- キーワードで検索
- タグで検索
-
ロバート キャンベル×浅子佳英×石戸諭×後藤洋平「文学は服飾を刺激する」(2022/8/4収録) #ゲンロン220804
- 4
- 0
- 0
※ シラス延長を除いた本編のみの番組となります。webゲンロンに、イベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。「”装い”こそが生き方である...
-
櫻木みわ×新川帆立×藍銅ツバメ「生きる、戦う、書く——SF創作講座卒業生3人が語る新人作家のリアリティ」 @pinako45 @hotate_shinkawa @randotsubame #ゲンロン220707
- 2
- 0
- 0
【収録時のイベント概要】作家の櫻木みわさん、新川帆立さん、藍銅ツバメさんによるイベントを開催いたします。本イベントは、櫻木みわさんにとって2冊目の単...
-
仲俣暁生×さやわか「いまこそ語ろう、橋本治――『人工島戦記』と平成の想像力」 (2022/1/5収録)@solar1964 @someru #ゲンロン220105
- 13
- 0
- 0
【収録時のイベント概要】2019年1月に70歳で亡くなった作家の橋本治。小説、翻案、戯曲、評論、エッセイなど、型にはまらない多彩なジャンルの執筆活動を行い...
-
東畑開人×平野啓一郎 司会=石戸諭「『本心』はどこへ消えた?――緑なす文学的断片をめぐる対話」 @ktowhata @hiranok @satoruishido #ゲンロン211114
- 38
- 0
- 0
無料ダイジェストはこちら!https://youtu.be/Gb-vj1p82dg?si=uRkT3J6vULr-MF-5平野啓一郎さんの公式サイトに、イベントのダイジェスト記事をご掲載頂きまし...
-
小川哲×樋口恭介×東浩紀「『異常論文』から考える批評の可能性——SF作家、哲学と遭遇する」(2021/11/10収録) @rrr_kgknk @hazuma #ゲンロン211110
- 76
- 0
- 0
※ 本番組は、シラスで行われた延長放送を除く、本編のみのアーカイブ動画となります。予めご了承ください。無料ダイジェストはこちら!https://youtu.be/_4Mm...
-
小川哲×今村昌弘×呉勝浩「真夏のミステリー×SF読書会」【小川哲の文学BAR #2】 (2021/8/26収録)@Imamura1985 #ゲンロン210826
- 175
- 0
- 0
無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/w46ShLm4AyU【収録時のイベント概要】SF作家・小川哲氏がホストをつとめるゲンロンカフェの読書イベントシ...
-
鹿島茂×東浩紀「無料の誕生と19世紀パリの魅力」【『ゲンロン12』刊行記念】(2021/10/15収録) @_kashimashigeru #ゲンロン211015
- 170
- 1
- 2
無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/GocOmESsfukwebゲンロンにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。記事URL= https:/...
-
鴻巣友季子×東浩紀×上田洋子「『風と共に去りぬ』とアメリカ」(2021/3/12収録) @yukikonosu @hazuma @yuvmsk #ゲンロン210312
- 75
- 1
- 0
無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/xz1rf81Lc7kwebゲンロンにイベントのレポート記事を掲載しています。ぜひお読みください。記事URL= https:/...
-
菊地成孔×荘子it×吉田雅史「ラップは文学なのか、小説はポップスなのかーータモリからケンドリック・ラマーまで」(2021/2/11収録) @H_Naganuma @ZoZhit @nejel_mongrel #ゲンロン210211
- 61
- 0
- 2
無料ダイジェスト動画はこちら!https://youtu.be/dt_sV5PhAKo無料レポート記事はこちら!https://genron-alpha.com/article20210303_01/【収録時のイベント...
-
猪瀬直樹×石戸諭×速水健朗「日本の意思決定は変わらないのか――猪瀬直樹『公』刊行記念イベント」(2020/11/13収録) @inosenaoki @satoruishido @gotanda6 #ゲンロン201113
- 43
- 0
- 0
【イベント概要】日本国の意思決定プロセスは、敗戦のときからなにも変わっていない――。新型コロナウイルスの流行は、社会の風景を大きく変えた。官民それぞ...
-
プラープダー・ユン ×福冨渉×東浩紀×上田洋子「都市と文学と黒魔術、あるいは知識人の使命──無観客のゲンロンカフェとバンコクのプラープダーを結ぶ『新しい目の旅立ち』刊行記念」(2020/3/19収録)
- 73
- 0
- 0
【収録時のイベント概要】ゲンロンでは2020年2月に、タイの小説家プラープダー・ユンの『新しい目の旅立ち』(原書2015年)( https://genron-tomonokai.com/...
