• このエントリーをはてなブックマークに追加

ガストソさん のコメント

いつも間違いだらけのロハスくんじゃないか!
No.3
60ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
いよいよ年末、イベントシーズンの到来です。おいしくお酒を飲みたい人にとって、気になるのが「二日酔い」。アルコールを飲む前にできる二日酔い対策や、効果的な予防法はあるのでしょうか? 『肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方』の著者で 慶応義塾大学医療看護学部の加藤眞三教授 に、二日酔い対策のイロハをうかがいました。 「〇〇は肝臓にいい」のウソ 「二日酔い予防にはウコンがいい」、「飲んだ後にはしじみ汁」 。どちらもお酒好きにはおなじみの情報ですが、鵜呑みにするのは危険かもしれません。 アルコールに関する医療情報は、専門医の目から見ると誤っていることが多い――そう話すのは、肝臓病、特にアルコール性肝障害を研究してきた加藤眞三先生。 自分の健康を守りたいと考えての行動が、逆に健康を害することもあるといいます。 加藤先生 : ウコンによる二日酔いの予防効果は、医学的に信頼できる論文に示されているわけではありません。 ウコンの多くには鉄が大量に含まれています が、 飲酒に伴う酸化ストレスは、鉄の存在により加速 されます。 そのため、ウコンを毎日大量に摂っていると、アルコール性肝障害を悪化させてしまう可能性があるのです。 ウコン同様、飲酒対策によいと言われている しじみ汁も鉄分の多い食品 。時々飲んだからといって命取りになるわけではないものの、「飲酒の前後に摂取することを、医師の立場としてすすめることはない」と加藤先生は語ります。 二日酔いと「アセトアルデヒド」は無関係 こうした誤解がはびこるのは、そもそも「二日酔い」に関する研究論文がとても少なく、そのメカニズムが解明されていないことが一因だそう。 加藤先生 : 二日酔いの予防や対処する方法を開発すると、結果として過剰飲酒につながり、かえって健康を害することになりかねません。そのため、研究者の間では二日酔いの研究が避けられてきたのです。 しかし、その結果として根拠のない噂話が広がりやすくなったのは残念です。 「二日酔いの原因はアセトアルデヒド」というのも間違い です。二日酔いとアセトアルデヒドは無関係なのです。 人がお酒を飲むと、 アルコール(正確にはアルコールの一種であるエタノール)は肝臓に運ばれて、アセトアルデヒドに分解 されます。いわゆる “お酒の弱い人”は、このアセトアルデヒドを分解する能力が弱い 人。血中のアセトアルデヒド濃度が高くなると、顔の赤らみ、頭痛、動悸、吐き気などが起こります。 加藤先生 : 二日酔いも同様に頭痛や吐き気が起こるので、「二日酔いは飲酒の翌日に溜まったアセトアルデヒドによるもの」と誤解されて解説されるようになったんですね。 実際には、 二日酔いはアセトアルデヒドの蓄積による症状ではありません 。二日酔いの症状は、エタノールやアセトアルデヒドの血中濃度がゼロの時点でもみられます。 二日酔いではなく「二日酔い症候群」 二日酔いの原因をアセトアルデヒドのせいにして、問題を単純化するのは危険だと加藤教授。そもそも二日酔いはさまざまな症状が複合したもので、「二日酔い症候群」としたほうが正しいと話します。 【二日酔いにみられる症状】 疲労感、衰弱、のどの渇き、頭痛と筋肉痛、下痢、吐き気、嘔吐、胃痛、睡眠不足、心拍が速い、光や音に対しての過敏、めまいや回転感、揺れ感、集中力の低下、うつ病、不安、いらいらなどの気分障害。 加藤先生 : 「二日酔い」とは、アルコールを大量に飲むことで体内のバランスが乱れ、上記のような症状をきたすことです。 アルコールによって血管が拡張されると頭痛が起き 、 胃の粘膜が荒れると胃のむかむか が起きます。脱水になると喉が渇きフラフラします。 症状の出方には個人差があります。その人のウィークポイントが二日酔いとしての症状に現れるといってもよいでしょう。 これらの症状は、通常は24時間以内になくなります。 もしも遅い呼吸(8回/分未満)、不規則な呼吸、低い体温、青白い肌、繰り返す嘔吐、傾眠(意識がとどめていることが困難)、意識の混乱、意識低下、痙攣発作などの重い症状がある場合には、救急車を呼ばなければなりません。 「二日酔いにならない」人ほど肝障害の危険あり? それでは、「二日酔いにならない人はアルコールに強い(たくさん飲んでも大丈夫)」といえるのでしょうか。 残念ながら、これも答えは「NO」 。 加藤先生 : 二日酔いにならない人はどうしても酒量が増えることがあります。そのために、かえってアルコールで身体を痛めやすいのです。 酒の酔い方と身体への害とは関係がない のです。 また、アルコールの血中濃度が速く消失する人は、二日酔いにはならないという思い込みもあるようですが、アルコールの消失が速いことと二日酔いは関係ありません。 二日酔いはアルコールが存在しない状態でも起きるのですから。確かに、長期にわたり大量に飲んでいる人はエタノールを代謝する物質「チトクロームP450(以下P450)」が増え、アルコールの消失速度が速くなります。 しかし、P450が働いて アルコールが分解されるときにはフリーラジカルが発生し、酸化ストレスを起こす 一因になります。これが肝障害を悪化させ進展させていると考えられています。 つまり体内のP450が多く、酔いが醒めやすい「お酒に強い人」ほど、肝障害のリスクが上がるということ。むしろ、P450を増やさないような飲み方を目指さなくては健康を害するのです。 加藤眞三教授に聞く、二日酔い対策のイロハ。次回は二日酔いを予防するために一番大切なことや、なってしまったときの対症療法について教えていただきます。 アルコール依存の怖さ アル中よりこわい「グレーゾーン飲酒」って? 体験者の告白が壮絶 飲みすぎは万病の元! アルコールによる10の長期的な影響 加藤眞三(かとう しんぞう)さん 1980年、慶應義塾大学医学部卒業。1985年、同大学大学院医学研究科修了、医学博士。1985~88年、米国ニューヨーク市立大学マウントサイナイ医学部研究員。その後、都立広尾病院内科医長、慶應義塾大学医学部内科専任講師(消化器内科)を経て、現在、慶應義塾大学看護医療学部教授(慢性病態学、終末期病態学担当)。著書に、『肝臓病教室のすすめ』(メディカルレビュー社)、『患者の生き方』『患者の力 患者学で見つけた医療の新しい姿』(春秋社)、『おかずレパートリー脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎・アルコール性肝炎』(女子栄養大学出版部)『肝臓専門医が教える病気になる飲み方、ならない飲み方』(ビジネス社)など。東洋経済オンラインにて、医療コラムを連載中。 image via shutterstock
MYLOHASちゃんねる
「生き方キレイ」をコーディネート「マイロハス(MYLOHAS)」。

クローゼットの扉をあけるようにマイロハスを覗いて、気分に合わせて情報をセレクト。自分らしい「生き方キレイ」をコーディネートしてみてください。