• このエントリーをはてなブックマークに追加

ケイト=リンさん のコメント

セロトニンは気分転換ホルモンであり、安心感・幸福感を抑えます。
不安になった際にも抑えてくれるので、そこだけ取り沙汰されて幸せホルモンと呼ばれたりもしますが、本来の役割は極端な感情の抑制です。
また、セロトニンは起床ホルモンでもあるため、光合成で作られる時間帯は限られており、『主観の朝の4時間』に限られます。主観の朝は人それぞれの時差を持っており、必ずしも朝日と一致するとは限りません。
No.2
45ヶ月前
このコメントは以下の記事についています
コロナ禍に季節の変わり目も重なって、不調を感じやすくなっている人も多いのではないでしょうか。その原因は自律神経が乱れているからかもしれません。 自律神経は基本的に、アクティブに動きたい日中は交感神経が優位に、しっかり休みたい夜は副交感神経が優位になっていると、整っているといえる状態。 ストレスフルな状態だと、その切り替えがスムーズに行われず、日々の不調につながっていきます。 「幸せホルモン」は肝臓の働きで作られる 自律神経を整えるための対策 は、日光に当たる、適度に運動するなどがありますが、そのすべては 体内にセロトニンを作り出す ため。 セロトニンは安心感、幸福感をもたらす ことから幸せホルモンと呼ばれる脳内物質であり、 睡眠ホルモンであるメラトニンの原料 にもなります。夜にしっかり休むためにも日中にセロトニンが作られることが重要なのです。 このセロトニン、実は、 肝臓の働きによって作られています 。 脳内物質なので脳で作られていると思いきや、セロトニンの基となる成分であるトリプトファンは、肝臓の代謝機能によってタンパク質から作られます。 アルコール分解のイメージがある肝臓は、実は、自律神経を整えるのに欠かせない存在だったのです。 隠れ肝臓疲労にご注意を! 肝機能を高めるサプリメントを展開する「 ヌーディモア 」が、日本人間ドック学会の報告書を基に調べた結果、日本人の3人に1人の割合で肝機能異常が見つかっています(※)。まさに、 現代人の多くが肝臓疲労の状態にある と言えます。 ※出展:日本人間ドック学会「2015人間ドックの現状」(2016年) 肝臓疲労は、その名の通り、肝臓が酷使されて疲れてしまっていること。そのため、本来の働きが行われていない状態です。 しかも、女性の肝臓サイズは男性よりも小さく、ダメージに弱いこともわかっています。 睡眠や運動不足、過労、ダイエットなどの生活環境による肝臓負担 も見逃せません。 アルコールを飲む習慣の有無に関わらず、肝臓疲労の可能性がある ため、肝機能を高める対策=肝活は必要なのです。 毎日の食事で肝活を意識 1.食品添加物を避ける 抽出物、合成物、添加物は、肝臓が毒だと思い、解毒しようと働きかけるため 疲労につながります 。加工品を選ぶときはパッケージをチェックして、無添加、化学調味料フリーと書かれたものを選んでみて。 2.肝機能をサポートする食品を摂取する 傷ついた肝臓を修復するために、抗酸化成分を多く含む ブロッコリーや柑橘類、アボカド などを定期的に摂取してください。手軽なものなら、ポリフェノール豊富な ハイカカオのチョコレート もおすすめです。 今はさまざまな変化のとき。元気に毎日を過ごすためには意識して自律神経をケアすることが大切だと言えそうです。肝活で、幸せホルモン、セロトニンを増やしていきましょう。 [ ヌーディモア ] 自律神経を整えるあれこれ 自律神経の乱れ、寝つきの悪さを1分で整える 自律神経と腸をスッキリ整える、1日1分の「簡単呼吸法」。吸って吐くだけ。
MYLOHASちゃんねる
「生き方キレイ」をコーディネート「マイロハス(MYLOHAS)」。

クローゼットの扉をあけるようにマイロハスを覗いて、気分に合わせて情報をセレクト。自分らしい「生き方キレイ」をコーディネートしてみてください。