眠障害が引き起こされてしまい、さらなる睡眠不足に陥る可能性も考えられる というのです。 今後、夏時間か冬時間かの選択が迫られる image via Shutterstock フランスを例にとると、サマータイムの導入は1976年に第一次石油ショックが起きた際、エネルギー消費を抑えるために開始されました。また、地続きになっているEU全体では、当事国のコミュニケーション上の便宜や交通の便から、1998年に足並みを揃えて導入しています。 現在世界で約76の国々がサマータイムを毎年実施していますが、 2021年からは欧州連合加盟国28カ国ではサマータイム廃止が決定 しました。 これに向けて、今後夏時間を保持するのか、冬時間をベースにするのか、選択が迫られることになりました。 フランスでの生活を例に考えると、夏時間を保持すれば、11月から2月頃にかけて、暗闇の中で朝8時頃学校や会社に行かなければなりません。一方、冬時間を保持することになれば、夏の間は夜11時頃まで外に光がある状態が続いて、ついつい夜更かししてしまいそうです。 どちらを選んでも、何かしらのマイナスポイントはつきものです。 海外の最新事情 一週間で4.5kg減も? フランス発ダイエット法の気になる点は ネバネバは洗い流して食べる? 納豆は海外でも話題なんです
MYLOHASちゃんねる
「生き方キレイ」をコーディネート「マイロハス(MYLOHAS)」。

クローゼットの扉をあけるようにマイロハスを覗いて、気分に合わせて情報をセレクト。自分らしい「生き方キレイ」をコーディネートしてみてください。