岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2017/08/12
おはよう! 岡田斗司夫です。
今回は、2016/07/31配信「『シン・ゴジラ』を見なければいけない5つの理由~ここが特撮映画の正念場!!」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
2016/07/31の内容一覧
- 『シン・ゴジラ』を必ず見なければいけない5つの理由
- 実写化映画の失敗を覆した庵野秀明と樋口真嗣
- 「ダメ演技の壁」を破った演出の力
- デザインから見たゴジラ
- 「ゴジラの強さ」のために必要な「自衛隊の強さ」
- 『エヴァ』も『シン・ゴジラ』も会議室シーンがカッコいい!
- ゴジラをカッコよく見せる、ジャストなサイズ感とは
- 「制限」がもたらしたスピーディーなカット割りとラップっぽいセリフ
- 『シン・ゴジラ』が目指すべき興行成績
- 怪獣が週に一回見られるようになった1966年
- テレビの『ウルトラマン』が映画館の怪獣に大きな差を作った
- 映画としては65点、『シン・ゴジラ』の致命的な5つの欠陥
- 謎の牧五郎とIQの低い登場人物たち
- 『エヴァンゲリオン』第0話を作ってしまった
- CGが中途半端すぎる
- 見たことがない「美しい」シーンがなかった
- テーマに嘘があった『シン・ゴジラ』
- 岡田さんの番組を公式に戻し、テキストフリー化したい
- テレビのニュースでやってくれないものをやりたい
- 岡田斗司夫をもっと多くの人に知ってもらいたいS田
- 『シン・ゴジラ』について島本くんに公開説教したい
怪獣が週に一回見られるようになった1966年
『シン・ゴジラ』からちょっと横道にそれてしまうんですけども、今日は「日本怪獣映画の黄金時代1966年」というのを考えてみたいと思います。『ゴジラ』と平行して考えるために。
1966年がどういう年だったかというと、『ウルトラQ』が始まった年であり、日本の人口がやっと1億を突破した年。あと『笑点』が放送を開始した年ですね。あとウォルト・ディズニーが死んだ年。この1966年の12月31日までに核爆弾を爆発させた国は、核保有国として認められたという「核拡散条約」の締結された年でもあります。
この年が、僕は、日本怪獣映画の最後の栄光の年だったなと思ってるんですよ。
その前の1965年というのは、『フランケンシュタイン対地底怪獣』という、『ゴジラ』以外を模索していた東宝の映画です。同じ65年の11月には『大怪獣ガメラ』というのが公開されて、東宝以外の怪獣映画の路線がスタートしました。それで1965年の12月には『怪獣大戦争』というのが公開された。この年の東宝というのは、毎年、夏とお正月と、二回怪獣映画をやってたんですね。本当に黄金時代でした。
それが1965年です。
あけて1966年。状況が全部、変わってきます。
それまでの怪獣映画というのは上りつめて、年に2回やって、他の会社も怪獣映画をやりだした黄金時代だったのが、今はなんで庵野くんが『シン・ゴジラ』をやるまで12年間も『ゴジラ』を作られなくなったのか?というタネが、この1966年から始まります。
まず一番デカイのが、1966年の1月。『ウルトラQ』のテレビ放送が始まります。ウルトラQというのは、テレビの企画の時のプレゼンに「毎週『ゴジラ』が出ます」って言ったそうですね。円谷プロが。
つまり、これまでは年に一回か二回、映画館でしか見れなかった大怪獣が、毎週毎週、お茶の間のテレビでタダで見れます。だったらもう、見ないはずがないでしょうが。ということで、ウルトラQの放送が始まってしまう。
確かに、その通り。怪獣ブームというのがワーッと巻き上がったんですけども、その怪獣ブームというのは、すでに映画館よりも、テレビのほうに座を移しつつありました。そりゃそうですよね。だって、毎週テレビで見れるわけですから。
それで同じ1966年の4月に『ガメラ対バルゴン』と『大魔神』という2本立てが公開されます。もう本当に怪獣ブームの頂点ですから。映画2本立てで、2本とも新怪獣なんですね。『ガメラ対バルゴン』というのは、その前の年に大ヒットしたモノクロ映画・白黒映画のガメラを、予算を山ほどかけて2時間以上にした映画なんですね。それと同時に『大魔神』という時代劇の中に巨大な魔人が出てくるという特撮映画を作って、大映が公開しました。これも、ものすごくヒットしました。
ところが同じ1966年の4月。
『ガメラ対バルゴン』と同時期に『サンダーバード』が放送を開始してしまいます。『サンダーバード』というのは同じ特撮でも、人間ドラマの部分でさえ特撮なんですね。つまり怪獣映画というのは、前半でも話したとおり、怪獣が出てくるシーンは子供たちがワッと見るんですけども、人間ドラマのシーンになってくると、ちょっと退屈してくるんですよ。
でも『サンダーバード』っていうのは、全編人形だから。全編特撮なんですね。それがカラーの品質が良い映像で、NHKで、また毎週放送されちゃうんですね。それでやっぱり映画館から、どんどん人間が取られていってしまいます。
それで7月には『ウルトラマン』が放送を開始します。『ウルトラQ』と『ウルトラマン』の差っていうのは、『ウルトラQ』はモノクロで『ウルトラマン』はカラーというのもあるんですけど、一番大きい差は、怪獣映画とかホラー映画を見やすくしたことなんですね。
つまり、ただ単に「怪獣が出てくる。どうしたらいいんだろう?」という「恐怖」とか「混乱」を描くのが『ウルトラQ』だったのに対して、『ウルトラマン』は、それに対して「勝つ」「負ける」という勝負の世界を入れたんですね。銀色の巨大な宇宙人の『ウルトラマン』が、怪獣と戦うことによって、あきらかに応援する対象に、感情移入をする対象に、そして一番大きいのは子供が見て模倣をする対象というのを出せたことなんですよ。
ここに至って、テレビの怪獣映画と、映画館で見る怪獣映画の中に、大きな差が出来てしまった。
(続きはアーカイブサイトでご覧ください)
アーカイブサイトへのアクセス方法
限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。