-
万城目学×小川哲「万城目学ともろざし読書会ーー小川哲の文学BAR #1」(2020/2/15収録)@maqime
- 116
- 0
- 0
【収録時のイベント概要】『ゲームの王国』で日本SF大賞と山本周五郎賞をダブル受賞、『嘘と正典』が第162回直木賞にノミネートされるなど話題を集め、トーク...
-
橋爪大三郎×仲俣暁生×さやわか 「『橋本治』とはなにものだったのか――優しいお人好しをめぐって」(2019/7/11収録)@solar1964 @someru
- 246
- 0
- 5
【収録時のイベント概要】今年(2019年)1月、橋本治が70歳で亡くなった。1977年のデビュー作『桃尻娘』に始まり、小説、翻案、戯曲、評論、エッセイなど、42...
-
高橋源一郎×東浩紀「平成のおわり、文学のおわり #2 」【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #13】 @takagengen @hazuma
- 687
- 3
- 5
【収録時のイベント概要】好評シリーズ「ゲンロンカフェ@VOLVO STUDIO AOYAMA 」、第13回を開催いたします!各所からの「神回!」との絶賛を受け、本シリー...
-
高橋源一郎×東浩紀【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #9】「平成のおわり、文学のおわり」@takagengen @hazuma
- 804
- 0
- 5
【収録時のイベント概要】好評シリーズ、第9回を開催いたします! ゲストに作家の高橋源一郎さんをお招きして、東浩紀との濃密対談をお届けいたします。 ゲン...
-
〈4/4〉市川真人×高橋源一郎×東浩紀「震災から文学へ――ゲンロンカフェ編」【2013/11/16収録】 @takagengen @hazuma
- 336
- 3
- 2
『福島第一原発観光地化計画』は、被災地復興の本なのか?震災が傷つけたのは人・モノだけではない。行 き交う言葉に起った大きな異変をいちはやく捉え、『恋...
-
〈3/4〉市川真人×高橋源一郎×東浩紀「震災から文学へ――ゲンロンカフェ編」【2013/11/16収録】 @takagengen @hazuma
- 359
- 0
- 1
『福島第一原発観光地化計画』は、被災地復興の本なのか?震災が傷つけたのは人・モノだけではない。行 き交う言葉に起った大きな異変をいちはやく捉え、『恋...
-
〈2/4〉市川真人×高橋源一郎×東浩紀「震災から文学へ――ゲンロンカフェ編」【2013/11/16収録】 @takagengen @hazuma
- 342
- 0
- 1
『福島第一原発観光地化計画』は、被災地復興の本なのか?震災が傷つけたのは人・モノだけではない。行 き交う言葉に起った大きな異変をいちはやく捉え、『恋...
-
〈1/4〉市川真人×高橋源一郎×東浩紀「震災から文学へ――ゲンロンカフェ編」【2013/11/16収録】 @takagengen @hazuma
- 411
- 0
- 2
『福島第一原発観光地化計画』は、被災地復興の本なのか?震災が傷つけたのは人・モノだけではない。行 き交う言葉に起った大きな異変をいちはやく捉え、『恋...
-
(1/3)奥泉光×市川真人「『批評空間』以降に文学は?:市川真人の現代文学講座 #1ーージャンルを超えること、文学であること」 【2014/5/17配信】 @okuizm
- 420
- 0
- 3
【ゲンロンカフェ入場券はこちら http://peatix.com/event/33682/ 】1991年から2002年にかけて刊行された雑誌「批評空間」。思想シーンを牽引した同誌は、同...
-
(2/3)奥泉光×市川真人「『批評空間』以降に文学は?:市川真人の現代文学講座 #1ーージャンルを超えること、文学であること」 【2014/5/17配信】 @okuizm
- 289
- 0
- 1
【ゲンロンカフェ入場券はこちら http://peatix.com/event/33682/ 】1991年から2002年にかけて刊行された雑誌「批評空間」。思想シーンを牽引した同誌は、同...
-
(3/3)奥泉光×市川真人「『批評空間』以降に文学は?:市川真人の現代文学講座 #1ーージャンルを超えること、文学であること」 【2014/5/17配信】 @okuizm
- 243
- 0
- 2
【ゲンロンカフェ入場券はこちら http://peatix.com/event/33682/ 】1991年から2002年にかけて刊行された雑誌「批評空間」。思想シーンを牽引した同誌は、同...